西野監督の決断について

日本代表、ポーランドに負けはしましたが、決勝トーナメント進出を決めました。素晴らしい成果にまずはおめでとうと申し上げます。

その上で個人的に感じること。まず一つ目。一番真剣にものごとを考えているのは、当事者。ですから外野は外野であることを自覚して、当事者に尊敬の念を持って見守るのが本筋です。あれこれ言うのは勝手ですけど、所詮素人の戯れ言ですからね。岡田監督もそうでしたよね。けちょんけちょんに言われてたのに、南アフリカ大会で結果を出したら急に英雄扱いされて、今までの論調はなんだったのかと。特にメディアはモノを言うのが仕事なのですから、自分たちの言説には責任を持って欲しいです。だから尊敬されないんですけど。というわけで、私も西野監督の判断自体は尊重しますし、結果を出したことは手放しに凄い事。快挙にまずは拍手です。

その上で思うこと。私には、ああはできないですね。これは岡田監督も言ってます。

結果出たんだから、西野さんの勝ち/岡田武史論
自分は小心者だからね。ビビって攻めにいくな

小心者だから、というのは岡田さん一流の謙遜だと思いますが、私が何より思うのは、自力で結果を出すチャンスが目の前にあるのだから、それを放棄して他力に依存することは危険だということです。今回は結果が良い方に出ました。その良い結果が出る確率を計算しての決断なら言うことはないのですが、果たして最初からそこまで考えていたのか。少なくとも試合前には、勝ちに行く、と言ってるわけですからね。試合途中での方針変更が選手に正しく伝わるか、そしてその確立見通し通りに他者が動くかどうかは保証の限りではありません。もし、セネガルが一点取って追いついていたら? その時西野監督は自身の方針を後悔しないのでしょうか。私は凄くすると思います。私なら、悔やんでも悔やみきれない気持ちになると思います。だから、その後悔をしたくない思いを優先して、ポーランド戦でも引き分け狙いで攻めたと思うのです。これは、正しい、正しくない、という話ではありません。この問題に正解なんてないのです。あるとすれば、哲学や価値観の相違ですよね。だって、同じことを南米のチームがやったら、素晴らしいマリーシア(ズル賢さを意味するサッカー用語)なんて褒め称えられるのでしょうから。その意味では、日本サッカーも厚みを持ちだしているということなのだと思いますね。

外野の雑音はほっておけば良いのです。大事なのは、決勝トーナメントの対ベルギー戦です。ここを全力で攻めて、世界を驚かせて欲しい。結局、評判や世論なんて、行動でねじ伏せていくしかないんですよ。監督も選手も、みんな心に期するところがあるはず。目にもの見せてやりましょうよ。ホンモノの侍精神を!

おちゃのこサークル勉強会

今年の3月から始めた「おちゃのこサークル」のパネラーさんにお集まり頂いて、第一回目の勉強会を大阪で開催しました。5店舗さん、それぞれがトップクラスの実績を出されているお店ばかり。日頃の運営の裏側などをお聞かせ頂きましたが、流石とうなるポイントが沢山ありました。西本凌先生のベンチャーマインドに関する講演のあとに、各お店の抱える課題についての講評など。私も少しスピーチさせて頂きました。大事なのは大きな志を持つことですよね、ということをお伝えしました。

現状はCARZYの立ち上げを急いでいますが、おちゃのこネットは重要な事業の柱であり、これだけ沢山のお客さまの期待を背負っているという自覚もあります。決して疎かにはしておりませんので、そこだけ誤解なきようにお願い致します。

いつものことですが、お食事会が一番面白い場なんですよね。色んな裏話を沢山聞かせて頂きました。こういう場を定期的に持ちたい、そして皆さんにいい刺激を持ち帰って頂きたい。そう強く感じた夜でした。またお目に掛かりましょう!

One on Oneのフォーマットを変えてみました

弱みを見せあえる組織の作り方:「悪い兆し」早く共有できる仕組みでトラブル激減

今まで個別面談のときには、Wordのシートに下記の項目を記入して提出してもらっていました。

・今年になってからの成果
・問題点、改善点(個人・会社)
・この1年の目標(個人・会社)
・会社への要望点

面談の開催頻度は、以前は3ヶ月に一度、最近は2ヶ月に一度のペースでした。で、ちょっと重いな、と感じたのですね。開催頻度が少ないという知人のアドバイスもありましたので、毎月開催にするタイミングでシートのフォーマットも変えてみました。冒頭の記事はリクルート時代の同期の中尾君の筆によるもの。このフォーマット、なかなかシンプルでいいですよね。

