スポーツ選手に見る若手の将来性

この頃日本の未来に対して悲観的な見方が横行していますよね。

確かに少子高齢化や財政状況、政治の頼りなさ、などを見ればやむを得ないところだと思いますが、明るい材料もあります。

それはスポーツ界や芸術・文化の世界での若手の活躍振りです。

ヨーロッパサッカー界は本田・香川・長友・宮市などの活躍で人気沸騰中ですし、イチローの活躍振りはもはや貫禄の部類です。

他にもF1やアイススケート・ゴルフなど、各分野で目覚ましい成果を上げている若手選手は枚挙にいとまがありません。



本来スポーツや芸能・文化といった領域は、贅沢分野です。

食べるために必要なベーシックな生産活動とは違って、人生に彩りを付け加える趣味性の高い領域。

そこに注力出来るという事は余裕があることの表れです。

日本の国力が上がって、日本人の生活レベルが向上し、こういう分野に新しい才能が花開く土壌が出来てきているんですね。



こういうのを見ると、日本の若手の才能や可能性に明るい未来を感じるわけです。

日本人に潜在能力が無くなったわけでも何でもないと。

じゃあ、何故こんなに経済や政治で停滞が起こるのか。

私には答えは「老害」としか見えません。

体力も落ちた60代のトップが居座る大企業。

70代にならないと一人前扱いされない政界。

ライブドアも村上ファンドも、遡ればリクルートも、決定的に過ちを犯したわけではないのに、何となく世論が形成されて、メディアのバッシングの嵐を浴びて潰される。

これで新しい種が芽を吹くわけがありません。



Twitterで見掛けたポストです。

反省すべき点は多いのではないでしょうか。

日本でgoogleを思いつく→著作権法違反で逮捕。 日本でFacebookを思いつく→個人情報保護法で逮捕。日本でセグウェイを思いつく→道路交通法違反で逮捕。 若者は世界を変えることをかんがえろといいつつ、やってみたら取り締まるのではないだろうか。

後継問題

皆さんは相続に興味がありますか?

若い方はご両親がご健在の事が多いでしょうからピンと来ないでしょうが、一定の年代以上の方には身近な話題だと思います。

これだけ少子化が進むと、両家の資産がいくばくかはあるケースが多くなり、どう次の世代に受け渡していくかという問題が発生します。

私にも田舎の実家がありますしね。

田畑や山、資産価値は大したことないんですが、あれどうやってメンテして行くんでしょうか…。



この話は家庭セクターに限った事ではなく、企業セクターでも同様です。

両親が何らかの事業を営んでいた場合、事業継承というのが頭の痛い問題になるのです。

恐らく今の税理士さんの一番の仕事がこの分野なのではないでしょうか。

ま、お金の話は置いておきましょう。

私が言いたいのは、先代が体を張って作り上げた事業を、現場をロクに知らない二代目・三代目に果たして上手く引き継ぐなんて事が出来るのか、という事です。

結論としては、非常〜に難しいと言わざるを得ません。

先代は、ある意味幸せです。

自分の成長と会社の成長がリンクしており、その時々で壁にぶつかる度に試行錯誤しながら自身のステージアップを繰り返す事が出来ます。



これが二代目になるとどうなるか?

不幸ですね。

既に一定の土台が出来上がっています。

しかしそれは先代が作った他人の座布団です。

当然継承の段階では二代目の器が追いついていない。

つまりいきなり背伸びを強いられるわけです。

先代の教育がしっかりしていれば、帝王学を授けて成長を加速させる事が出来るかも知れませんが、三代目の場合とかは悲惨です。

二代名である親が教えるべき基礎を把握していない場合、地位を守る事自体が目的化して新規の事業創造なんて遠い夢、資産を減らさない事に汲々とする毎日です。

幸せな人生とは言えませんよね。



どんなに成功した大企業でも、偉大な創業者の後をスムーズに受け継いだ例は希有です。

松下電器は? トヨタは? ホンダは? SONYは? ユニクロは?

