スポーツカーに大事なのは物語性

友人がディーラーさんの好意でIS-Fを借り出してくれたので、ちょっとだけ試乗させて頂きました。V8・5L・423psというスペックでハードウェアとしての出来映えは文句なしと思います。エクステリアは好みの問題かな。ライバルはM3・C63AMGあたりになるのでしょう。何せLexusが頑張って作った感はあります。



で、このクルマを買うかどうか。申し訳ないけど、買わないでしょう。何故か。このクルマにはストーリーがないからです。当たり前だろう、とおっしゃいますか? 確かに新しいブランドであるLexusにストーリーを求めてもしょうがないのかも知れません。でも買い手の気持ちになれば、少なくない金額を投じて、何年か乗るクルマのチョイスには真剣にならざるを得ません。フェラーリが何故あれほど尊敬されるか、アルファが今でもあれほど愛されるのは何故か、考えてみれば答えは自明です。だから、Lexusが諦めずにこのクルマを30年作り続ければ、徐々に評価されてくると思います。問題はここです。日本メーカーはすぐに諦めるんですよ。すぐに「売れませんから」。違うでしょ。売れるかどうかじゃなくて、作り手の思い入れはどこにあるのか、クルマに対する熱い思いに賛同するからユーザーはお金を払うんですよ。マーケティングとか、効率とか、株価とか、そういうの気にするから面白いクルマが生まれないんでしょう。



考えてみると、今尊敬されている自動車メーカーには、必ず熱いカーガイの存在がありました。エンツォ・フェラーリ、コーリン・チャップマン、キャロル・シェルビー、リー・アイアコッカ、ピーター・ウィーラー(TVR)などなど。日本にもGT-Rの水野さんとか、ロードスターの貴島さんとか、カーガイはちゃんといるんですよ。それが継続されていかないところに問題があります。私は日本車で一番尊敬すべきバックグラウンドがあるのはフェアレディZだと思ってるのですが、このクルマも一旦生産打ち切りの憂き目にあっています。更に今現在、売れ行きの悪さで後継モデルの開発をちゃんとしていないという話も聞いています。これでは歴史が作られて行きっこないですよ。日本企業の問題は、結局経営者の質に収斂するのだと思います。サラリーマン経営者の限界かな…?

C2 Corvette納車

週末にコルベットが手元にやってきました。1967年式のC2と呼ばれる世代の最終モデルです。アメリカでフルレストアされた個体で三年ほど横浜で展示車両として使われていたのですが、縁があって購入することに。TVR Tuscanもあるのであまり台数増やすのもどうかと随分逡巡したのですが、ご存知の通り中古車は出会いが全て。程度の良い特別なクルマにはもう二度と出会えないかも知れませんから、思い切って手に入れてみました。ウチでコルベットのパーツを販売している事もありますし、タスカンの年式は2003年式ですから比較的新しいクルマ。もっと古い旧車と過ごす体験をしてみたいと思ったのが一番の理由です。



で、実際に乗ってみての感想。素晴らしい! まず、現代車がとうに見失ってしまったデザインが良い。古すぎず、新しすぎず、適度にクラシックでエレガント。惚れ惚れします。シートに座って握ったウッドハンドルの細いこと細いこと。キーを捻ると、野太いV8サウンドが目覚めます。イマドキの躾けられたクルマではあり得ない振動が全身に伝わってきます。重いクラッチを踏み込んで1速に入れてスタート。思ったほど扱いにくいクルマではありませんが、それでも1,400kgの車重に390馬力の5,300ccエンジンの組み合わせは簡単にテールがスライドする危なっかしさ。じんわり汗をかきます。乗り心地は良いです。本来出来の良いスポーツカーって乗り心地悪くないんですよね。初期の怖さを克服して少しずつ慣れてくると、何事にも大らかで無邪気にパワーウォーズに明け暮れていたアメリカの古き良き時代の空気を感じる余裕が出てきます。ああ、豊かな時代に生まれた、豊穣なクルマなんだなという実感。徒にスピードを出さず、どこまでもゆったりと身を委ねてドライブしたい衝動に駆られます。お金で買えない、良いものを手に入れたという手応えがありますね。



今年の秋には神戸と富士でCARZY Liveを開催します。急遽、九州でも開催が決定しました。会場で皆さんとクルマの魅力を語るキッカケになると嬉しいですね。11月にはラリー・ニッポンにも出場する予定ですので、しばらくこのクルマと共に旧車の世界にどっぷり浸ってみようと思います。クルマ、万歳!

