佐藤琢磨のチャレンジ

F1のモナコGP・ルマン24時間レースに並ぶ世界の三大レースの一つ、インディ500が先週末に開催されました。丁度モナコGPと重なったのですが、そこで劇的なドラマが起こりました。なんと、最終ラップのトップ争いに佐藤琢磨が絡み、インに飛び込んで抜き去ろうとした瞬間にクラッシュ。残念ながら優勝はなりませんでしたが、そのチャレンジに全世界のインディファンが熱い拍手を送っています。そのクラッシュシーンをご覧下さい。(三番目を走っているブルーと白のマシンが琢磨です)



正直、最終ストレートで並び掛けた琢磨のマシンに対して強烈にインを絞っているダリオ・フランキッティのライン取りはアンフェアだと思うのですが、これがレースというもの。ダリオもこれで三回目のインディ500チャンピオンとなる超ベテラン選手。簡単には勝たせてくれない、といったところでしょうか。



レース終了後に琢磨がチームオーナーのボビー・レイホールに謝ったのですが、ボビーの台詞が泣かせます。
暫くして琢磨が医務室からガレージへと戻って来た。そこへレイホールは歩み寄り、頬にキスをした。「ボビー、ごめん」と琢磨。するとレイホールは、「何を謝る必要があるんだ? お前は優勝を狙ってアタックしたんじゃないか」と答え、琢磨をガッシリと抱きしめた。


2012 INDYCARレポート:5月27日 第96回インディアナポリス500 決勝/琢磨とレイホール、ドライバー同士だから理解できる攻めの姿勢



私は佐藤琢磨の経歴に感動して息子の名前に付けたほどのファンなのですが、琢磨のF1歴は期待と裏腹に目立った成果を残せませんでした。あまりにアグレッシブ過ぎるドライビングスタイルが非難の的になったりもしましたが、琢磨にはインディのスタイルが合っているんじゃないかな。今回のチャレンジもファンには非常に好意的に受け取られています。インディは風土としてチャンピオンだけが賞賛されて、二位以下には光が当たりません。(何と、二位のドライバーには”最も速かった敗者”という称号が授けられる!) だからこそのチャレンジだったのですね。



実は最近レース展開が単調になりがちなF1よりもインディシリーズの方が面白いのでは、と感じている次第。エンターティンメントの本場アメリカだけに、盛り上げ方をよく知っているんですよね。オーバルコースは目の前で全てのシチュエーションを追えるし、しょっちゅうクラッシュやセーフティーカーの導入があってレースがリセットされるので最後まで目が離せません。琢磨の日本人初のインディウィナーを期待したいですね。

クラシックカーイベント

日本のクルママーケットも成熟化と共に様変わりしてきておりまして、実用性を重んじる世間一般の志向と、趣味性を重んじるクルマ好きの愉しみ方が大きく乖離してきています。

欧米に比べて遅れていると言われてきたクルマを愛でるイベントも、実は日本各地で盛んに開催されるようになっているんです。

ただ、格式を求めるクラシックカーイベントは参加車両のレギュレーションが厳しくて敷居が高いのも事実。

そんなイベントの代表例が「ラリーニッポン」。

こちらにCARZYとして参加してみようか、という話が持ち上がっております。

参加出来る車両の調達から始めないとダメなんですが、さてさて…。

マツダとアルファのパートナーシップ

マツダ、フィアットと協業プログラムを発表…ロードスターベースのアルファロメオ誕生へ



久し振りにときめくニュースがありましたね!

マツダとアルファの提携、期待が持てます。

マツダは面白いメーカーで、国産メーカーがハイブリッドやEVにシフトする中、ガソリンエンジンに拘りを見せて”SKYACTIVE”なんてプロジェクトを進めています。

そのエンジンは技術的に大変高評価なので、販売力の弱いマツダブランドだけに埋もれさせておくのは惜しいと業界の皆が思っていました。

品質と先進技術をマツダが、デザインとエンジンの官能性演出をアルファが担当すれば、ウケるんじゃないでしょうか。

アルファのあの盾のブランドイメージは絶大ですからね。



調べたら、過去には日産とアルファの合同プロジェクト「アルファロメオ・アルナ」というのがあったそうな。(スミマセン、覚えてません…)

これは日産のデザイン+アルファの品質、製造もナポリの工場という最悪の組み合わせだったとか。(笑)

今回のマツダーアルファプロジェクトは轍を踏まずに成功して欲しいですね。

初代日産スカイラインGT-Rの魅力

初代日産 スカイラインGT-R 色褪せないパフォーマンス [動画]



西川淳さんと「こういうの、本当は日本から発信したいよね〜」と話していたエントリーです。

1969年に誕生した日産スカイラインGT-Rは、日本の宝。

クルマ好きは、クルマ単体だけじゃなく、背後にある歴史に経緯を表するのです。

日本のメーカーはブランドを大事にして欲しいなあ〜

最近平気で伝統的なブランドを捨てちゃうから。(セドリックとかセリカとかS-2000とか)



クルマメディアの一端を担う立場としては、日本車の価値もきっちり取り上げていきたいと思っています。

モントレーで見たトヨタ2000GTは、世界の名車に全然負けてなかったですよ!

カロッツェリアの2012年モデル新作カーナビ

映画に出てきそうなフロントガラス前方にナビ情報を表示する世界初のカーナビをパイオニアが7月下旬から発売へ







「道は星に聞く」で鮮烈な印象を残したカロッツェリアのカーナビがデビューしたのは1990年のこと。

当時のCMを覚えている方も多いでしょう。

1980年代から始まったカーナビの開発が、冷戦終結による軍事技術の民間利用促進を受けて高精度化し、市販品として世界で初めてのGPS方式を採用したのがカロッツェリアでした。

以来、精度の向上(ジャイロによる補正・マップマッチングetc.)と地図提供デバイスの進歩(CD → DVD → HDD → SSD)で毎年ファンの期待に応えてきたのですが、近年は自動車メーカーの純正ナビの方が機能が進んでしまっており、市販品は旗色が悪い状況でした。

クルマ自体が電装品の塊みたいになって来てるので致し方ないんですが、久し振りに市販品として新しい提案をした製品が登場しましたね。



これからの進歩は、クルマ自体の自動制御(自動ブレーキや車線コントロールetc.)と、クルマと人間のヒューマンインターフェースの改善という二つの方向。

外部との通信の常時接続も実現しつつありますので、クルマはますますIT武装されていきますね。

この分野は数少ない日本の強い領域ですから、アグレッシブな提案に期待したいです!