皆、大変な苦労をして事業を継続していますよね。

あれだけの人的リソースを抱えて、絶対的な規模な事業基盤があっても継承は大難題なのです。

いわんや、中小零細をや、です。



私は、無理に子供に事業継承を求めるのは反対です。

引き継ぐなら、社内に適切な後継者が居る場合。

無理に社外から連れてきてもなかなかフィットしませんし。

その意味で会社の寿命が30年と言われるのは、創業者のライフサイクルとまさしくリンクしているのでしょう。



誰かが残してくれた財産をあてにするのではなく、自分の人生は自分で切り拓く。

大事なのはその気概ではないでしょうか。

それにその方がずっと幸せな人生を送れると思いますよ。

やまさんと飲み会

東京からやまさんがお越しになり、相談&打ち合わせをして、飲み会へ。

久し振りに色々話をしました。

電子書籍については、出版業界の関係者皆プランや思いはあるものの、決定的に実行力に欠けている。

アイデアは形にして始めてアイデアたると思うので、蛮勇をふるって前に進むべきだと思う。

ウチも独自の企画にトライするので、お互い良い成果を得たいと思っています。

Alibabaリスク

Alibabaと中国製造業の悲惨な状況



あまり中国の悪口ばかり書くのもどうかとは思うんですが、やっぱりチャイナリスクは無視出来ないビジネス上の重要要素。

ちょっと前に宋文洲さんがテレビで「15人中2人が汚せばやっぱりトイレは汚くなるんですよ」と表現していました。

悪貨は良貨を駆逐すると言いますが、まさに中国の抱える問題の本質だと思います。

つまり、全体の平均値が上がらないと、どれだけ良質な製品・サービスが存在していても悪いイメージに引っ張られてしまう。

そして15億人の平均値を引き上げるというのは途方もない労苦だろうと想像出来ます。

これは10年、20年で実現出来る事ではない。



個別取引をするような業態ならまだ相手を見て判断とか出来ると思うんですが、我々のようなネットサービスは仕組みでスケールするのが特徴ですから、中国向けにサービスを提供するのは非常に怖い。

ウチが英語圏向けのサービスを提供しても中国語版をご提供しないのは、そんな理由があるからです。

パーソナル検索サービス「Greplin」

検索の残り半分:Greplinはクラウドのためのパーソナル検索エンジン



なるほど、これはアリですね。

確かに自分がどこかでやり取りした覚えはあるけど探せないモノってありますよね。

MacならSpotlight、WindowsならGoogleデスクトップ検索とかでメールやWeb履歴は探せるけど、ログインしないと見れないクラウド上のデータは探せない。

どんどんSNS上の活動が増えていくでしょうから、Twitter/Facebook/Gmailその他のパーソナルアカウントを横断して検索してくれるサービスは重宝しそうです。

誰でも考えそうだけど、無かったサービス。

やっぱりアメリカは凄い。

ジャスミン革命の波及はどこまで?

チュニジア、エジプトに続いてリビアまで政権崩壊です。

F1の第一戦開催予定だったバーレーンGPも中止が決定という事で、どこまで広まるジャスミン革命。

そして中国も本格的にネット規制を強化している模様です。

ジャスミンの中国語読みを検索出来ない様に、とか狂気の沙汰ですけどね。

しかしこうやって見ていると、我々が考えている以上にネットのコミュニケーション手段は世論形成に影響を与えているんでしょうか。

四六時中繋がっているのが当たり前の日本では、コミュニケーションの重要性を感じる事なんて無いんですけどね。

これ、後世からは「Facebook革命」なんて呼ばれるのかな。

一番の興味は中国への影響ですが、さて…。

ソーシャルメディアのポジティブな影響

転換は確実に起こっている



さとなおさんのコラムより。

ソーシャルメディア(特にフェイスブックやツイッターは)はいままでのネット上のコミュニティと違って、リアルな人間関係をそのまま持ち込みやすいし、持ち込む人が多い。そうなると人は「社会的な行動」をとるようになる。つまり「目を背けたくなるような口汚い言葉・罵詈雑言を言いっぱなしにする」ということが減り(友人たちに見られちゃってるからね)、真っ当な発言が多くなるのである。批判するにしても建設的なものが増えてくる。



そして、助け合いも起こる。自浄作用も起こる。貢献意識も起こる。ツイッターもフェイスブックも「人間ってこんなにいい人ばっかりだったっけ?」と不思議に思ってしまうくらいポジで性善説で明るいコメントが多い。掲示板系の荒れた言説を知っている人にとってはこの転換は劇的だ。