週末は「高雄サンデーミーティング」へ

高雄サンデーミーティング 公式Blog



西川淳さんのLP400と一緒にお邪魔する予定です。

今回のテーマは、”Young Timer”。

普段あまり取り上げられない、ちょっと古いクルマ、特集ですよ。

TVRミーティング

週末は年に一度のTVRクラブミーティングで車山高原へ。

日本に何台TVRがあるのかはっきりしませんが、公式クラブのメンバーは80名ほど。

レアなクルマに乗る者同士、非常に仲が良いアットホームなクラブです。

クルマの楽しみの大きな部分が、この人の交流にあるんですよね。

まさにクルマがメディアとして人を繋げてくれているのを実感します。

多分、このクルマに乗らなかったら出会ってない人たち。

大人になってから出来る友人は貴重です。

旧車を愛でる楽しみを多くの人に知って欲しいな。



TVRCCJ公式Page

佐藤琢磨のチャレンジ

F1のモナコGP・ルマン24時間レースに並ぶ世界の三大レースの一つ、インディ500が先週末に開催されました。丁度モナコGPと重なったのですが、そこで劇的なドラマが起こりました。なんと、最終ラップのトップ争いに佐藤琢磨が絡み、インに飛び込んで抜き去ろうとした瞬間にクラッシュ。残念ながら優勝はなりませんでしたが、そのチャレンジに全世界のインディファンが熱い拍手を送っています。そのクラッシュシーンをご覧下さい。(三番目を走っているブルーと白のマシンが琢磨です)



正直、最終ストレートで並び掛けた琢磨のマシンに対して強烈にインを絞っているダリオ・フランキッティのライン取りはアンフェアだと思うのですが、これがレースというもの。ダリオもこれで三回目のインディ500チャンピオンとなる超ベテラン選手。簡単には勝たせてくれない、といったところでしょうか。



レース終了後に琢磨がチームオーナーのボビー・レイホールに謝ったのですが、ボビーの台詞が泣かせます。
暫くして琢磨が医務室からガレージへと戻って来た。そこへレイホールは歩み寄り、頬にキスをした。「ボビー、ごめん」と琢磨。するとレイホールは、「何を謝る必要があるんだ? お前は優勝を狙ってアタックしたんじゃないか」と答え、琢磨をガッシリと抱きしめた。


2012 INDYCARレポート:5月27日 第96回インディアナポリス500 決勝/琢磨とレイホール、ドライバー同士だから理解できる攻めの姿勢



私は佐藤琢磨の経歴に感動して息子の名前に付けたほどのファンなのですが、琢磨のF1歴は期待と裏腹に目立った成果を残せませんでした。あまりにアグレッシブ過ぎるドライビングスタイルが非難の的になったりもしましたが、琢磨にはインディのスタイルが合っているんじゃないかな。今回のチャレンジもファンには非常に好意的に受け取られています。インディは風土としてチャンピオンだけが賞賛されて、二位以下には光が当たりません。(何と、二位のドライバーには”最も速かった敗者”という称号が授けられる!) だからこそのチャレンジだったのですね。



実は最近レース展開が単調になりがちなF1よりもインディシリーズの方が面白いのでは、と感じている次第。エンターティンメントの本場アメリカだけに、盛り上げ方をよく知っているんですよね。オーバルコースは目の前で全てのシチュエーションを追えるし、しょっちゅうクラッシュやセーフティーカーの導入があってレースがリセットされるので最後まで目が離せません。琢磨の日本人初のインディウィナーを期待したいですね。

クラシックカーイベント

日本のクルママーケットも成熟化と共に様変わりしてきておりまして、実用性を重んじる世間一般の志向と、趣味性を重んじるクルマ好きの愉しみ方が大きく乖離してきています。

欧米に比べて遅れていると言われてきたクルマを愛でるイベントも、実は日本各地で盛んに開催されるようになっているんです。

ただ、格式を求めるクラシックカーイベントは参加車両のレギュレーションが厳しくて敷居が高いのも事実。

そんなイベントの代表例が「ラリーニッポン」。

こちらにCARZYとして参加してみようか、という話が持ち上がっております。

参加出来る車両の調達から始めないとダメなんですが、さてさて…。

マツダとアルファのパートナーシップ

マツダ、フィアットと協業プログラムを発表…ロードスターベースのアルファロメオ誕生へ



久し振りにときめくニュースがありましたね!