・悪い兆し
・良い兆し
・トピックス

”兆し”という表現が実は重要で、これが”ポイント”とかだと事後報告になってしまいます。つまりカタチになって現れたものしかレポートが上がってこない。これでは実際の所は遅いのです。問題がカタチになる前、なるべくタネの段階で、小さい芽を発見したい。そう経営者は思っています。それを実現しようというのがこのフォーマットに込められた意味なのですね。

このフォーマットは個別のOne on One面談にも有効だと中尾君本人にお墨付き頂きましたので、今回の面談から導入してみました。良い効果がでることを願っています。

コロンビア戦の感想など

W杯が始まりましたので、素人の感想など。コロンビア戦は後半途中からしか見れてないのですが、緒戦勝利というのは見事な結果ですね!

人によっては、開始早々のハンドでコロンビアが一人少ない状況になったのはラッキー、勝って当然と言うコメントもあります。しかし、その状況を作り出したのは日本ですからね。そして、10人になってからも、少なくとも前半のコロンビアは劣勢には陥っていませんでした。同点に追いつく底力を見せたわけですからね。そこを踏み止まって、後半に勝ち越したのは、ああ日本も地力が付いたということだな、と感慨深く思いながら終了の笛を聞きました。

下馬評では圧倒的に日本不利で、恐らく誰も勝つなんて思ってませんでしたよね。現場で孤軍奮闘する西野監督の心中、そして選手のプレッシャーとモチベーションを考えると、外野は黙って応援するだけだなと思いました。四年に一度のお祭りは絶好のスタートを切りました。これで一気に楽しみが増えましたので、今後の戦い振りを見守りたいと思います。

働き方改革が経営にもたらすもの

働き方改革キックオフセミナー

三重県津市で開催されたセミナーに参加して、サイボウズの青野社長の講演を聴いてきました。ウチで複業してくれている岡田君の存在もあって、サイボウズさんは気になる存在です。「会社というモンスターが、僕たちを不幸にしているのかもしれない。」著作も拝読しました。恐らく、サイボウズの働き方改革の動きを見ている人たちは、共通である不安を抱くと思います。「理念は素晴らしいけど、そんなことして経営的にマイナスになるのではないか」と。

非常に乱暴な表現をすれば、サイボウズ流の働き方改革とは、個人のわがままを聞いてあげること、です。これはがむしゃらに働いてきたモーレツビジネスマンであればあるほど反感を持つところです。
会社に何しに来てるの?
遊びじゃないよ、仕事だよ、ツラいのが当たり前だよね?
おカネを稼ぐって厳しいに決まってるじゃない
そんな声が聞こえてきます。私にもそういう思いはあります。しかし、これが古い価値観だと青野さんは言います。

サイボウズでも始めから綺麗な理念があったわけではありません。28%という高い離職率に悩み、このままではダメだ、何かを変えないと。そういう苦しい摸索から一つ一つ手探りで突破口を開いてきた結果が、サイボウズ流の働き方に結実しています。青野さん自身がモーレツビジネスマンでブラック経営者だったのです。ITベンチャーなのだから深夜残業当たり前、そういう会社に入ったんでしょ、という姿勢でした。しかしそれではどうにもならないカベにあたった、ということなのです。

社員が会社を辞める理由はさまざまです。そこに統一の解があるわけではなく、一人一人の事情に向き合うことしかできません。それが個人の尊重ということです。しかしここで大きな問題が生じます。それは公平性をどう担保するか、です。どうしてアイツは自宅で作業が許されるのか、どうしてあの人は時短で早く帰ってしまうのか。これを不公平だと感じてしまうとチームがめちゃくちゃになります。そうじゃないんだ、一律に同じルールを強制されて会社の都合に合わせないといけないことがそもそも理不尽なんだ、組織よりも個人を大事にしよう。これが大きなパラダイム転換なのです。ここの価値観の転換ができないと、本当の意味での働き方改革は実現できないと思います。

実際に働き方改革を導入したサイボウズでは、経営にどんな影響があったのか。実は想像以上にプラスに働いたのですね。時短や育休で辞めずに済んだ人が確保できたのがまず大きい。そして、複業やリモートワークで東京以外で働いたことが、新規の顧客や地方のチャネルの開拓につながっています。人は会社以外でもなにがしかのコミュニティと関係性の中で活動しているわけですから、そこでできた新しい人脈や仕事関係が本業の役に立たないわけがないのですね。そんな上手く行くか、と疑問視される方は、自分が会社を離れてどんなことをしているのか思い描いてみればいいと思います。みんなどこかで誰かと何らかの新しい価値を生み出しているはずですよね。根本は、人を信用しようよ、ということに尽きるのかも知れません。

