技術の分かる経営

「ずっとむなしい、なにもなく終わる・・・」 マツダの天才エンジン技術者、大逆転の軌跡
(2018.3/10(土)の5時までは無料で読めるそうなので、ご興味のある方はどうぞ。)

はてブで沢山のコメントが付いていたので読んでみました。感じたのは、経営陣が正しい技術の目利きができるかどうかで会社の浮沈は大きく変わってくるんだなということです。幾つか印象的なコメントをご紹介。
先行開発部門や研究所には、見た目の成果をほとんど出せないままに何十年間を過ごす人がいっぱいいる。
これは辛い。モチベーションを持ち続ける自信がないです。
スカイアクティブの開発が始まったのは、2012年に始まるとてつもなく厳しい規制に対応しなけりゃならんことがきっかけです。
規制が転機になったと。外圧でイノベーションが加速されたわけですね。このあたりがクルマ業界とIT業界のスピード感の違いなんですよね。IT業界は外圧の連続で息を抜くヒマがない。これをシンドイと思うか、競争環境がリセットされるチャンスの多い業界と思うか。
私に運があるのかないのか。運のあるなしは、自分の見方次第ですから。自分より不幸な人を見てマシだと思うのか、自分より幸せな人を見て、俺は何と不幸だと思うのか。私は真ん中くらいかな。最後にモノにできて、最悪ではなくなった。会社人生の大半を最悪だと思ってましたけど。
これ、今の若い人に同じ我慢を要求するのは無理があるでしょうね。昔は我慢していても業界と会社全体が成長していたから、自分の給料もポジションも自然と上がっていった。成長しない時代に同じロジックを持ち込んでも、若手は我慢の代償が得られない。チャンスの多い環境に移って社会全体が流動性を高めた方がみんなの幸せになるんじゃないかなと思えます。
マツダには、金がないんです。でも貧乏だからこそできることが絶対にあるんです。
それが新しい考え方や技術の導入、つまり工夫ということなのでしょうね。小さい会社がリソースの少なさを嘆いていても始まりません。それは当たり前。自分達の強みを探さねば。
メーカーによって、理解の度合いがまるで違います。ぐずぐず考える前に金を使って試作機を早く造ることを自慢する会社は、モデルベース開発への理解が遅いですね。
なまじカネがあるとイノベーションが進まないと。
今のところ量産開発を担当した技術者が研究所に移ることをあまりしていないので、今後はやりたいんです。
人事交流って大事だと思います。人がコンテンツ。混ぜちゃうと化学反応が起きる。
技術研究所のテーマは、ロードマップに沿う形にしました。究極のエンジンの姿を考えて、到達する道筋をどう実現するのか最初に示すんです。ぱっと思いついたアイデアで研究しません。ロードマップに沿うテーマを考えれば、採用される可能性が上がるでしょ。
この正しいロードマップを示せるかどうかがキモだと思います。気の利いた人がいないと見通せないし、その人を重用するだけの見る目が経営陣に必要。

さて、自分達はどこまでできているのか、我が身を振り返ってしまいました…。

Amazonの金融サービス

アマゾンが金融サービスに参入?

ついにAmazon創業者のジェフ・ベゾスが世界長者番付一位になりましたね。そうだろうな、と思わせるものがあります。IT業界で一番勢いがあり、かつ貪欲な会社だからです。その目指すところがどこにあるのか、どうなろうとしているのか、天井が見えない不気味さを感じています。

ECと金融・決済は非常に相性のよい組み合わせ。以前からAmazon Payという決済サービスは提供していますが、それでもあまり本気で金融サービスに取り組んでいるようには見えません。上記の記事の中に、
ウォールストリート・ジャーナルによると、このビジネスは今のところ、それほど成功しているわけではない。
とあるのがちょっと解せません。ビジネス的にそれほどインパクトのある売上には繋がっていないのでしょうか。でも楽天を見てみれば、今や金融サービスは同社の柱の事業ですよね。クレジットカード・銀行・証券・保険と、オールラインナップで金融サービスに全力で集中しています。どうしてAmazonは同じようにしないのか?

