支払いサービスがAppleやGoogleにさえ難しい理由

支払いサービスがAppleやGoogleにさえ難しい理由



ショッピングカートをご提供していると、必ず決済に関する話が出てきます。

古くからあるクレジットカード決済代行各社さんのサービスと、新興の決済専門サービスの対比とか。

一番分かり易いのはPayPalです。

日本の会社には100年経っても実現出来そうにない画期的なスキームなんですけど、その後がなかなか出てきませんよね。

個人的には「Checkout by Amazon」や「Google Checkout」、更に「Apple ID」なんかが有望だと思うのですが、「Checkout by Amazon」はUS、「Google Checkout」はUS/UKに未だにマーチャントを制限しており、「Apple ID」は他社への決済機能を提供していません。

どうしてこのあたりが広まらないのかという疑問に対する答えが、上記のサイトを読むと見えてきます。

両社共に中刻部分に関していくつかの困難に直面している。互いに相手の弱点を強みとしていることは興味深い。Googleはカスタマーサービスに弱く、Appleはテクノロジーに起因するリスク管理に弱い。



カスタマーサービスは支払いサービスで非常に重要だ。そこにはお金のやりとりがあり、アカウントの制限、詐欺行為や損害への対応などによって事態は複雑化し、買い手、売り手双方からの質問の原因となる。Googleは、人間の対応が絡むことでは必ず失敗するところを見せてきており、Google Checkoutユーザーからのフィードバックもこれを裏付けている。つまり、今後の成長のカギはGoogleがいかにうまく顧客に対応し、カスタマーサポートのスケーリングを行っていくかにかかっている。これは、過去Googleが得意としてこなかったことの一つだ。



二番目のポイントがテクノロジーだ。私はよく、支払いにおけるリスク評価はテクノロジー主導であり、(業務遂行、ユーザー体験と共に)サービスの主要部分であると言っている。支払いサービスに参入しようとする企業には、詐欺行為をリアルタイムで発見し、資金移動を追跡してマネーロンダリングを防ぎ、侵入されたアカウントを検出して停止するなど、することがたくさんある。Appleはユーザー体験とカスタマーサービスに関してはすばらしいが、中核となるソフトウェア技術、特に支払い部分に関しては欠けているようだ(昨年のiTunes詐欺事件でアカウント侵入や偽支払いが起きたのが良い例)。PayPalで、Max Levchinをはじめとする多数の優秀な人が、詐欺行為を防ぎリスクを管理するために夜を徹して働かなくてはならなかったのには理由がある。これはきつい仕事だ ― しかも10年間にわたってリスク対応を最適化してきたPayPalの上を行かなくてはならない(そのPayPalも多くの問題に直面している)。大企業の中でこの機能を作り上げることは容易ではなく、Appleにそれが可能であるかどうか私にはわからない。
確かに。

PayPalを利用していて一番悩ましいのがアカウントのロック問題ですが、国境を越えて行われる悪意のある詐欺行為や、怠惰なマーチャントの不誠実な販売対応の尻ぬぐいをしていると考えるとPayPalを責める気にはなれません。



個人的にははやく旧式で時代錯誤なクレジットカード番号のオンライン入力という習慣が無くなって欲しいのですが、広く普及したアカウントを持っている有望な企業、Amazon・Google・Appleのうち本格的に支払/決済サービスに取り組む用意が出来ているのはAmazonくらいなんですね。

まさか楽天の決済が世界に拡がるとも思えないし、この業界は10年後も大して様子が変わっていないのかも知れませんね。

スーパーボウルに見るアメリカ

皆さん、スーパーボウルご覧になりましたか?

