メキシコ人漁師の寓話

とある所で、懐かしいものを見かけました。みなさんはこのお話しをご存知ですか。
メキシコの田舎町。海岸に小さなボートが停泊していた。

メキシコ人の漁師が小さな網に魚をとってきた。

その魚はなんとも活きがいい。それを見たアメリカ人旅行者は、

「すばらしい魚だね。どれくらいの時間、漁をしていたの」 と尋ねた。

すると漁師は

「そんなに長い時間じゃないよ」

と答えた。旅行者が

「もっと漁をしていたら、もっと魚が獲れたんだろうね。おしいなあ」

と言うと、

漁師は、自分と自分の家族が食べるにはこれで十分だと言った。

「それじゃあ、あまった時間でいったい何をするの」

と旅行者が聞くと、漁師は、

「日が高くなるまでゆっくり寝て、それから漁に出る。戻ってきたら子どもと遊んで、女房とシエスタして。 夜になったら友達と一杯やって、ギターを弾いて、歌をうたって…ああ、これでもう一日終わりだね」

すると旅行者はまじめな顔で漁師に向かってこう言った。

「ハーバード・ビジネス・スクールでMBAを取得した人間として、きみにアドバイスしよう。いいかい、きみは毎日、もっと長い時間、漁をするべきだ。 それであまった魚は売る。お金が貯まったら大きな漁船を買う。そうすると漁獲高は上がり、儲けも増える。その儲けで漁船を2隻、3隻と増やしていくんだ。やがて大漁船団ができるまでね。そうしたら仲介人に魚を売るのはやめだ。自前の水産品加工工場を建てて、そこに魚を入れる。その頃にはきみはこのちっぽけな村を出てメキシコシティに引っ越し、ロサンゼルス、ニューヨークへと進出していくだろう。きみはマンハッタンのオフィスビルから企業の指揮をとるんだ」

漁師は尋ねた。

「そうなるまでにどれくらいかかるのかね」

「15年、いやおそらく20年でそこまでいくね」

「それからどうなるの」

「それから?そのときは本当にすごいことになるよ」

と旅行者はにんまりと笑い、

「今度は株を売却して、きみは億万長者になるのさ」

「それで?」

「そうしたら引退して、海岸近くの小さな村に住んで、日が高くなるまでゆっくり寝て、 日中は釣りをしたり、子どもと遊んだり、奥さんとシエスタして過ごして、夜になったら友達と一杯やって、ギターを弾いて、歌をうたって過ごすんだ」
我々はこの話からどんな教訓を学ぶべきなのでしょうか?

一般的にはこの寓話はMBAの提案を揶揄するものとして扱われますが、私はそうは思いません。結果的に同じ生活を手に入れたかに見えますが、漁師は相変わらず生活のために日々漁に出て日銭を稼ぐことを義務付けられており、MBAは生活の心配をする必要がありません。MBAにとって漁はある意味、趣味です。この差は限りなく大きい。人生の大半の時間をビジネスの成功に投入しただけの価値はやはりあるのだと言わざるを得ないでしょう。しかし、個人の幸福感がその努力に比例しているかどうかと問われると、必ずしもイエスとは言えませんよね。ここに大きな選択肢があります。

幾多のリスクを乗り越え、必死に長期間の努力を積み上げた結果の対価である漁師生活。片や、最初から努力を放棄して目の前の安楽な幸せを選んだ結果としての漁師生活。MBAは一生分のストレスを投入して成功を勝ち得ているのであり、リタイヤ生活を手に入れた時には身も心もボロボロかも知れない。世の中が敷いたレールに背を向けて、ホームレス的なお気楽人生を選んだとしてもそれは誰かに非難される謂われのものではないはずなのです。どちらがエラいかではない。これは個人の主観の問題なのですね。

それでも私はMBAの道を選びますし、できれば子ども達にもこちらを選んで欲しい。どうしてか。それは人生がレッスンの場であると信じるからです。人がこの世に生まれてきた理由。それが自分を高め、よりよい人間として高みを目指す旅路にあると考えるからです。ただ生まれて、食べて、死ぬ。それだけではつまらないと、私は思います。この世に自分の足あとを残したい。何か意味のあるものを伝えたい。自分にしかできないことを成し遂げたい。それが私の人生観です。勿論、正解はありません。ただ、面白かったなと振り返れる人生を送りたいと思うだけです。

身近に人の死が訪れると、こういうことを考えてしまいますね。ではみなさま、よい連休を。