greeはどこで道を誤ったか?

グリーは一体どこから道を間違え始めたのかという知られざる歴史まとめ



とっても長いエントリーなので読むのが大変ですが、Webに関わる仕事をしている方にはご一読をオススメします。

まず大事なのが、greeという会社に対して”道を誤った”という表現を使われている点です。

私もそう思いますし、良識あるWeb業界の多くの方も同意されるのではないでしょうか。

2002年から2003年あたりにかけて、アメリカでSNSが盛り上がる気配を見せていました。

FriendsterやMySpaceといった成功例を見て、日本で後追いのサービスが立ち上がったのがmixiであり、greeです。

記事にあるように、greeは創業者の田中氏が楽天在籍中に個人サービスとして立ち上げた事もあり、またそのデザインセンスがmixiとは違う洗練された印象を与えたこともあり非常に好意的に迎えられたのです。

その初期ユーザーの多くはアーリーアダプターと呼ばれる、ネット界の先進ユーザーで構成されていました。

当初の田中氏の姿勢は、本当にピュアにWebの未来を開拓する夢を抱いていたと思います。

それがどうしてこんなに射幸心を煽る不健全なゲームプラットフォーム会社に堕してしまったのか。

非常に残念です。



上記のエントリーを追ってみると、収益化には相当苦労した様子が見えますし、2007年10月のアバター騒動あたりが大きなターニングポイントになった気がしますね。

そこで既存ユーザーからの大きな反発を招き、結果的に初期ユーザーの思いを振り切って収益化の道を選択してしまった。

ここで利益至上主義の魔道に落ちたのかな、と思います。

後は上場という選択を取らざるを得なかったところですね。
「GREEは僕にとって子どもみたいなもの。子どもが生まれる前から『子ども年表』みたいなのを作って、子どもの将来とか、いつ死ぬかとか決めたりしないでしょう?『あなたの子どもの目標あるんですか』とか、『将来のプランがないなんておかしい!』なんて言う人もいないし」。
最初はこんな気持ちで事業運営してたはずなんですけどね…。



ここで日米を比較するなら、Facebookの資金調達プラントの大きな違いです。

ご存知の通り、Facebookはつい最近まで特にめぼしい利益を上げてきませんでした。

それでも将来の収益性を期待して資金を提供するベンチャーキャピタル等の資金提供インフラがアメリカにはあった。

ここが目先の収益を上げることを拙速に求める日本の金融事情との違いですね。

創業者・近親者という初期の資金の出し手と、新興上場市場というある程度の成功が見えてきた段階の資金提供インフラの中間を取り持つ存在が手薄。

例えばここに事業の評価を客観的に行えてリスクマネーを担えるキャピタルがあれば、もしくはマイクロソフトやGoogleのような既に成功した先達の先行投資という受け皿があれば、一番苦しい事業の立ち上げ期にお金が回ると思うのです。

私の経験でも、ある程度の手応えはある、顧客基盤が出来つつある、そしてサービスの成長に必要な投資が必要、でもまだ収益は追いつかない。

このタイミングの資金負担が一番の難関なんですよね。

ここで頼れる存在が殆ど無いんですよ、日本では。

SONYだってその時期に頼ったのは盛田さんの生家でしたしね。(盛田酒造は愛知県の老舗の酒蔵でした)



日本に必要なのは、健全な成功事例だと思います。

その意味でライブドアをああいう形で潰しちゃったのは影響が大きかったと思います。

他に日本のIT業界でパトロンの役目を担えそうな成功企業というと、ソフトバンク/Yahoo! Japan・サイバーエージェント・GMO・楽天ぐらいですか。

その彼らが、あまり積極的な投資活動をしてませんものね。

かなりビビってる部分はあるんじゃないでしょうか。

そろそろ、”まともな村上ファンド”が現れて、日本の非効率な部分を矯正する動きがあっても良いんじゃないかと思うんですが、また潰されちゃうかな?

Facebook付き合いの距離感

Facebookの知り合いリストを使って、ニュースフィードを整理しよう



皆さん、Facebookは活発にお使いですか?

正直、うざくなる時もありますよねw

私は、前向きになる時と離れたくなる時が交互にやってきます。

ご紹介の記事は、「友達として登録はしたんだけど、あまり交流したくない人」を端折る機能です。

ものすごく本末転倒な気がしますね。(笑)

