何故、東京に行かなければならないのか?

最近、東京に移転する企業が多いですよね。

特にWeb系の企業はこの傾向が強く、地方で創業してもある程度成長すると東京に本社を移転する企業が後を絶ちません。

主な関西出身企業では、サイボウズやドリコムがその例ですね。

そして、最も有名な代表例ははてなです。

そのはてなが、今度はアメリカに進出するというアナウンスがありました。



はてな、アメリカへ



正直、私は疑問です。

近藤さんは、彼なりに色々考えて悩んだ末の結論だったでしょう。

未知の世界を見たい、本場の空気に触れたい、という正直な気持ちを封印せずに冒険してみたのは賞賛されるべき事なのかも知れません。

それでも私が反対なのは、

「自分のルーツを見失っていませんか?」

と言いたいからです。



我々は日本人です。

この国で生まれ、この国に育まれて大きくなりました。

どれだけ欧米の生活スタイルが好きな人でも、和風旅館の畳の上でほっこりする感覚は持ち合わせているはず。

意識するしないに関わらず、それは我々の体に刻み込まれたDNAなのです。



都会に出てくると、最初はその自由さ、何にも縛られない身の軽さに我を忘れます。

田舎出身者ほどその傾向は強いです。(私もそうでした)

ただ、その状態が長く続くと言いようのない不安に囚われます。

「自分はどこから来て、どこに行くのか」

ブレードランナーのレプリカントが発した問いは、大いに共感を呼んだと思います。



世の中の大半の事柄は、全て相対関係でしか計れないと思います。

そのためには、何か自分にとっての物差しが必要です。

自分が確かに感じる心、大切にしたい価値観。

それを形作っているのは、育った環境だと思うのです。



私も、今のおちゃのこネットに本格的に取り組む前は、東京に行くべきか悩んだ時期がありました。

でも、自社サービスの提供に軸足を据えた後は、神戸から情報発信していくスタイルが心地よく感じています。

だって、情報を手に入れるだけなら世界中どこに居たって簡単な時代です。

大切なのは、そこから何を感じ取って、何を生み出すか、です。

変に自分を見失わない距離感って大事だと思いますよ。



新しい事をするのに必ず東京に行かないとダメ、最後はシリコンバレーに行かないとダメ、だったら地方の立場が無いじゃないですか、ねえ?(^^)

人生は掛け算

少し思うところがあったので、これはスタッフに向けて書いています。



京セラの創業者、稲盛さんは優れた著作も残していますが、私が印象深いのは「人生は掛け算」という考え方です。

これは、

人生、仕事の結果=考え方×熱意×能力


というもので、非常に有名です。

ポイントは、足し算ではなく、掛け算になっているところです。

一つでも要素がゼロなら答えもゼロだし、マイナスが含まれていれば他の大きな要素を幾ら掛けても答えはマイナスにしかなりません。



但し、能力が低くても、大きな熱意と正しい考え方を持っていれば、才能ある人を凌駕することもできるのです。



私は、沢山の有名大学出身者を見てきました。

また、沢山の才能あふれる人も見てきました。

それらの人が全員成功したか?

否です。



基礎学力が高くても、熱意が低くて磨きを掛ける事をおろそかにした人。

才能に充ち満ちていても、向ける方向性を誤って道を踏み外した人。

そんな失敗例が多かったですね。



根本的にその人の人生を左右するのは、熱いハートなのです。

若いのに、醒めてちゃダメだよ!

「いわゆるA級戦犯」

今日の日経朝刊の一面は、天皇陛下のA級戦犯靖国神社合祀への不快感を取り上げた記事でした。

遅れて朝日新聞の夕刊でも。



気になったので、近所の書店で小林よしのり著「いわゆるA級戦犯ーゴー宣SPECIAL」をざっと立ち読みしてきました。

小林よしのりの著作は、漫画で分かりやすく表現しているだけでなく、緻密な取材を元にしっかりとした検証に基づいた内容が多いので、ちょいちょい読んでいます。

著者は、自虐史観と呼ばれる戦後日本の歴史認識に大きな警鐘を鳴らしています。



我々は、本当に先の大戦の意味を分かっているのか?

