皆さんはどのSNSを主にお使いですか? 答えは人によって異なると思うんですが、各SNSの特性が伺えて面白いですよね。
私も少し前は一番使っていたんですが、最近はとんとご無沙汰です。Facebookの良さはなんといってもコメントを誘発させるUI/UX。これは圧倒的に優れていると思います。なので結構マメにコメントを書いてくれる友人が多く、一番交流が活性化するメディアだと思います。この良さは今でも失われていない。ではどうして使わなくなったのかと言えば、微妙な知人の存在。皆さんも心当たりがおありですよね。あんたにリアクションして欲しいわけじゃないんや、という人からのコメントに萎えたこと。これ、本当に困る。もちろん何らかの反応が欲しいからSNSやるんですけど、積極的に関わりたい人とそうでもない人って色が出てくるんですよね。で、距離をあまり縮めたくない人からコメント来ると、マジで返事したくない。そういう人は大体コメントの内容もズレてるし、共感できない。でも返事しないわけにもいかないし、感じの悪いやり取り他の人に見られたくないし。じゃあ友だち外したらええやん、という話なんですが、それはそれで真っ向からケンカ売ってるみたいでさすがに憚られますよね。SNS外す、ブロックする、は最後の手段です。
あと、最近はすっかりオッサン、オバハンの巣窟になっちゃって、若い世代は誰も使ってない。もちろん気の置けない友人とやり取りしてても愉しいんですが、新しい出会いはない。現実の繋がりを後追いするだけのSNSってどうなん、という気がして、段々足が遠のいてしまいました。今でも距離感の近い交流をするなら一番優れてるとは思っていますが、メディアとして完全に旬が過ぎてしまっているのは否めません。(愛用している方にはゴメンなさい)
X
正直、Twitter時代から微妙なSNSだと思っていました。あまりに情報が散発的で、なんというかとっちらかったイメージ。凄く整理されていない部屋で過ごす居心地の悪さ、みたいに感じてしまいます。それでも何らかの新しいネタに出会える場としては今でも一番機能してるんでしょうね。Facebookは近しい間柄のためのSNSで、一番距離感が遠いのがXなんだと思います。とっくに廃れていてもよさそうなのに、意外と若い人も使っていて、今でも活動の場はXがメイン、という声もよく聞きます。不思議な存在ですよね。昔の2chみたいなネット上の掲示板に一番近いSNSですよね。私はたまに気が向いたらつぶやく程度の使い方です。
やっぱり今でも一番人気なのはInstagramでしょうね。meta傘下になってから年々改悪されている気もしますが、私は基本的に写真が好きなので、イケてる綺麗な写真と出会うならInstagram一択です。500pxとか1xとかの写真投稿サイトも使ってみましたが、結局ユーザー数が一番多くて更新頻度が高いのはInstagramなんですよね。最終的に気になるクリエイターを見つけて彼のInstagramをフォローして終わったりするので、ここに戻ってきてしまいます。若い人はInstagramをしてないということはないので、カメラサークルで知り合ったカメラ好きさんと繋がったりするのも全部Instagram。やっぱりSNSは新しい繋がりがあってこそ、だと思うんですよね。
もちろんInstagramにもイマイチな点はあります。FacebookはコメントにURL貼るとOGP画像拾ってきて引用先の情報を分かりやすく伝えるUIになってますが、Instagramにはありません。恐らく写真SNSというコンセプトから、あまり文字でのコミュニケーションを重視してないんでしょうね。それならもっと引用をしやすい設計にすればいいと思うんですが、Xにおけるリツイートみたいな仕組みも用意されていないので、バズりが起きにくいSNSと言えます。最近は段々動画メインに重心が置かれるようになって、写真好きにとっては寂しい気もしています。メインパネルの縦長表示も地味に改悪で、そもそものスクエア表示に見られる写真へのリスペクトを感じません。今の経営陣には写真への愛なんてないんだろうな、と思っちゃいます。他に選択肢がないから使ってますが。
YouTube
実は一番時間を使っているのはYouTubeかもしれません。凄いですよね。20世紀の人が見たら引っ繰り返ると思います。今や地上波TV局を完全に凌駕する動画配信メディアになってしまいました。誰でも情報発信者になれる。それも動画という一番リッチなコンテンツで。これは途轍もない功績だと思います。
ただね、最近はYouTubeのコンテンツにも少し飽きてきています。今さらですが、地上波とか映画とかのクリエイティブはレベル高かったんですよね。きっちりおカネ掛けて、脚本や監督が高いクオリティを担保しているメディアってレベルが高い。そこまで突き抜けた個人ってなかなかいないから、YouTube上に見応えのあるコンテンツを求めても無理があります。
今後の展開としては、配信メディアとしてはタイミングを同期して視聴しないといけない地上波に勝ち目はないので、ネットの天下になることは間違いない。今までオールドメディアに囲い込まれていた才能あるクリエイターが、どんどんネット上でコンテンツを配信するようになるでしょうね。もうね、NHKも地上波TV局も、力のある編集プロダクションも、ネット上を主戦場にしていけばいいと思うんですよね。過去の資産も全部ネットで配信すれば、凄いアクセス数稼げると思います。そういう古い壁を壊して新しいことにチャレンジできるのは、意外とフジテレビみたいな今問題を抱えているところです。ピンチを転じてチャンスに変える、ができれば大きな飛躍が待っているかもしれません。頭の柔らかホリエモンみたいな人を経営陣に登用することができれば、ですが。
すっかり成熟して業界の勢力図も固まってしまった感のあるIT業界ですが、もっと面白いことが起きてほしいですね。SFの未来を現実にしてくれ!
コメント