空気で一応登録とか、同僚なので体面を重んじて登録だけはしたけどソリが合わない、とかガイジンさんでもあるんでしょうか。

微妙な距離感を計るFacebookの機能アップデートに密かに親近感を感じます。

iPad(3rd)登場

発売初日に手元に届いたiPad(3rd)を少し触ってみました。

Retina(網膜密度)と呼ばれる高解像度のディスプレイは非常に綺麗。

iPhone4で見慣れていたはずなのに、このサイズで見ると圧倒されますね。

他にもカメラの性能向上や、搭載メモリーのアップなど、各部が向上しています。

買って損の無いデバイスと言えるでしょう。



方やコンテンツ提供者側には、この高解像度への対応という作業が待っています。

アプリそのもののハイレゾ対応もさることながら、頭が痛いのは作成しているコンテンツの解像度。

精細度を上げて対応するのは簡単なのですが、必ず容量が大きくなってしまいます。

そのせいでダウンロードにやたら時間が掛かったり、旧来モデルでの操作が著しく遅くなると、ユーザーの悪印象を招きます。

さじ加減が難しいですね…。



しかし、この画面を見せられると、普段我々が目の前で見ているパソコンの液晶画面がいかに汚いか再認識してしまいます。

今までHD対応とか謳ってましたが、Retinaという発想自体がありませんでしたからね。

さすがにこの解像度がファイナルアンサーでしょうから、これから全ての液晶ディスプレイの解像度がRetina化していくのかも知れません。

そうなると恐ろしいほどの置き換え需要が発生することになります。

今や青息吐息の液晶パネルメーカーには慈雨になるんじゃないでしょうか。

システムのリニューアルについて

はてなは「絶対すべきでないこと」をやらかしたのか?



上のエントリーはWebサービスに関するちょっとマニアックな内容なので、興味のない方は適当に端折ってご覧下さい。要点は、提供しているサービスがそれなりの年数を経て古くなってきた時、リニューアルをする方法論についての考察です。



おちゃのこネットもサービスの提供開始は2004年の夏前。もう丸8年が経とうとしています(!)。8年前とは色んな環境が変化してきており、そもそも当初は現在のようなご利用店舗数もアクセス数も想定していなかった訳ですから、低レベルなシステムでした。どんどん追加で手を入れていますので、コードは肥大して、スパゲティ化。我々も「これはさすがに全部新しく書き直すか?」という気になりましてね。一度は全面リニューアルに手を付けました。

でもやっぱり実務的にはそれは困難なんですね。何と言っても、日々新しい機能追加や改善の要望に応え続けていかねばならず、手を止めるわけにはいきません。そうなると、元々少ないリソースをやり繰りしていますので、いつまで経っても新システムを旧システムに追いつかせることが出来ないんですね。



そして大事なポイントは、新システムに置き換えたとして、バグが多数発生する可能性があるという点です。旧システムは永年に渡って多数のユーザーさんにご利用頂いているため、枯れたシステムになっています。この時間と労力が半端ないんですね。これは大変貴重な資産とも言えますので、これを引き換えにしても価値があると思えるだけの新しい効果が得られないと、それはやはり間違った判断だということになってしまいます。



ですので、この話の結論は「システムの全面リニューアルには大きな犠牲が伴うので、その必要性をよく吟味しましょう」という、ま、普通の面白くない話です。プログラマーの諸君は目の前のレガシーコードに辟易する事もあるでしょうが、美しいコードのコンテストをしている訳でも何でもありませんので、現実とうまく折り合いを付けてもらう事が大事だと思います。得られた経験は、次に新サービスを構築する時に活かしましょう。

パッケージメディアの退潮

CD屋もDVD屋も本屋もなくなった。そしてRasputinだけになった



うーん、さすがシリコンバレー、変化がダイナミックですね〜

正直、日本はここまでドラスティックには変わらないと思います。

それが良くも悪しくも、日本の持ち味だから。

ただ、これが未来の方向性である事には違いないでしょう。



問題は日本のコンテンツホルダーの姿勢ですね。

未だにAppleのiBooksもAmazonの電子書籍配本もスタートしていません。

漫画の世界は少し進んでますが、それでもあちこちに配信サイトが林立していて、消費者側とすると面倒くさいことこの上ない。

少しずつ出版社も変わってきてるんですけどね。



電子書籍ビジネスに、意外な異業種企業が進出



正直、コンテンツの配信は少数の大手がまとめてくれた方が使い勝手は良いんですよ。

業界を見渡しても、その役を担えるのはApple・Amazon・Googleあたりが適当。

4月に日本でKindleが発売されるというもあるんですが、早く市場環境を整えて欲しいものです。

テックメディアの浮沈

(短編まとめ)AOLに買収されたTechCrunchの影響



恐らくテクノロジー系の仕事をしている殆どの人が目を通していると思われる人気サイト「TechCrunch」ですが、創業編集長のMichael Arringtonが抜けてから確かにつまらなくなりました。