数多のビジネス書を読んだ経験では、結局組織の盛衰はメンバーのモチベーションを引き出せるかどうかにかかっていると考えています。人が集まって活動している以上、その人の能力を最大限発揮してもらうこと以上に大切なことなんてないのです。あとはみんなオマケです。

いま日本の古い大企業に不祥事が相次いでいます。そろそろみんなが気付きだしているところなんじゃないでしょうか。大企業の理屈って古いんじゃないの、旧来の価値観の延長上に幸せってないんじゃないの、と。組織のために個人が我慢するんじゃなくて、個人の幸せのために組織になにができるか。この大きな転換点をクリアできれば、日本も復活するんじゃないでしょうか。みんな幸せになるために生きてる。このシンプルな原則に立ち返って、全てを組み立てましょう。これが21世紀の新しい価値観なのだと思います。

天災とリモートワーク

久し振りに大きな地震でしたね。神戸は大阪に比べれば揺れは小さかったらしいのですが、それでも震度5弱。電車が全て停まって大混乱の一日でした。

そんな中でも何人かのスタッフは自宅からリモートワークで仕事をしてくれていました。まだ導入途中で全社員が対応できているわけではないので仕事が止まってしまいましたが、リモートワークの威力を認識させられました。BCP(事業継続計画: Business continuity planning)なんて言葉もありますが、災害や不慮の事態に強い体制を作っておかなければと改めて痛感しています。リモートワークの推進は決してスタッフにとっての働きやすい環境作りというだけではなく、お客さまにとってもメリットのある施策なのです。更に深化させていこうと考えています。

情報活用スキル

私はスパイアクションものが好きなので、そういう映画やドラマをよく見ます。そこに情報分析官という担当者が登場しますよね。現場でドンパチやる主人公を支える役回りですが、セクションのトップを含めてこの情報分析のスキルが大勢を左右します。これ、ビジネスでも同じですよね。

まず、溢れんばかりの情報の洪水の中から本当に重要な情報をチョイスすることが既に困難です。何気ないことに見えても、初期のサーチスキルには相当な個人差があり、のんなネタどこで拾ってきたのと驚くべき高品質の情報を提供してくれる人がいたりします。普段からアンテナ張ってるのでしょうし、ネタ元のストックがあるんでしょうね。目利きができないとノイズとお宝の区別が付きませんから、高い次元の視点を持ち合わせていることも必要なのでしょう。こうなると誰もができることではなく、もはや専門職の領域です。

次に必要なのは、集めた情報から本質を抽出して、ではどうすべきなのかの判断をすることです。最終的な意思決定は経営者の仕事ですね。ここは最後はセンスの問題なのかも知れません。習ってできることではなさそうな気がしますね。悲しいことですが。

では我々凡人はどうすればいいのか。月並みですが、早く動くことしかないと思っています。間違っているかもしれないけれど、どこかで腹を括って決める。実行してみる。ここでいつまで迷っていてもはっきりした答えは見えてきませんし、見えてきた頃にはビジネスの大勢が決まってしまって手遅れです。不安でも不完全でも、決めて先に進んでみることしかできない。そこで間違っていることに気付いたら修正する。怖いですけどね、失敗を認めるのは辛いですが、傷つくことを恐れない姿勢だけが大手に勝てる我々の武器なのかもしれません。経営者のメンタルタフネスが求められますが。

遊び体験の提供

夏にアメリカのモントレーを訪れる予定があり、ついでにサンフランシスコで何か面白いことが体験できないか調べていました。

まずは定番のTripAdviserでサンフランシスコ観光を検索。まあ、普通ですね。実は前回に家族でサンフランシスコは旅行をしたことがあり、ケーブルカー、フィッシャーマンズワーフ、ゴールデンゲートブリッジ、ナパバレーのワイン農場、Apple本社、スタンフォード大学、市内のレストラン、などのめぼしいところは既に体験していました。再度訪問したくなる面白い体験としては、上記の検索結果は不満です。

次に、Airbnbを検索。元々は民泊の検索サイトですが、最近は体験にも力を入れているはずだし、Airbnbのお膝元なのだからさぞかし充実しているはずと期待して見てみましたが、がっかり。一見色々な体験が提供されているように見えますが、食べ歩き、テイスティング、料理教室、写真教室、ライブ、トレッキング、サイクリング、くらいですかね。ずっと見ていると結局似たり寄ったりの体験が多くて、段々飽きてきます。おっ、と思わせるようなワクワク体験が少ない。これはまだまだ改善する余地が大アリです。