マツダとアルファの提携、期待が持てます。

マツダは面白いメーカーで、国産メーカーがハイブリッドやEVにシフトする中、ガソリンエンジンに拘りを見せて”SKYACTIVE”なんてプロジェクトを進めています。

そのエンジンは技術的に大変高評価なので、販売力の弱いマツダブランドだけに埋もれさせておくのは惜しいと業界の皆が思っていました。

品質と先進技術をマツダが、デザインとエンジンの官能性演出をアルファが担当すれば、ウケるんじゃないでしょうか。

アルファのあの盾のブランドイメージは絶大ですからね。



調べたら、過去には日産とアルファの合同プロジェクト「アルファロメオ・アルナ」というのがあったそうな。(スミマセン、覚えてません…)

これは日産のデザイン+アルファの品質、製造もナポリの工場という最悪の組み合わせだったとか。(笑)

今回のマツダーアルファプロジェクトは轍を踏まずに成功して欲しいですね。

初代日産スカイラインGT-Rの魅力

初代日産 スカイラインGT-R 色褪せないパフォーマンス [動画]



西川淳さんと「こういうの、本当は日本から発信したいよね〜」と話していたエントリーです。

1969年に誕生した日産スカイラインGT-Rは、日本の宝。

クルマ好きは、クルマ単体だけじゃなく、背後にある歴史に経緯を表するのです。

日本のメーカーはブランドを大事にして欲しいなあ〜

最近平気で伝統的なブランドを捨てちゃうから。(セドリックとかセリカとかS-2000とか)



クルマメディアの一端を担う立場としては、日本車の価値もきっちり取り上げていきたいと思っています。

モントレーで見たトヨタ2000GTは、世界の名車に全然負けてなかったですよ!

カロッツェリアの2012年モデル新作カーナビ

映画に出てきそうなフロントガラス前方にナビ情報を表示する世界初のカーナビをパイオニアが7月下旬から発売へ







「道は星に聞く」で鮮烈な印象を残したカロッツェリアのカーナビがデビューしたのは1990年のこと。

当時のCMを覚えている方も多いでしょう。

1980年代から始まったカーナビの開発が、冷戦終結による軍事技術の民間利用促進を受けて高精度化し、市販品として世界で初めてのGPS方式を採用したのがカロッツェリアでした。

以来、精度の向上(ジャイロによる補正・マップマッチングetc.)と地図提供デバイスの進歩(CD → DVD → HDD → SSD)で毎年ファンの期待に応えてきたのですが、近年は自動車メーカーの純正ナビの方が機能が進んでしまっており、市販品は旗色が悪い状況でした。

クルマ自体が電装品の塊みたいになって来てるので致し方ないんですが、久し振りに市販品として新しい提案をした製品が登場しましたね。



これからの進歩は、クルマ自体の自動制御(自動ブレーキや車線コントロールetc.)と、クルマと人間のヒューマンインターフェースの改善という二つの方向。

外部との通信の常時接続も実現しつつありますので、クルマはますますIT武装されていきますね。

この分野は数少ない日本の強い領域ですから、アグレッシブな提案に期待したいです!

北京モーターショー開幕

北京モーターショーが開幕しました。

今やアメリカを凌ぐ世界最大の成長マーケット、中国。

各メーカーもこぞって新型モデル発表の場に選んでいます。

個人的にすごく興味があるのは、シトロエンの「Numero 9」コンセプトカー。

こいつをスポーツカーの相方として乗るのは、とってもお洒落と思いませんか?

シトロエンって、昔からちょっと変わったクルマを作るメーカー。

今は各社パーツを共用化したり工業化が進展しちゃって、品質の差はなくなって来ています。

最後に差を分けるのは個性。

その意味ではフランス・イタリアのラテン系メーカーは上手く独自色を出していると思います。

メジャーメーカーにはなれないかもしれないけど、しぶとく生き残るのはそんなメーカーなんじゃないでしょうか。

関西アズーリ2012

4/7(土)にチンクエチェント博物館さん主催の「関西アズーリ2012」に参加してきました。

私自身は初めてのどライブラリー形式のイベント。

神戸の主要な観光スポットを網羅するコース設定で、お天気も良く、堪能させて頂きました。

やっぱりイベントは良いですね!

今年はCARZYもイベントを主催させて頂きますので、是非宜しくお願い致します!!

オープンカーの魅力

春本番到来。

街を走っていてもオープンカーが屋根を開けているのをよく見掛けるようになりました。

クルマに屋根がないという事がどれだけ開放感があるか、是非皆さんに体験して頂きたい!

視界が広がるし、外の音や、匂いなんかが直接感じられて、風景との一体感が増します。

あと、クルマ自身の音も良く聞こえます。

エンジンが打つ鼓動、排気音、振動。

五感でクルマの反応を愉しみながら、綺麗な風景の道を走る。

春の醍醐味です。

日本には世界に誇るマツダ・ロードスター、ダイハツ・コペンという素晴らしいオープンカーがあります。

手頃な値段で万人が愉しめる名車ですから、老若男女、趣味度に関係無く、その魅力を味わって頂きたいです。

クルマって、ただ荷物を積んで移動するだけの道具じゃないんですよ!