それでも日本語で発信してくれる代替メディアがないから、相変わらず貴重ではあるんですが。

ちなみに、日本語のテックメディアと言えば昔は必ずチェックしていたCNETも経営が変わってから全く見ておらず、今はITmediaの一択です。

メディアの質を左右するのは編集長なんですね。

まあ、それは企業を左右するのがトップである事と同じか…。

新iPad(3rd)登場、なんですが…

私、平日は21時就寝(笑)なので、自然に3時頃に目覚めまして、Appleのカンファレンスの様子をウォッチしておりました。

新しいiPadの発表と、iOS 5.1へのアップデート(Siriの日本語対応を含む)、Apple TVの新モデル発表、といった内容でしたね。

概ね事前のリークと予想の範疇だった事もありまして、あまりテンションは上がりませんでした。

正直、Jobsの魔法も解けて来ちゃったのかな、と。



典型的な「イノベーションのジレンマ」に陥るアップル



これが鋭い指摘なのか、穿った見方なのか、正直私には判断がつきません。

ただ思ったのは、「そろそろタブレット/スマホの世界も出来ることが見えて来ちゃったのかな」という感想です。

携帯電話というものが世に出て、約15年ほどだと思います。

端末自体の普及期を経て、ここ数年のスマートホンの進化振りは歴史的と言えるほどで、我々の生活を大きく変えました。

しかし、そろそろ先が見えてきた感があります。

これからも半導体を始めとするハードウェアは年々進歩するでしょうから、スペックは向上するでしょう。

でもこれ以上サイズは大きくも小さくもなりにくいし、普通に使う分には処理能力も充分でしょう。

現状で既に動画の閲覧もできれば、音声の認識と翻訳機能なんてのも実現できていますからね。

なので、Appleの側に立っても、地道にスペックを上げていくくらいしか打つ手が無いんじゃないでしょうか。

私の想像力が貧困なだけかも知れませんが…。



Jobsは理想的なタイミングで人生の幕を引いたのかな、なんて感じるカンファレンスでした。

SSDの魅力

皆さん、SSD使ってますか?

恐らく大部分の方はまだお使いのパソコンにハードディスク(HDD)を使っていると思います。例のエルピーダの倒産でDRAMからSSDへのトレンド変化が一因と言われましたが、まだまだこれからが普及の本番ですね。現時点でのパソコンの代表的なスペックは下記の通りでしょう。



・CPU:インテル Core iシリーズ

・メモリー:4GB

・ストレージ:500GB HDD



インテルCPUの現行モデルはi7/i5/i3の三つのラインナップがあります。個人がネットしたりメール読んだり写真の整理をする程度なら、どのモデルでも体感速度に大差はないでしょう。



メモリーですが、これがいわゆるDRAMですね。現時点でのDell/Appleの個人向けノートパソコンの標準搭載量が4GB程度で、オプションで8GB程度に拡張可能という仕様が多いですね。昔はOSが新しくなる毎に加速度的に容量が増えていましたが、MicrosoftもVistaで失敗してからOSのスリム化を進めましたので、現行のWindows7でも、近々登場のWindows8でも4GB程度の搭載メモリーで快適に動作するはずです。これがあまり増えてくれないのがエルピーダ始めDRAMメーカーの悩みの種ですね。



さて、今日の主題はストレージです。通常はパソコンにはHDDが使われていますが、これが徐々にSSDと呼ばれるメモリータイプのストレージに移行してきています。一番分かり易いのが、iPod/iPhone/iPadといったAppleのデバイス。初期のiPodはHDD搭載でしたが、現行は全てSSDになっています。非常に動作が速く、静かで、低消費電力です。なので、AppleはMacBook AirというSSD搭載専用の先進モデルを未来型のノートパソコンとして大々的に売り出しています。ウチの嫁さん用に一台買いましたが、速い速い。起動も速いし、スリープからの回復も一瞬。アプリの立ち上がりも明らかに私のMacBook Proより速いので、非常に羨ましいです。良い事づくめなんですが、問題は高いこと。どれだけ高いかは、下記をご覧下さい。



500GBのHDD(2.5インチ)

500GBのSSD



500GBのHDDが約1万程度(安くなりましたね〜!)なのに対して、同程度の容量のSSDは5万円以上。Appleの場合、内蔵HDDをSSDにオプション指定すると9万円以上のコストアップになります。本気で買い換えるならアリなんですけど、まだちょっと手が出ないですね〜 改めて比較するとMacBook Airの割安感が目立ちます。SSDが出たての頃は読み込み/書き込み回数に制限があって耐久性が心配されたんですが、現状はほぼ払拭出来たと言っても良いでしょう。



業務用のサーバー用途でも徐々にSSDが使われてきています。おちゃのこネットのアカウントを収容する通常サーバーはまだSSD化は出来ていませんが、一部の高速性を要求されるファイルサーバーやバックアップシステムにSSDを採用し、驚くほどの高速化が実現出来ました。変に複雑な冗長化/分割構成を取らなくても、ハードウェアの進化・廉価化が問題を解決して我々のような低価格サービスを可能にしている訳で、本当にありがたい事です。恐らく今後もより一層の大容量・低価格化が進む事でしょうから、我々の快適度は高まるばかりです♪ 最前線で熾烈な競争を頑張っている全てのエンジニアさんに敬意を表します!

Facebook Pageが変わった

Facebookの突然の一撃で、ソーシャルメディアプランナーは全滅か!!



うーん、個人的には好感触。

正直ウェルカム機能とか鬱陶しいと思ってたんですよね。

最近多い「〜検定」とかのアプリも嫌い。

なので、進化の方向性として正しいと思います。



にしても、改良のペースが速いですよね。

そこは文句なしに素晴らしい事だと思います。