あの戦争は避けられたのか?

日本はどこまで犯罪意識を背負って行かなければ行けないのか?

近隣諸国(中国・韓国・台湾)への正しい処し方とは?



こういう問いに逃げずに向き合う事で、実は日本が綿々と受け継いできた歴史と伝統を再評価し、日本という国への誇りを取り戻す事が出来ます。



今、東京裁判(全く裁判の体を成していないが)で日本無罪を主張したパール判事に関する本を取り寄せています。

パール判事の日本無罪論



今の私の理解は、



 ・先の大戦は西洋列強の帝国主義的圧力によってもたらされたものであり、避けられなかった

 ・アジアの開放という大東亜共栄圏の理念は、決して日本の独善だけに基づいたものではない

 ・”A級戦犯”はただの政治ショーの道具に使われた"東京裁判"を利用したデマゴーグである

 ・A級戦犯合祀賛成、首相は公式参拝すべし

 ・アメリカの唯我独尊姿勢こそが、世界の政治力学を(今でも)歪めている

 ・近隣諸国(中国・韓国)への戦争謝罪は既に充分済んでいる

 ・中国/韓国とは、深入りしない付かず離れずの距離感を保つのが良い



というところに収斂しています。

日本人たるもの、日本の歴史をちゃんと勉強しておくべきですよね。(^^)

「致知」誌が届きました

今日予約購読の申し込みをしていた「致知」誌が届きました。

これ、がんばれ社長!の武沢さんが勧めてらっしゃった雑誌です。

私の年齢では少し退屈な真理の話とかも沢山あって読み進むのが大変なのですが、ざっと目を通しただけでも、



●旭山動物園の小菅園長

・動物園の動物たちはかわいそうなんかじゃない

・絶対に旭山動物園は完成しない

・余人に代え難い仕事を目指せ




●教育現場に命を懸け、開いてきた道〜岡野俊昭(銚子市立第五中学校前校長)&増尾禮二(兵庫県立西脇工業高校校長)

 タバコ・シンナーが蔓延していて、放課後にケンカして頭を58針縫うケガをしたり、女子生徒にヤクザの親が売春まがいの行為を強要する、そんな劣悪な環境に赴任した両者がどう学校を変えていったか。コミュニケーション授業という特殊授業を企画して、幼稚園・保育所で子供を世話させて生徒を変えていく実話。



なんてスゴイ話が満載で、息をつかせません。

オススメですよ。



この月刊誌のサブタイトルは、「人間学を学ぶ月刊誌」とあります。

会社が成長するかどうかは、やっぱり経営者の度量・人格に左右されると思うのです。

毎日色々な出来事がありますが、自分の中に一本太い芯を通す事が大事だな、と痛感しております。

日々是勉強、ですね。(^^)

マイミクさんとオフ会

今日はマイミクのやまさんとミーティング。

Web2.0的ショップとは?何て真面目なテーマから、ヌードグラビアまで幅広い話しで大変面白うございました。



さて、この連休中にMac買おうっと。

何故かは後ほど。(^^)

今日は早めに失礼します

今日は上の子の4歳の誕生日。

早めに失礼します!