ただの憶測ですけど、いずれ本格的に金融サービスに進出すると思います。楽天と同じように自前の銀行・証券・保険を持ち、暗号通貨の取引所や独自の暗号通貨の発行まで手掛けるようになるんじゃないでしょうか。というか、やらない理由がありません。唯一考えられるのは、独占禁止法による法的な規制ですかね。あまりに支配的なパワーを持つようになると、事業内容に制限を加えられる可能性はあります。既にそれに近い支配力を持ってしまっているように見えますが…。

これ、日本の決済代行サービスとか、一般的な金融サービスにも多大な影響を及ぼすんじゃないでしょうか。三大メガバンクや楽天がAmazonに飲まれることまではさすがにないでしょうが、規模の小さな事業者は今からどうAmazonに対抗するのか戦略を立てておかないとマズいと思います。

ウチも他人事ではありません。対Amazonという観点で見たウチの強みは何なのか、どう生き残るのか、何で差別化するのか。局所的にはAmazon Payの導入(大変お待たせしておりますが只今準備中です)はウチに功罪両面の影響をもたらします。デメリットは、決済サービスの収益が取れなくなること。どこのショッピングカートサービスもクレジットカードの決済代行業務から得るバックマージンは無視できない収益源になっていると思いますが、これがAmazonに吸い上げられて無くなる可能性があります。メリットは、モールと比べた単独カートの弱点であるクレジットカードの登録や配送先情報の入力といった面倒なステップが省けるので、単独カートの利用価値が高まります。果たしてどちらの効果がより強く出るのか。どちらにしろ、勝ち残れる戦略を構築する事が必要とされていますね。ECに携わる事業者、全てに共通する課題だと思います。

利用規約の大事さ

サービスを新しく立ち上げる時、意外と大変なのが利用規約の作成です。恐らく作った経験のある方は少ないと思いますが、これをきちっと作っておかないと実際にサービスを提供しだしてからトラブルがあった時に慌てることになります。

普通はまず類似事例を調査することから始めます。全く世の中に無い新しいサービスを作る時は別ですが、多分そんなサービスは滅多にないんですよ。大体似ているサービスや参考になるものがありますので、思いあたるサービスの利用規約を見てみます。で、それを参考に自社のオリジナリティを入れて独自の規約を作るのですが、ここで注意しなければならないのは丸パクリはダメということ。実際には非常に似通った規約文言を、社名やサービス名だけ入れ替えてパクっているケースって結構多いと思うんですが、これはやめておいた方がいいです。実は以前は規約や契約書の文言には著作権の保護が及ばないという認識もあって、大っぴら(ではないかもしれませんが)にパクっているのが当たり前という状態もありました。しかし近年の知財保護のトレンドからも著作物の認定は年々厳しくなりますし、数年前に規約に著作権保護が認められたという判例もあります。

「規約」の著作権侵害が認められてしまった驚くべき事例。

他社事例は参考にしつつも、独自の条文をオリジナルに起こすべし、ということですね。

大事なのは、信頼のできる相談先を持つことだと思います。できれば、なるべく早い段階で顧問弁護士を探して契約しておいた方がいいですね。でも費用が心配ですよね。普通はどのくらいかかるのか、調べてみました。

顧問弁護士の費用について知っておくべき4つのこと
日本弁護士連合会が弁護士に対して行ったアンケートによると、顧問料は、月額5万円が全体の45.7%、3万円が40.0%、2万円が6.7%、10万円が5.7%とされています
どうですか? 想像していたよりは安くないですか。一応世間では顧問料の相場は月額5万円とされているようです。これは昔の日弁連の報酬規定に最低顧問料5万円と決められていたのが根拠になっているようですが、今はもっと安い顧問料で引き受けてくれるカジュアルな弁護士事務所も沢山あるようです。(”顧問弁護士 費用”などで検索してみてください) 契約している顧問料でどこまで対応してくれるのか、追加費用がどのくらいかかるのか、そもそも法務サービスのクオリティは、など実際に契約してみないと分からないことも多いのですが、信頼のできる弁護士さんを抱えることは企業にとって大事なポイントになると思います。ネットショップのオーナーさんがいちいち弁護士さんと顧問契約を結ぶ必要はないと思うのですが、ウチみたいにITサービスを提供している会社なんかは一定の売上規模が見えてきた段階でいいところを探すべきと思います。税理士さんと同じで、いいところを見つけることができれば、払っているお金以上のサービスを提供してもらえるものです。あまりケチらずに必要なところにお金を使う姿勢は会社を大きくするために必要なんじゃないでしょうか。

