ストレージサービス

あまり聞き慣れない言葉ですが、クルマの預かり保管サービスというものがあります。実は中国は国策で中古車の輸入が禁止されているので、クラシックカーのコレクターは自分のクルマを手元に置くことができません。彼らは日本やアメリカ・ヨーロッパにクルマを預けて、休みを取っては訪れて存分にドライブする、サーキットにクルマを持ち込む、そんな遊び方をしているのです。ま、典型的な富裕層のライフスタイルですね。

日本は実はサーキット大国。鈴鹿、富士以外にも沢山のサーキットが存在し、充実度は世界有数です。高速道路の速度規制も建前はともかく運用幅が緩いので、実態は海外よりも飛ばせたりします。舗装のクオリティは恐らく世界トップでしょうから、インバウンドでクルマを愉しむ需要に対しては受け皿として整っていると言えますね。

ガソリンエンジン車がいつまで市中走行を許されるのか分かりませんが、このアナログで官能的な味わいはモーターでは再現できない代物です。この愉しみを知ってしまった趣味人は社会的に許される限りこの楽園から出ようとは思わないはず。その意味ではこの領域は簡単には死なないと思うのです。

人は実用性だけに基づいて生きているわけではありません。むしろ逆で、生活の中に占める趣味性の領域は、生活水準が豊かになるにつれてどんどん増えています。だって皆さんトイレットペーパーにすら香りや手触りや質感を求めていますよね。文化が成熟するということはそういうことなのだと思います。できることには限りがありますが、我々なりのやり方でCARZYはクルマ文化のさらなる発展に寄与したい。クルマ好きを笑顔にできたら最高ですね!

SUZUKA Sound of Engine 2018

SUZUKA Sound of Engine 2018

週末は鈴鹿サーキットでイベントに参加してきました。土曜日はBH Auctionの「Team TAISAN Auction」が開催されました。監督の千葉さんが35年に渡るレース活動を引退し、思い出の品をオークションに掛ける特別な場でした。思い入れの数々を前に想いを語る千葉さんと、縁の深いレーサー達からのビデオメッセージを見ているとこちらももらい泣きしそうになりました。この夜の一番の高値はLot No.042のF40。事前のEstimateを大きく超える1億1千万円で落札! 千葉さんもお喜びでした。

日曜日の見どころは、往年のF1マシンが前回でコースを駆け抜ける「Masters Historic Formula 1 in JAPAN」。敷居の高いF1と違って、このイベントでは普通にピットレーンの間近まで近寄って各マシンを見ることができます。目の前でドライバーがコクピットに乗り込み、エンジンを始動し、走り出していく様を息子はとても興奮して食い入るように見つめていました。こういう経験はサーキットに来ないと味わえませんからね。

このイベントの主催者がタイトルに込めた想い、それは消えていく運命にあるガソリンエンジンと旧車たちへのオマージュなのでしょう。これから発売される新車はEVが主体になり、どんどん自動運転化が進みます。既にマニュアルでクルマを運転できる人は少数派になってしまいました。それでも、このエンジンのサウンドを聴いて、何かしらの興奮を覚える人は多いはず。ただの騒音じゃないんです。肌を突き刺す甲高い金属音、内蔵まで響き渡る重低音。ただの機械のはずなのに、エンジンが発する音はまるで獣の咆哮のように人の心を揺さぶります。それは理屈じゃない、感性の世界。これだけ多くの人が惹き付けられ続けているのには理由があるのです。私は、それは時代を超えて受け継がれる人間の文化だと思っています。どういう形になるかは分かりませんが、愛するクルマ達を愛でる喜びはきっと残っていくはず。だって、人間ってアナログな生き物なのですから。

ぜひ一度、皆さんもサーキットにお越しになってみて下さい。そして感じてみてください。このエンジンのサウンドを。それはきっと皆さんの生活に潤いをもたらしてくれるはずですから。

RALLY NIPPON in California 2018

お時間があれば是非こちらをご覧ください。ラリー・ニッポンというイベントがありまして、今回が記念すべき10回目。ラリーと聞くと多くの方はパリ・ダカール・ラリーのような激しいレースをイメージされると思いますが、ラリー・ニッポンは競技性が低くてもっと緩いスタンプラリーのようなツーリングラリー。そのぶん参加者は有名観光地や景色を楽しめて、満足度が高いイベントなのです。

ラリー・ニッポンに参加する大きな意味の一つは、参加者さんとの交流。特に今回はアメリカまで愛車を船積みしてまでイベントに出場しようという方々の集まりですから、濃いメンバーさんばかりなのです。有名どころでは元日産自動車常務取締役の中村史郎さんもエントリーされており、楽しくお話しさせて頂きました。

実は今回の渡米の大きな目的は、CARZYのアメリカ側エージェントを探すこと。首尾良く引き受けて頂ける方が見つかりましたので、これから北米マーケットをCARZYに取り込むべく、仕込みをしていきます。やはり日本国内だけでプラットフォームを運営していても、面白くなりません。私もまずは国内でトラクション出してから海外展開と思っていましたが、そうではなくて、実は海外マーケットへのリンクを実現することがCARZYのトラクションを上げる最短距離な気がします。

CARZYで、アメリカの、ヨーロッパの、そして中国のCar Craziesが繋がる。そう想像するとワクワクしますね。早く実現させたいです!