小林君のビジョン

最近の私の人に関する引きの強さには自分ながら恐ろしくなることがあります。戦略プランニングとマーケティングで入社してもらった馬頭さんの存在も大きいですが、よりインパクトがあったのはAIエンジニアの小林健生君が入社してくれたこと。彼の応募書類は永久保存ものなのですが、面接で初めて彼と会った時の印象も忘れられません。

正直に書けば、彼の第一印象は良くはありませんでした。何を考えているのか、表情から読み取れなかったからです。私は小林君に一つの質問をしました。「君は将来何をしたいの?」 至極まっとうで平凡な質問ですよね。しかしこの質問への回答がぶっ飛んでいました。小林君はこう答えたのです。「人類の寿命を延ばしたいです」

あなたが面接官なら、どう返事しますか。私は思わずその場で考え込んでしまいました。人類の寿命を延ばしたい。確かにそう言ったよな。まだ25歳であどけなさの残るこの若者は何者なのだろうか。はったりを言っているようには思えない。多分彼は本音で心からそう思っているのだろう。しかし人類の寿命を延ばしたいとは何とも壮大な話だ。この子はとんでもない大物なのだろうか。京都大学理学部卒業とある彼の経歴と目の前の表情を変えない彼の振るまいが、不思議な迫力でオーラを発しているのを感じました。小一時間ほどの面接を経て、当初抱いていた彼への違和感が消え、この子はとても純粋で優しい子なのかもしれないなと思えてきたんですよね。そして私は彼に懸けてみることにしました。

3月の頭から二ヶ月が経過しましたが、小林君の働きぶりは目覚ましいものがありました。合理的な思考に裏付けされた迷いのないアクションと、吸収力。常人の数倍のスピードでどんどんタスクをこなしてプロジェクトを前に進めていきます。正直、周囲が付いて行けていません。私は前職のサミットシステムサービス時代に多くの有能な中国人エンジニアと一緒に働きましたが、その当時のトップクラスのエンジニアと比べても全く遜色のない、いや凌駕していると言える能力の高さに惚れ惚れとしてしまいます。

いま私が感じているのは、小林君や馬頭さんを気持ちよく仕事に向かわせるだけの魅力のある環境を用意できるかどうか、自分が試されているんだなということです。彼らや他のスタッフに、ここに居ても面白くない、未来がないと思われないように、モチベーションを高く維持できる楽しい仕事を作り続けなければなりません。理想と現実のバランスを取る、なかなか高いハードルですよね。

しかし、人類の寿命を延ばしたい、とはなんと大きな志でしょうか。そしてその根底に他者への愛を感じます。自分の成功だけを願うなら、こんなビジョンを抱いたりはしないと思いますから。私が個人的に持っているビジョンよりはるかに大きな小林ビジョン、この実現に貢献できるならそれは私の大きな歓びになると思っています。

私が今思っているのは、どういう形でそのビジョンを実現するか。ただ難病を克服して寿命を延ばしても、老齢期の時間が増えるだけで私は嬉しくないと思うのです。私なりに考える良い寿命の延ばし方は、やはり人生の生き甲斐や充実感をより多く持てる生き方の実現にあると思います。昨日「ココ・シャネル」という映画を見ました。女性が苦しいコルセットに縛られて男の愛玩物扱いされていたのは、まだほんの100年ほど前のことなのです。技術進歩や社会制度の革新などよりも、人の頭の中の既成概念や先入観こそが発展の妨げ。タブーを破壊して、より自由で楽しく暮らせる世の中の実現こそが、私の目指すビジョンの到達点です。長く生きることよりも、どう生きるかということの方が大切なんじゃないかと私は考えています。これから何年小林君と一緒に働けるのか分かりませんが、ビジョンの実現に向けていい時間を過ごしたいですね。

平成を振り返って

令和元年が始まりました。私がリクルートに新卒で入社したのが平成元年4月のこと。思えば社会に出てからの殆どを平成という時代と共に過ごしたことになります。就職、転職、結婚、起業、離婚、再婚、出産、と人生のビッグイベントは全部平成に起きました。この30年、感慨深いものがあります。

日本経済について考えてみれば、バブル崩壊からずっと右肩下がりの低調な時代でした。一時はアメリカを追いこそうかという勢いだったのに、いまや一人当たりの名目GDPは世界27位(出典)。アメリカはともかく、オーストラリア・ドイツ・フランス・イギリスに負けているのはどうかと思います。どうしてこうなってしまったのか?

