上場の是非

最近上場企業がMBOによって上場廃止する動きが目立ちますね。

幻冬舎、TSUTAYAに続きアートコーポレーションもMBOだそうです。

原因は何でしょうか?



幾つか考えられますが、私は今の事業運営においてお金が掛からないようになって来ているのが大きな理由だと思います。

製造業はともかく、非製造業は昔から設備投資よりもソフトウェアの勝負です。

どんなサービス・ビジネスモデルを作れるか。

アイデアと新規性の勝負です。

一番分かり易いのはIT企業ですけどね。

基本的には人件費しか掛からないので、スモールスタートで何とか採算点を突破出来れば、後は安定飛行が可能です。

製造業でも今は設備を自前で用意せずになるべく外注してファブレス経営の時代ですからね。

この低金利下では、世の中にお金がだぶついて調達には困らないのです。



もう一つの大きな理由は、やはり第三者にいらぬ配慮をしたくないという経営者の思いでしょう。

私も他人に指図をされるのが大嫌いなので、良く分かります。(笑)

一番ツライのが、内情に関わらず一定の伸び率を要求される数字至上主義のプレッシャーでしょうね。

外野が勝手に毎年利益を20%ずつ伸ばせなんて言ってきたら、中の人は堪りません。

会社は直線で伸びるのではなく、階段状の成長段階を経てステップアップしてゆくものです。

踊り場にいる時は、じっくり力を溜めて次の準備をしている時。

無理に結果を出そうとするとバランスを崩します。



その意味では、株式市場の果たす役割については意識の切り替えが必要かも知れません。

IPOが、ベンチャーのゴールだったり、経営者の最大の晴れ舞台だったりするのは本末転倒で、本当に事業リスクの高い、けれども社会性の高いスケールの大きなベンチャーにこそ必要な場のはずです。

今の日本に一番求められているのは、志の大きな経営者なのでしょうね。

電子書籍市場の互換性について

電子書籍市場の混迷 続き



これ、現場は本当に困っています。

Apple向けはまだ良いです。

問題はAndroid市場。

端末のハードウェア規格も、コンテンツのフォーマットも、流通市場も、課金システムに至るまで、全てバラバラ。

どうしろと…。

例えるなら、家電各社が全く互換性の無いDVDプレイヤーを作ってばらまいている状態。

端末を買い換えたら、今までに買ったコンテンツが見れないという全く消費者の利益を考えていないカオス状況です。



う〜ん、これじゃあ本格的には拡がらんなあ。

状況が落ち着くまで、ウチはiPad/iPhone向けコンテンツだけに展開をとどめておこうと思っています。

どんなコンテンツを出すかはお楽しみに。

百度(baidu)大丈夫か?

百度(baidu)の新サービスが違法すぎてヤバイ



ご存知、中国最大の検索エンジン「(百度)Baidu」が新サービスを始めたんですが、これが非常にまずいのでは、という記事です。

う〜ん、本当に著作権処理とか全くしてないのか?

内情が分からないと何とも言えません。

が、無断でやってるなら大問題。

いくら全文ではない(書籍の冒頭数十ページ分だけの掲載みたい?)とはいえ、これをサンプルと言い張るのは無理がある。

(英語コンテンツには全文掲載されているものもあるらしい)

もし本当にこれが中国政府の意向に沿った、もしくは黙認の元の施策なら、諸外国からの信任はいつまでも得られないでしょう。



最近、中国に対する風当たりが強まっていると聞きます。

経済実態に応じた責任を引き受けていないというのが、その論拠です。

確かにクルマの販売台数ではアメリカを抜いてついに世界トップに躍り出ました。

もはやどの国も、どの企業も、中国市場を無視しては成り立たないでしょう。

しかしそれはいつまでも続くものなのでしょうか。

右肩上がりで成長しているうちは誰も耳の痛い話をしないかも知れません。

が、一旦踊り場に差し掛かったら、成長の天井が見えてきたら、途端に手のひらがえしが起こるのでは無いでしょうか。

明らかにリスクの先送り、問題からの逃避です。



だから、ウチはおちゃのこネットの中国語版は出していませんし、当面対応するつもりもありません。

責任のある、まともな政治体制にならない限り、手を出さない方が良い領域だと思っているからです。

そしてそれはそう簡単には実現出来ない、時間の掛かるテーマなのでしょう。

タスカン、納車一周年

早いもので、昨年の1月末にタスカンが手元に来てから丁度一年が経ちます。

いやあ、楽しい一年でした。

ミニサーキットに三回と、鈴鹿サーキットの本コースも走る事が出来、夏にはル・マン24時間で有名なサルテ・サーキット(の公道部分)なんかも走れて、至福の経験。

そして、このクルマのお陰で沢山のTVR乗りさん達と知り合いになり、家族ぐるみのお付き合いをするようにもなりました。

定期的なミーティングで顔を合わせ、オンラインのコミュニティで繋がり、日常をTwitterで情報交換したり、濃い繋がりが出来たのは全てこのクルマを手に入れてから。

今のクルマ好きは、多分このクルマを通した人間関係に最大の価値を感じているんじゃないでしょうか。

大人になってから新しい友人が出来る事って、希有ですものね。

クルマは実用的な部分も大事なんだけど、こういう趣味の楽しみをもっと沢山の方に知って欲しい。

今年は、それを拡げる活動をしていきたいと思っています。