そう、Twitterやmixi/FacebookといったSNSの良いところはここ。

2ちゃんねるの荒れた土壌とは決定的に雰囲気が異なる。

本来ネットは完全匿名の世界じゃないんだよね。

ISP通じてIPアドレス調べれば、身元は特定出来る。

なのに場を荒らして何とも思わないのは、見られている実感がないから。

これからネットの良い効果が世の中に広まっていくと良いな。

まずはマスメディアの在り方から。

これは確実に進行している。

子ども達の時代が今より良くなるという前向きな展望を持ちたいモノです。

住む世界が違う…

クルマ友達と飲みに行ったんですが、信じられない話が一杯。

弟がビル・ゲイツと友達だとか、ニュージーランドにワイナリー買ったとか、家のクルマが全部2ドアだったとか、あれこれあれこれ。

自衛隊と事故って後始末えらい大変だったとかいう話もありました。

こういう全然違う世界の住人さんと知り合いになれるのがクルマ繋がりの面白いところ。

楽しかった〜

中東革命の行く先は?

チュニジアに始まりエジプトに波及した革命の火がリビアに及びました。

どこまで拡がるのか分かりませんが、ドキドキしながら見守っているのはイスラエル・アメリカと、実は中国でしょうね。

独裁政権も共産党一党支配も、民主的手続きを経ていないという意味では同じで、

いずれ国内で圧力が高まる事は避けられないでしょう。

高まるばかりのチャイナリスク、果たしてソフトランディング出来るのでしょうか?

Facebook上のショッピングのあり方は?

本当につい最近になってからですが、Facebookの波が日本でも来ていますね。

さて、我々の課題はFacebookとECをどうマッチさせるか、です。

パターンとしては、ファンページもしくは自身のウォールに商品を並べる疑似ショップ開業アプリを提供する事。

しかし私はそれはちょっと違うのでは、と思っています。

だって、最終的に誘導したいのはショップですよね。

なのにファンページやウォールへの集客に更に四苦八苦するのは本末転倒だと思うんですよね。

ウチならではの解をご提示したいと思いますので、しばしお待ち下さいませ。

B to Bの可能性

とある会社さんから協業のオファー。

すぐにお目に掛かっても良いんだけど、一応食い違いがあると勿体ないので事前に提案内容の骨子を伺う。



ん、B to Cじゃなくて、B to Bの提案ですか。

しかも決済?

んー、どうなんだろ…?



しばし考えて、スタッフと相談。

すぐに以前提案頂いた他社さんのB to B向け決済サービスの資料を出してくれた。

おー、全然覚えてなかったよ。

ちなみにそのサービスとは、↓こちら。



NP掛払い



なるほど。

確かに、販売先を限定して、会員制で卸に特化する業態なんかでは使いでがあるかも知れない。

ネット上でモノを仕入れると基本はキャッシュオンデリバリーなので、掛で仕入が出来るのは資金繰り的に助かる。

普通は信用調査とか、一定の取引実績が無ければ掛で売らないんだけど、間に決済会社が入って与信をくれるのは理にかなってる。

ただ、ウチのお客さんでB to Bを本気でやってるところはそんなに無いと思うんだな。

本来世の中の取引は圧倒的にB to Bが多いと思うんだけど、ネットはどうも小売りに偏重している気がする。

もっと力を入れて開拓すべき領域なんだろうか。



ご要望が多ければ導入検討しますが、如何でしょうか?

Facebookとmixiの違い

元々生まれた国が違うんだからサービスの思想も異なって当たり前ですが、同じSNSでも随分使用感が異なりますよね。

Facebookを西洋の家、mixiは日本家屋と表現した人もいますが、確かにmixiはウェットな印象です。

どこからその印象が生じているんでしょうか?

やはり足跡とログイン時間の表示機能でしょうね。

表に現れない行間を読む行為と言いますか、暗黙の合意と言いますか、何せ解りにくいんですが相手の行為に重大な意味を投影する機能ですよね。

自分が日記を書いたとき、誰がいち早く見に来てくれているか、または見に来てくれていないのか。

ログインしていないならしょうがないけど、ログインしているのに見てくれていない。

又は、見ているはずなのにコメントがない。

やれ読み逃げだ、mixi村八分だ。



あー、やだ。(笑)

そりゃmixi疲れにもなりますわね。

これからは公式にはFacebook、極私的利用の場としてのmixi、なんて棲み分けになるんでしょうね。

mixiは自分のポジションをよくよく理解しておかないと、存在感が低くなる一方と思います。

頑張れ!