一つには生産性が高かった製造業を軒並み海外に移転させてしまったことが挙げられます。グローバル最適化を進める上で仕方なかったとは言え、その穴埋めをすべきサービス業が決定的に立ち上がりませんでした。その責はひとえにIT産業にあります。自動車を筆頭に製造業ではそれなりにキーテクノロジーを押さえてグローバルスタンダードを握れたのに、ことIT産業では軒並み失敗してしまいました。OS、CPUは言うまでもなく、近年は重要なプラットフォームを全てアメリカ起業に支配されてしまっています。まあそれは日本に限った話ではなく、GAFAはシリコンバレー特有のエコシステムが生み出したモンスターなので、どこの国もその追随に成功してはいません。トライ&エラーの圧倒的な数の多さと、数少ない成功者をスケールさせる育成システムの充実度が全く違うんですよね。では、日本はこれからどうすべきか?

まずは打席に立つ回数をふやすことですよね。起業家がもっと出てきて、チャレンジする風土を醸成しないとビジネスの種が生まれません。日本の開業率が低位安定しているようではダメですよね。(出典) 私が思うに、この原因の一番は親の教育姿勢にあります。恐らく未だに多くの親が子どもに安定した人生を望みます。不景気が長く続いて将来に夢が描きにくくなった世相を反映して、公務員志望の家庭が多いように見受けます。昔から安定志向の親は多かったのですが、アメリカでこれだけ起業意欲が高いのはやはり圧倒的な成功体験への憧れなのだと思うのです。上記の出典元にある通り、起業を後押しするのは
・起業に成功すれば社会的地位が得られる
・周囲に起業家がいる
という点が大きいと思います。つまり日本では企業を後押しする力が弱いのですね。

時代は令和に移りました。そろそろ失われた30年なんて後ろ向きなことを考えずに、もう一度明るい日本を取り戻すにはどうすればいいか、みんなで考えてみませんか。前向きに新しい提案と実行を始めるタイミングだと思うのです。日本が起業しにくい国だとは思いません。むしろ逆です。世界有数の経済大国なのに、日本語のカベに守られて海外の有力企業が参入しづらい特異な環境は起業に優位なんです。上場のためのハードルも低くて、アメリカ市場に比べるとはるかにローレベルでマザーズなんかにIPOできてしまいます。少しずつですが、CVCなんて仕組みも増えてきてベンチャーにリスクマネーが回り出しています。よほどの経済危機が訪れない限り世界のカネ余り傾向は続くでしょうから、今は起業家にとって”美味しい”時代なんですよね。官僚や古い既得権益職種(医者・弁護士・大企業)に就職するくらいなら、自分で一発当てにいった方がはるかに期待値も満足度も高い人生が送れるのです。仮に起業に失敗しても昔みたいに再起不能に陥ることもありません。銀行からの借金ではなく出資金を集めるスキームを使えば、何度でも再チャレンジは可能なのです。そして失敗した経験は必ず次に活きます。起業しない理由がむしろないのですが、そこを妨げるのは親の教育姿勢が大きいと私は感じています。

でもね、いまは全員がネットにアクセスできる時代。親の古い既成概念なんか、子どもはやすやすと越えていくんです。古い先入観に縛られずに、起業して成功していく実例を多く目にすれば、目ざとい子どもから順にチャレンジは増えていくのだと思います。だから私たち大人の世代は、チャレンジする姿勢を見せることが一番大事。そのプロセスを愉しんで、笑顔で過ごす姿を見せてあげることです。それが子供たちに明日への希望を持たせ、自信と勇気の源になるのだと私は信じます。

先のための準備や備えではなく、今を楽しむこと。笑顔で暮らすこと。やり切ること。他人の目を気にするより、自分の心の歓びを重視すること。それが令和を迎えるにあたって大事な心の持ち様なんじゃないでしょうか。人生を遊びましょう!