ドロップシッピングの進む道

昨日のおちゃのこドロップシッピングサービスのリリース、あちこちのメディアで取り上げていただいて本当にありがとうございました。

この機会にドロップシッピングの今後について、少し考えてみます。



まず、サプライヤーとして商品を供給する側の立場から。



はっきり申し上げると、既にネットショップとして一定の成功を収めているショップさんにとってはあまりメリットがありません。

何故かは具体的に実務をイメージしてみると分かります。



注文が入ると、発送時には注文元のドロップシッパーの名前で商品をお届け(するのが望ましいと思います)。

通常の出荷とは異なる対応がまず面倒です。

当然こちらのショップの案内文書などを商品に梱包するというのも憚られますね。

(サプライヤーさんとドロップシッパーさんとの関係にもよりますが、通常はドロップシッパーさんが嫌がるでしょう)

ネット上に自社の商品が増殖して見受けられるようになり、自社ショップの印象が埋没してしまう。

当たり前ながら、自社で直販するよりも利益率は低下し、不ランディング上もデメリット。



こう考えるとあまり良いことがないように見えますが、ではサプライヤーになるメリットとは?

それは、「今までネット販売を手掛けてこず、ノウハウが無い企業の新規進出の手助けとなる」、この一点に集約されるでしょう。

良い商品はあるのだが、リアル店舗のみに販売チャネルが限られており、ネットに新たな販路を得たい。

だが、どこから手掛けて良いやらさっぱり分からない。

詳しい人材も社内に居ない。



実はこういう企業さんは多いはず。

こういうシチュエーションでは、ドロップシッピングでネットの世界にデビューするのは適切なアプローチだと思います。

で、商品登録のやり方だったり、通信販売特有のバックオフィス業務の経験を積み、少しずつネットマーケティングの手法を学習する。

そして、しかるべきタイミングで独り立ちをすれば良いのだと思います。



片や、ドロップシッパーさんのメリットとは?

これもアフィリエイトの延長上で考えると失敗すると思います。

そもそも顧客向けに自分の住所や氏名を表示して責任を負うことに腰が引けるのがアフィリエイターの本音なはず。

これは、既にネットショップをオーナーとして開業している方が、自社ショップの商品補完をするのに使うのが本筋なのだと思いますね。



単品に絞って勝負できれば良いですが、集客上そこまで強みが出せないとき、ラインナップを賑やかにしたり、足りないアイテムを補ってついで買いを誘発させる。

そういう使い方が賢いのだと思います。



まだまだこなれていない仕組みなので、ドロップシッピング自体が発展途上です。

成功モデルもこれから形が出来ていくのだと思いますが、上記でお書きした方向性で考えるのが近道だと思います。

ご参考まで。