家電量販店でクルマを買う時代?

家電量販店サバイバル、縮む市場で熾烈な出店競争



この記事は家電量販店各社の業況と出店ラッシュの様子を伝えるニュースなのですが、目を引いたのは
一方、真正面からの戦いを避けて生き残りを図るところもある。エディオンは住宅用の太陽光発電やオール電化、リフォームなどを強化している。業界に先駆けて09年から訪問販売部隊を作ったほか、太陽光は全店で、リフォームは半分近くの店舗で取り扱っている。



だが、ヤマダはその分野でも布石を打っている。昨年10月に住宅メーカーのエス・バイ・エルを買収し、山田会長の直轄でスマートハウス事業を拡大している。今後3年間で約100店にスマートハウス売り場を導入する計画で、新築のみならず、分譲用地募集やリフォームも手掛ける住宅売り場を展開する方針だ。「住宅や電気自動車、太陽光、蓄電池、家電までをトータルで提供するのは、究極の家電ビジネス」と山田会長は言う。
という部分。

えっ、家電量販店が電気自動車を売る?

う〜ん、まあ確かに完全EV(電気自動車)化したクルマはもはや家電と言っても差し支えないのかも。

家電量販店でクルマのメンテが出来るのか、という疑問は残りますが、充分あり得る話なのかも知れません。

とすると、家電量販店のPBのクルマとか出来ちゃうんでしょうか。

発送電の上下分離とかが実現すれば、「××電力の契約してくれれば、今ならご新規0円のEVが付いてきます」なんてね。

携帯電話の世界みたい。(笑)

こうなると、20世紀型のガソリンエンジン車と21世紀型のEVは全然別のアイテムである事が明確になって、趣味のクルマを愛でる嗜好が逆に認知される気もします。

クルマ好きにとっては、悪くない未来なのかも。

F1開幕

今頃ですけど、今シーズンもF1が開幕しましたね!

オーストラリアGPは、何と最終ラップで可夢偉が6位にジャンプアップ。

上位はマクラーレンの二台とレッドブルの二台、それにフェラーリのアロンソですから、上位がこけない限りこれ以上の順位は望めません。

最高の結果を出したと言えるでしょう。



で、二戦目のマレーシアGP。

今度は残念、可夢偉はリタイア…。

代わりにチームメイトのペレスが二位。

う〜ん、入れ替わっていてもおかしくなかったのに…。



なんせ、昨年までのレッドブル独走で白けた展開とはうってかわって、今年は各チームの差が小さい大混戦。

久し振りに面白いシーズンなんじゃないでしょうか。



表彰台期待してるよ、可夢偉!!

ポルシェ指数

Porsche



ビッグマック指数という指標をご存知でしょうか?

世界中で広く販売されているマクドナルドのビッグマックが、現地通貨で幾らで買えるかで各国の物価を比較する試みですが、同じ事をポルシェでやるとどうなるでしょうか?



<素の911の各国定価>

・日本  :11,170,000円

・アメリカ:$82,100(83円換算で、約6,810,000円)

・ドイツ :€88,037(109円換算で、約9,600,000円)

・中国  :1,476,000元(13円換算で、約19,200,000円)

・アブダビ:AED334,000(23円換算で、約7,680,000円)

・ロシア :4,415,000ルーブル(2.8円換算で、約12,400,000円)

・ブラジル:何故か定価記載無し



如何ですか?

クルマの場合は各国で仕様が異なるのと、関税と付加価値税の兼ね合いでクルマそのものの値段比較にならないのですが、その国の住人は上記の価格で購入している事に変わりはないので、比べる意味はあると思います。

目を引くのは、アメリカの安さ。

それに中国の高さですね。(スミマセン、最初見間違えてて凄く安いと勘違いしてTweetしちゃいました…)

中国は贅沢品にかなり高率の関税を課しているので、この値付けになっているのだと思います。

日本もやっぱり割高感がありますよね〜



更に最新のカーセンサーEDGEの記事によれば、各国の販売台数は下記の通り。



<2011年のPorsche全モデル納車台数> カーセンサー EDGE 2012年3月号より

・日本  : 3,568台

・アメリカ:31,237台

・ドイツ :14,959台

・中国  :24,340台



うーん、やっぱりアメリカは自動車大国。

それにしても、あの値付けの高さにも拘わらず中国の販売台数の多さはどうですか!

2010年から2011年への伸び率は+64.6%だそうなので、2012年にはアメリカを追い越して世界一の販売台数を記録する勢いです。



分かってはいますが、中国のこのパワー、どこまで伸びるのでしょうか…。

21世紀はアジアを中心に回るんでしょうね。