利用規約は、ある意味サービスの裏の顔と言えると思います。地味ですが結構その会社のキャラが出ます。ウチはウチらしい規約でサービスの発展に努めたいと思っています。

社内コミュニケーションの活性化のために

実は前から気になっているのですが、ウチの社内は議論が活発であるとは言えません。本当はみんなに会社の色々なテーマについて話して欲しいし、一緒に考えたいのですが、私が思うようには活性化していません。それは何故なのか、どうしていけばいいのか。あれこれ考えています。

一番思いあたる原因は、私のキャラクターに問題がある、ということです。つい先日ですがあるスタッフにこう言われました。「岡野さんには話を聞いてもらえない空気がある」。まあそうだろうなと思いながらも、改めて指摘されると事の深刻さに思い至ります。私にも言い分はあります。「だって最後に責任を持って決めるのは私なんだから、独断になるのはしょうがないじゃん」。しかしこれではいつまでたってもスタッフは私に意見を言えないままなんでしょうね。トップに何か言って、キレられたらたまったものじゃない。普通はそう考えますものね。であれば、現状は自分が招いたものと考えるべきなのでしょう。では、どうすればいいのか?

1.いちいちキレないように人格の修養を積む
2.話を聞く姿勢を伝える
3.匿名で意見を表明する仕組みを用意する
4.意見を聞く場を設ける
5.コミュニケーション活性化のためのツールを導入する

率直に意見を表明する風土を作らずにツールだけ導入してなんとかしようとか思うから効果が出ないんでしょうね。優先度1.なんて曖昧で具体的じゃないですけど、これを本気でやらない限り何をやってもダメな気がします。取りあえず、3.の匿名で意見を言ってもらう目安箱でも用意してみますか。

と思ってたら、こんなものを見つけました。さすが、なんでもありますね!

匿名メッセージアプリ Sarahah(サラハ)を使った感想

Sarahah
Sarahahは2016年にサウジアラビアのZain al-Abidin Tawfiqによって開発された。元々は従業員が上司にフィードバックを与えるためのウェブサイトとしてスタートしている。
なるほど! 私の用途にピッタリじゃないですか。ショッキングな結果になることも想定しつつ、こういうところから始めてみることにします。結果をお楽しみに!

クルマの世界を変える!クルマ好きのモバイルエンジニア募集

クルマの世界を変える!クルマ好きのモバイルエンジニア募集


CARZYで働いてくれるモバイルエンジニアを募集します! 神戸から世界を驚かせる仕事をしたいと思う方、クルマ好きの方、ワークライフバランスを重視した働き方をしたい方、エントリーをお待ちしています。

この採用広告を作るにあたり、どういうアピールの仕方をすればいいのか随分考えました。チャレンジ精神旺盛な野心家の方に向けたような内容は、エンジニアの方には共感を持たれにくい暑苦しいものに見えるのかもしれません。もう少しトーンを抑えた、神戸に重点を置いた広告を別に作ってみようと思っていますので、どんな訴求が効果あるのか比べてみたいと思っています。でも個人的には、このバージョンを見て応募してくれる人がいて欲しい。クドいかもしれないけど、私の想いを詰め込んだキャンペーンだから、これに反応してくれる人とはきっと良い関係が作れるはず。良い出会いを楽しみにお待ちしています!

学びの機会

私は元々短気な性格なので、日常的にちょいちょい腹が立つことがあります。腹が立つ原因は様々なのですが、何故腹が立つのかよくよく考えてみると、それは今までの自分と異なる考え方や価値観と出会ったからなのかもしれません。「コイツ、非常識な!」と感じるその常識とはなにか。自分の中の物差しに過ぎませんよね。ひょっとして非常識なのは自分の方なのかもしれない。そう考えると、感情的に反射することの危険さが分かります。前向きに考えるなら、腹が立つ瞬間というのは、実は学びの機会なのかもしれない。新しい考え方に出会って、自分がバージョンアップされる貴重な機会なのだとしたら、それを怒りで失ってしまうのは凄く勿体ないことなのですね。

時々自分の歳のことを考えます。もう51歳。若くはありません。自分が二十代の頃、五十代の人は明らかにオッサンでした。下手したら年寄りと思っていたかもしれません。その歳に自分がなったということを自覚して、新しいことや若い人に学ぶ機会を与えられているのは有り難いことなのだと思えれば、それはまだ若さを失っていないと言えるのではないでしょうか。人は学ぶ気持ちを失った時に、本当に老いるのだと思います。なかなか感情を抑えることは難しいのですが、自省を込めて学ぶ機会に感謝の気持ちを持てるよう努力したいと思います。