GoogleのYouTube買収に見る日米比較

今日は、YouTubeがGoogleに16億5千万ドル(邦貨換算で約2,000億円)で買収された日として、語り継がれる日になるでしょう。

恐らく日米共にITに携わる者の最注目ニュースです。

本件を、ただスゴい金額の買収だとか、著作権のグレーゾーンをどう処理するのか、といったネガティブな見方だけで捉えるとその重要性を見失います。

背後にあるのは、



GoogleがYouTube買収!!! 圧倒的に正しい戦略が迅速に執行されたのだと評価する



十二年間の最大の変化 それは「強靭な胃袋」の定着



上記の梅田望夫さんの二本のコラムにあるように、GoogleというWeb業界の怪獣の思考回路の進歩、及びシリコンバレー企業の持つ”異なる遺伝子の企業を取り込んで自社の強みとする”多様性に注目すべきです。



どうしてアメリカでばかりこういう企業や出来事ばかりが起こるのか。

どうして日本ではいつまでもホンモノのベンチャーが育ってこないのか。



日本の問題は、ベンチャーマインドの貧困さに起因するところが大きいですが、現状の株式市場の制度に欠陥があるのも皆さんお分かりでしょう。

これも既に梅田さんが指摘済みです。



制度設計側が是正すべき一般投資家のリスク過重



 では日本のこの現状の何が問題なのか。

 この仕組み全体の関係者が取るリスクと得るリターンのバランスが、株式公開前の関係者にやさしく、株式公開後の関係者に厳しくデザインされ過ぎていることなのである。そしてこれは、起業家のモラルによる解決を期待すべき問題ではなく、制度設計側の責任で是正すべき問題だと私は考える。

 ところで「売上高を数億円規模から数十億円規模へと伸ばす」期間とは、ベンチャーが「まだどうなるかわからない危なっかしい存在」から「真の公開企業」へと脱皮するための「最大の難所」である。

 今の日本の仕組みの最大の問題は、株式公開前の関係者が「早すぎる公開」によって先にハイリターンを確定してしまい、「最大の難所」を乗り切るリスクを、公開以降に投資した一般投資家に負わせているところにある。




これが今の日本の新興市場上場企業に感じるうさんくささの元凶ですよね。

どうなる分からない段階の企業なのに、当事者達だけ良い思いをして投資家は馬鹿を見るだけ、という不健全な状態は正さなければいけません。

話しは簡単で、上場に際して売上を数十億円規模要求すれば良いんですよ。

これだけで随分選別が進み、その時点である程度社会的に認知されている必要な企業だけが残ると思います。



健全なルールが出来ないと、プレーヤーも育ちませんからね。

トラックバック

このエントリーのトラックバック URI を指定する

このリンクは、クリックされるのが目的ではありません。それは、このエントリー用のトラックバック URIを含んでいます。このエントリーにブログからトラックバックと ping を送信するにはこの URI を 使用することができます。このリンクをコピーするには、Internet Explorer の場合右クリックを、「ショートカットをコピー」を選択します。Mozilla の場合「リンクロケーションをコピー」を選択します。

トラックバックがありません

コメント

コメント表示形式 一覧 | スレッド

コメントがありません

コメントの追加

送信されたコメントは表示する前にもでレーションされるでしょう。

アスタリスクで囲んだマークテキストはボールド (*強調文字*)になり、下線は _下線_ になります。
標準的な感情表現、 :-) や ;-) といったものは画像に変換します。

ロボットからの自動的なコメントスパムを防ぐために、画像の下の入力ボックスに適切な文字列を入力してください。文字列が一致する場合のみ、コメントが送信されるでしょう。ブラウザーが Cookie をサポートし、受け入れることを確認してください。さもなければ、コメントを正確に確認することができません。
CAPTCHA

アスタリスクで囲んだマークテキストはボールド (*強調文字*)になり、下線は _下線_ になります。
標準的な感情表現、 :-) や ;-) といったものは画像に変換します。