東京と地方のあり方とは?

GDP世界一の都市・東京



う〜ん、確かに東京の集積度合いは凄いです。

アメリカとか中国みたいな広い国はそれなりに分散して都市が発展しますが、普通の国は大体首都に集中するものです。

ロンドンもパリもそうですよね。

しかし、東京の集中度合いはそれをも上回る過密振り。

投資の効率は高いですよね。

実際に東京に住んでる人は息苦しさを感じていないんでしょうか。

私も若い頃に一年だけ横浜に住んで東京に通勤する生活をした事がありますが、電車の混み具合は勘弁してもらいたいレベルでした。

駐車場も高かったしね。

ただ、都心は想像以上に公園とかオープンスペースが多くて、結構開放感があります。

その意味では大阪の方がよほど狭苦しい印象ですね。

東京圏の住みにくさを感じる事があるとしたら、一番は住宅を買う時かな。

それはやっぱり割高。

多分普通の生活をしていたら戸建てはかなりの高嶺の花。

のんびり暮らしたい方は神戸へいらっしゃい。(笑)



東京特区という考え方はアリだと思います。

思い切って、外国人の”高機能移民”をドンドン入れて、投資も集中して、インフラにお金掛けて、法令も冒険してみて、やれることは何でも試してみる。

それくらいしないと活性化はしないかも知れません。

で、その時地方はどういう立ち位置を目指せばよいのか?

これが難しい…。

対東京の優位性としては、住空間のクオリティくらいかな、勝てるのは。

徹底的に仕事をIT化して、販売を仮想化すれば、地方に拠点を置くデメリットは克服出来ると思います。

少なくともウチみたいに営業マンを置かないスタイルにしてしまえば、大丈夫なのは実証済み。

なので、ネットショップという形態は地方の一つの理想の働き方だと思うんですよね。



東京特区で日本全体としてはアグレッシブな施策にトライする。

地方は道州単位で中核都市に緩やかに経済・文化レベルの集積を進めて、のんびり暮らす。

これが理想かな。

人は見た目が9割

こちらで見掛けた投稿です。

人は見た目が九割。人柄は顔に出るし、幸せは目尻のシワにできる。理性は声に宿り、嘘は目に映る。自信は姿勢を正すし、歩く様はその人の生き方を暗示し、表情は今までの思い出を表現する。個性は着るものや髪型を変え、職は手に表れ、口は心の緊張を示す。結局、人間見た目にでてしまうもの。


40を越えたら自分の顔に責任を持て、と言ったのはリンカーンですが、至言だと思います。

男女に関わらず、一定の年齢を越えた人の見掛けに現れるのはその人の生き方そのもの。

鏡の向こうの自分にちゃんと向き合わないとな、と自戒の念を込めて。

Facebook浸透中?

徐々にFacebookの波が来ている実感があります。

正直、使いにくい。

日本人向きじゃない。

でも、それ以上にmixiがダメ。

誰かが書いてたけど、Facebookは目新しいサービスではありません。

スタートしたのは2004年で、mixiとほぼ同時期。

既に先行していたMySpaceを参考に、mixiは日本人向けに日記という形式を中心に据えるサービス設計をして大成功しました。

その後にもっと緩い繋がりを特徴とするTwitterが普及して、ある意味日本人はSNSの未来を先取りしてしまっています。

で、今頃Facebookに戻るのは先祖返りの意味があり、日本人を考慮していないのだから使いづらいのも当たり前ですね。



ただ、mixiはあまりに色々な事を失敗しすぎです。

日記を書く行為を活性化させる、未知の出会いを演出する、のが使命だったはずなのに、ことごとく逆を行っている。

ボイスを導入する事で日記離れを促進し、アプリを持ち込んでSNSとしての空間を変質させ、利用者の気持ちを逆なでするような機能追加で信頼関係を損なっています。

サービスって、コアな利用者層が活動低下しちゃうと、途端に魅力が減退しちゃうんですよね。

だから、決して積極的に皆がFacebookを支持しているとは思えないんだけど、消去法でマグマ溜まりが移動しているような感じがしています。



というわけで、少しFacebook向けの機能開発もしてみようかと思っています。