私は正直あまり興味なかったんですが、Facebookで盛り上がってたので再放送をチラッと拝見。

マドンナのハーフタイムショーは凄かったですね〜







ほんの15分ほどのステージに、一体幾ら掛けてるんでしょうか。

エンターテイメントの本場の迫力をまざまざと見せつけましたね。



しかしアメリカという国は独特です。

グローバルスタンダードとか言ってますけど、思いっきりローカルな国ですよね。

メジャーなスポーツは、まずはNFL(アメフト)、次にNBA(バスケ)、その次にやっとMLB(野球)とNHL(アイスホッケー)。

下手したら野球は四大メジャースポーツの中で一番人気ありませんし、世界でトップスポーツに君臨するサッカーなんて未だに全く定着してませんから。

多分、アメリカの一番運動神経良いヤツはNFLを目指すんですよ。

で、QB(クオーターバック)がスターで、ヒロインはチアリーダー。

世界の他のどこの国とも様相が異なります。



彼らの困ったところは、自分達のスタイルが世界の標準だと(本気で)思い込んでいるところ。

愛すべき田舎者、ってとこですね。

そろそろ自分達の押しつけがましいところを自覚して欲しいんだけどな。

政治もそうだし、アメリカのクルマが日本で売れないのは単なる努力不足だよ。

マーク・ザッカーバーグの手紙

マーク・ザッカーバーグの投資家向け公開状―「私たちは金もうけのためにサービスを作っているのではなく、よいサービスを作るために収益を上げている」



先週末のIT業界はFacebookのIPOの話題で持ちきりでした。

CEOであるマーク・ザッカーバーグの手紙、良い事言いますね。

実際は鼻持ちならない生意気野郎らしいですが(笑)、こと事業に関する理念は尊敬に値します。

Yahoo!からの買収提案を蹴ったいきさつなんかも共感を呼びますね。



この手紙を読んで、私の頭には全く異なるある企業のことが思い浮かびました。

そう、Ferrariです。

多くの自動車メーカーが自分達のブランドイメージを高めて市販車の売り上げアップを目指したのに対して、Ferrariはあくまで主目的はレースであり市販車をそれを支える収益源にすぎません。

自動車界の至高のブランドに上り詰めたFerarriと、IT業界の新星Facebookにどこか共通項があるのか私には分かりませんが、今後Facebookがどう育っていくか興味津々ですね。

おぎやはぎの”愛車遍歴”

おぎやはぎの”愛車遍歴” NO CAR,NO LIFE!



知人に教えられて、YouTubeに上がっている番組をちょっと見てみました。

いや、良いですね!

クルマ関連のテレビ番組と言えば、「Top Gear」と「カーグラフィックTV」なんですけど、この番組もゲストの人柄とこれまでの人生模様が浮かび上がって大変面白いです。

二人がクルマ好きとは知りませんでしたが、おぎやはぎが良い味出してますね。

ご興味のある方は、是非!

「CARZY」PDF版の販売を始めました!

CARZY



クルマ電子雑誌「CARZY」のPDF版ダウンロード販売を始めました!

従来はiPad/iPhoneをお持ちでないと購入頂けませんでしたが、これでWindows/MacのパソコンやAndroidスマホ/タブレットなど、どんなデバイスでも購入頂く事が出来ます。

更に我々はお客様の使い勝手を考慮して、あえてDRM(著作権保護)機能を付けませんでした。

ですので、一旦購入頂いたコンテンツは、お客様がお持ちの全てのデバイスに何台でも転送して自由にご覧頂けます。

コピーが流出するリスクに対しては、購入頂いた方のお名前とメールアドレスを目次ページに埋め込むことでヘッジしています。

勿論悪意のある購入者がコンテンツを流出させることを防ぐことは出来ませんが、これで充分ですよね?

従来のコンテンツ産業は、あまりにも自分達の身を守ることを優先して、お客様の使い勝手を犠牲にしすぎです。



これで販売体制は充分整ったと思いますので、本格的にプロモーションを開始します。

今年は各地で「CARZY」主催のイベントも開催致しますので、是非お楽しみに!!