おちゃのこネットの裏BBSに良い話しが幾つか。

こういう時がこの仕事やってて良かったなあ、と実感できる瞬間です。



明日は楽しみなマイミクさんとの初顔合わせ。

また良い時間が過ごせそうです。(^^)

概ね問題は素早くやれば解決する

何かトラブルを抱えた時、

失敗した時、

謝らなければいけない時、

対応を素早くする事で問題の大部分は解決します。

これ、持論。



理想は、問題を全部解決する事。

でも、一部分だけでも優先度の高い事を先にやるか、せめて解決までの見通しをアナウンスするだけで受け手の気持ちは随分違います。



大切な事は、同じ問題が何度も発生しないように、根っこを解決する事。

私はスタッフにいつも、

「人間だから失敗する事は仕方が無い。でも同じ失敗を二回しないように!」

と言っています。



あ、それと、

「本気で急げば大抵間に合う」

ってのも持論ですね。

電車に遅れそうな時とかも。

(本当ですよ!)(^^)

電話サポートの善し悪し

少し前の日経ビジネスに、Amazonの顧客満足度が意外と低いという記事がありました。

総体的に顧客の不満は"電話ができない"という一点に絞られたそうです。



う〜ん、これは当社にとっても大きなテーマですね。

ウチはカーナビのECサイトは電話受付を行っています。

まあ、メール問い合わせの方が有り難いのですが、専任のスタッフが電話応対できる体制は作ってあります。



ところが、おちゃのこネットはまだまだ電話を積極的に受けられる体制になっていません。

セミナーでもご紹介しました通り、今はサポートは専任者一名で殆どの応対をこなしています。

なるべく問い合わせが少なくなるようにFAQツールを充実させたり工夫はしていますが、私の中ではOracleのラリー・エリソンの言葉が大きく影響しています。

顧客からの問い合わせを減らしたければ、問い合わせをしなくて済むような高品質のソフトウェアの作れ!


これ、名言だと思いませんか?

使いにくいから、分かり難いから、問い合わせが増えるのです。

その意味では、まだまだ当社のシステムにも改良の余地が多く残されていると言えます。



使い方に関する問い合わせが、無理にではなく、自然に少なくなる。

そんな状況を目指したいですね。

自己点検の機会

僕の好きな江島健太郎さんのコラムに、Webという場の自己点検機能について書かれていました。



これ、本当にその通りです。



ご存じの通り、私はおちゃのこ広場の管理もしているのですが、実生活では経験できない貴重な振り返りの場になっています。

少なくとも社内のスタッフは余程の問題が無い限り私にクレームを付ける事はありませんし、社外の人とも面と向かっては相手の気に障るであろう言い回しには踏み込まないものです。

ところがネットの世界は…。



直接電話して話そうと、何度思ったか分かりません。

頭に血が上るのを、ぐっと我慢して、ひと呼吸入れる。

で、少しこちらの思っている事を強くにおわせた書き込みをする。

すると大抵もっと大きな反動が返ってきます。

で、後悔。



確かに、こういうフラットなコミュニケーション空間に自分を晒していないと、すぐに裸の王様になってしまいそうです。

良い環境にいるのだな、と再認識した次第です。(^^)

DoCoMoの競争力

ご存じの方も多いと思いますが、今年の秋より携帯電話のナンバーポータビリティサービスが始まります。

前からDoCoMoの携帯料金の高さには嫌気が差していたのでauに乗り換える気満々でいたのですが、週末に久し振りに携帯ショップに行って考えが変わってしまいました。



ドコモの売り場に並ぶ端末の魅力的なこと!

それに比べてauのラインナップの貧弱さ!!



明らかに電話サービスとしてはauのWINとかEZナビウォークとかダブル定額なんて施策が先端なのですが、人は機能のみにて生くるものに非ず、やっぱり選ぶ楽しさも大事ですよね。

こういうところに企業の体力が出るのか、と改めて認識した次第です。

比べちゃ悪いですけど、Vodafoneなんて機種はそれなりにあるように見えますが、殆どシャープ製ですもんね。

シャープが他キャリアを優先開発し出したらどうすんでしょう?



まあ短期間に開発させられて、一モデル当たりの売上は実は効率悪いかも知れませんから端末メーカーには同情しますが、消費者の要求に限りは無いなあとしみじみ思った次第です。