IT– category –
-
おちゃのこネットはカスタマイズ性が低いのか?
私が書いているのだから当たり前ですが、答えはNoですw おちゃのこネットには確かに一定の制約があります HTMLの編集はできない ただし自由記入欄など追加のHTMLコードを挿入できる部分が用意されている デザインのカスタマイズは基本的にCSSで ただしス... -
いまどきWebデザイナー事情
最近驚いたことがありまして、「月に100人のWebデザイナーを卒業させるスクールがある」と。そんなこと可能ですか? まあ今どきはオンラインコンテンツも充実してるから、対面のスクールではなくて完全リモートで卒業までいけちゃうんですかね。実際にそう... -
変わらないことの価値
変化の激しい現代、特にIT業界において、軽視されていることのひとつに「変わらないことの価値」があると思っています。皆さんも経験がありますよね。永く使っていたサービスが終了します、という案内を受けて残念な気持ちになる。もちろん栄枯盛衰は世の... -
高機能ならいいというものでもない
少し前に知人に「カメラマンを紹介するサイトを作りたいんだけど」と相談されました。要件としては、 複数のカメラマンを紹介したい 仕事を請けたい というもの。自分とこのサービスを勧めるのもアレだと思い、ChatGPT先生に尋ねてみました。真っ先に挙が... -
SNSの特性
皆さんはどのSNSを主にお使いですか? 答えは人によって異なると思うんですが、各SNSの特性が伺えて面白いですよね。 Facebook 私も少し前は一番使っていたんですが、最近はとんとご無沙汰です。Facebookの良さはなんといってもコメントを誘発させるUI/UX... -
その案件ガチャ、引き直せますか?
https://racloud.co.jp ウチはグループに楽らクラウド株式会社というSES事業会社があるんですが、この業界はなかなか闇が深いんです。よく小泉・竹中政権時代の施策を非難して非正規の中抜きビジネスモデルが揶揄されますが、SESという業態は傍目には中抜... -
「おちゃのこネット」に定期購入機能が登場
https://www.ocnk.net/news/index.php?id=1049 足掛け二年半ほど掛かりましたが、ようやくおちゃのこネットに定期購入機能を追加できました。お待ち頂いておりましたお客さま、大変お待たせいたしました。実は10年ほど前にも一旦定期購入機能の開発に着手... -
Deep Seekショック
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN27C4K0X20C25A1000000 皆さん、生成AI使ってますか? 私は段々使用頻度が上がってきて、最近は検索するときはGoogleじゃなくてChatGPTとか使うことが増えています。なんといっても、Google検索だと 検索 👉 検... -
生成AIがモノにならない理由
本当は今の生成AIを「AI」と呼ぶこと自体に問題があります。そこに知性など欠片もなく、ただ学習データからサマリーを吐き出しているだけの代物を世間は過大評価しています。まあ新しい技術が出始めの時期にショボく見えることはよくあることで「後で化け... -
[おちゃのこネット]価格改定のお知らせ
[おちゃのこネット]価格改定のお知らせ 諸物価高騰の折、大変恐縮ではございますが、[おちゃのこネット]の価格を上記の通り改定させていただきます。なるべくこういうことはしたくないのですが、如何せんデータセンター・ドメイン・機材その他、仕入れ価格... -
AIに望むもの
https://youtu.be/QpNmxx93RZQ?si=aHV96X679yPC45Q8 GPT-4oがなかなかの評判のようですね。このホリエモンの動画、後半のAIホリエモンが語るパートがなかなか面白いです。表情や話し方がホリエモンに酷似しているので、ぱっと見はAIに見えません。この完成... -
ショッピングモールに出店すべきでない理由
はじめに あなたがこれから自分のネットショップをオープンするとして、真っ先に考えることは何でしょうか? 恐らく多くの方が、どうやって売上を作るかを考え、多くの方がショッピングモールへ出店するでしょう。しかし、これは悪手なんです。実際におち... -
Google検索が死んでいる件
我々の愛したGoogle検索はすでに死んでいる いやホントにこれ。広告が出るのは仕方ないとして、検索結果の上位がこぞってアフィリエイトサイトばかりで役に立たない。2000年頃のネットは個人が面白いBLOG書いてて、マイナーなトラブルシューティングとかハ... -
電子帳簿保存法
やれやれ、ようやくインボイス対応が一段落したと思ったら、次は電子帳簿保存法対応です。まあインボイスに比べると影響が軽微なのでそこまで騒ぎになっていませんが、これも2024年から施行ですからもう日にちがありません。 電子帳簿保存法ー国税庁紹介パ... -
IT導入補助金
個人的には補助金を使うのは嫌いで、今まで避けてきました。税金は納めるもの、稼いで国を支えているのは自分たちだ、という自負もあり、国に頼るということを馬鹿にしていたところもあります。しかし、ですよね。これだけみんながお金を使うこと、新規投... -
SNSの距離感
思うに、各SNSで感じる距離感には差があります。 [近] LINE > Facebook > Instagram > Twitter [遠] みたいな感じですかね。若い世代がFacebookを使わないのは、親世代とSNSの繋がりを共有したくないということもありますが、この距離感が近すぎ... -
Twitterはどうなるのか?
皆さん、そろそろイーロン・マスクがヤバい奴だってことをご理解頂けましたかw 私はEVという存在そのものが非常に胡散臭くて好きになれず、そもそもPayPalの創業ストーリーの頃からイーロン・マスクが嫌な奴だとピーター・ティールが言ってるのを知って... -
クルマ屋という商売
某大手中古車販売会社が(悪い)話題になっています。なんだかクルマ業界全体のイメージを下げる話で嫌になりますが、実際問題としては多くのユーザーが感じている”うさん臭さ”がクルマ屋にはありますよね。これはどうしてなのか? 私が思うに、高単価商品...
12