「官僚の責任」古賀茂明

「官僚の責任」古賀茂明



先輩に勧められて読んでみました。私は以前より疑問がありました。「官僚は本当に思っているほど優秀なのか?」 「もし良いパフォーマンスを上げられていないのなら、本来優秀なはずな彼らの何が問題なのか?」 その疑問にこの本は答えてくれました。麻布高校から東大法学部、そして通産省(現経済産業省)入省という典型的なエリートコースを歩みながら、改革派として知られた著者にしか書けなかったドキュメンタリーでもあります。



先の疑問への著者の答えは、「官僚は世間が想像するほど優秀な存在ではない」「彼らが堕落するのはひとえに官僚組織が国民を向いて仕事をする構えになっていないからだ」というものです。若手の中には、国を支える大きな仕事をしたいという志に燃えて入省するモチベーションの高い人も大勢いるのですが、年功序列の人事システムが出来上がってしまっているため、実権を持って仕事に当たれるようになるまで20ほど掛かってしまう。その間官僚組織にとって好ましい成果を追求していくと、いつの間にか組織の論理にどっぷり嵌まってスポイルされてしまう。そして官僚組織の論理とは、つまるところ自分達の生活の安定であり、利権と省益と天下りという完全に内向きの理屈に支配されていると。正直読んでいて暗くなりました。



著者は、これを是正する手立ては公務員改革にしかない、と言います。若いウチからモチベーションの高い仕事に取りかかれる環境を用意し、上げた成果を評価して若手を登用出来る仕組み。更には省庁の組織の壁を越えて、必要な場所に必要な人材を流動的に配置出来る人事システム。これらがないと国民の方を向いて仕事する組織になり得ないと。本書を読むと、安倍内閣時に公務員制度改革に手を付け、福田内閣の抵抗を乗り越えて麻生内閣で成立しかけた法案が、民主党政権誕生のどさくさで廃案に追い込まれた経緯も記されています。中曽根元総理をして「これは革命だよ」と言わしめたこの法案が通っていたら、今頃随分霞ヶ関の雰囲気も変わっていたのでしょうが…。



本書では、官僚の政策がいかに的外れで経済の現場を知らないか、という実態もあぶりだしています。つまり、中小企業の経営者が危機感を持って経営にあたっている智恵以上の上策は官僚からは生まれてこない。むしろ正常な市場の自浄作用を邪魔する方向にばかり力が働いて、結果として淘汰されるはずだった効率の悪い企業がゾンビ化して居座ってしまっている。これがいかに発展の芽を摘んでいることかと。大事なのは、補助金ではなく、時代の先を読んだ規制緩和と競争環境の整備なんですよね。



私はこの本を読んでいて、日本の閉塞感を招いている原因が見えてきた気がします。それは、日本人が持っている強みが裏目に出ているんですよ。我慢強さ、勤勉さ、他者への思いやり、といった日本人の美徳が、改革のためにはマイナスに働いてしまうんですね。国の仕組みが古くなっているのは誰の目にも自明。大きくやり方を変えなければならない。でもその時目の前に血を流す人がいると、その人への配慮が先に立って大義がなされないんだと思います。だから、天下り先の廃止とか、リストラとか、利権のカットとか、誰かの生活が脅かされる決断を言い出せない。なるべく流される血を少なくしようとばかり考えて、無理矢理ソフトランディングするプランを採用しちゃう。東電の救済なんて典型例ですよね。



今、消費税の増税論議の真っ最中です。私も、必要なら痛みを分かち合うことに異存はありません。しかし本書が述べるように、それしか手立てがないのか、仮に消費税増税したとしてそれで問題が解決するのか、が大事だと思います。今の政府の議論は、自堕落な生活をしている大学生がお金が足りないからと仕送りの増額をせびっている構図と何ら変わらないのではないか。まず、非効率な意志決定システム(=政治)と、実行の実務部隊(=官僚組織)の制度設計を変えないと結局国民が我慢するだけで単なる問題の先送りだと思います。遠回りに見えても、本質に手を付けないと、結局堂々巡りです。雰囲気で消費税増税に迎合しちゃダメですね。



この国を変えるためには、結局政治を立て直さなければなりません。そのためには、あきらめずに国民が政治家にプレッシャーを掛けることです。橋本市長の大阪改革も始まっています。ひるまずに、明日を見据えた議論を続けましょう。それが子供達のために取らねばならない大人の責任だと思います。