振り返って日本はどうか。

日本人も見捨てた温泉街を中国が買収、再生の行方に注目

圧倒的に考え方が古くて、自分たちのコンテンツを活かせていない。本来もっとポテンシャルがあるはずなのに、ごく限られたインバウンド需要を取り込んで満足しているのではないかと思えます。観光立国に関しての著作でデービッド・アトキンソン氏はこう語ります。
「気候」「自然」「文化」「食事」の四つの観光条件が揃っている国は希有。日本はそれがあるのに、観光客数が少なすぎる
私が思うに、諸悪の根源は”説明が少なすぎる”ことにあります。古い神社や仏閣が世界遺産だと言われて見に行ったのに、その凄さがよく分からなかったという声を聞きます。私たちが逆に外国人観光客として現地を訪れても同じことが起きますよね。文化施設はちゃんとした説明がないと価値が伝わらないのです。伝える努力をせずにおもてなしを唱えても、それは自己満足に過ぎないと思うのです。

話は外国人観光客向けだけではなくて、日本人向けにも改善が必要です。同じ日本人向けなら説明をクドクドする必要はありません。直感的に遊べる楽しいアクティビティはまだまだ足りてないのだと思います。この前親戚の集まりで聞いたのは、ティーンエージャーの甥っ子・姪っ子たちの「マウンテンバイクで思いっきり走り回れる場所や、サバイバルゲームが本格的に楽しめる施設がほしい」なんてリクエストでした。こういう遊びの感覚は、大人じゃなくて若者や子どもたちの感性に耳を傾けるべきですよね。昨今の観光列車の盛況振りを見ても、大人だって遊びを求めているんです。満たされていないんです。国内向けも外国人観光客向けも、大いに発展させるだけのポテンシャルがこの「遊び」マーケットに隠されていると感じます。面白い切り口を探してみようと思いますので、お楽しみに。

電話 = SPAM

未だに携帯に直接電話をしてくる会社があります。本当にやめてほしい。この前はただの商品案内の営業電話が掛かってきて、真剣に腹が立ちました。こちらの時間をなんだと思っているのか。

同期通信と非同期通信という考え方があります。同期通信の代表が電話です。同時にこちらと相手が繋がって、同じ時間を共有するコミュニケーション。従来の伝統的な手法ですね。対して非同期通信の代表がメールです。基本的には24〜48時間の返信の猶予があって、先方の都合の良いタイミングで返事をしてくるものと了解している。メールが登場した時にはなんて斬新なやり方と関心しましたが、今のデジタルネイティブ世代には非同期通信の有り難みは理解できないかもしれません。

LINEなどのメッセンジャーはこの中間あたりに該当しますかね。同期ではないんだけど、メールよりは早い返答を期待するメディア。双方のいいとこ取りで、普及したのも分かります。これが今のコミュニケーションの主流ですね。パーソナルな人との連絡はLINE、少し距離のある仕事上のお付き合いの関係先とはFacebookメッセンジャーという使い分けが多い気がします。

早く結果がほしい時に電話を使いたくなる気持ちはよく分かるのですが、また自分自身結構電話を多用するところもありますが、急ぎでない連絡は電話を避けて非同期通信にして頂きたいものです。企業側がもっと受け皿を柔軟に用意すべきなのでしょうね。(ウチも改善しないと!)

人生を遊ぼう!

「競争は嫌い」出社は週3日、前沢流の粋な働き方

本当に失礼な話なんですが、前澤友作さんってチャラいイケイケの人だと思ってました。タレントと浮名を流してワイドショーネタになって、調子こいてるな、と。そもそもあのヒゲが好かんw。でも色々インタビューを読んでみて、非常にまっとうで、先進的な考え方をお持ちの経営者なんだとようやく分かってきた気がします。この記事、読んで感銘を受けました。
好きなことを、ただひたすら楽しみながらやる。それがいつの間にかビジネスになっていたんです。

 こんなにモノが売れない時代に、洋服を売って会社を成長させているなんてすごいですね、と言われます。僕自身は、「売り上げを伸ばそう」とか「利益をあげよう」とか、思ったことはありません。それよりも、楽しみながら働ける会社をつくりたい。

 多くの人は「稼ぐため」に会社に入り、働くと思っているでしょう。僕は、その考え方自体が、根本的に間違っていると思うんです。

 働くなんて、一種の”余暇活動”でいい。人生を楽しむため、好きなことをするために会社に入るのが本来のあり方。極端なことを言えば、嫌いなことは、一切、やらなくてもいいとさえ思います。

 どうせ買うなら、誰だって、楽しそうな人から買いたいでしょう。はやっている店ほど、働いている人も楽しそうだと思いませんか?

 好きなことをやるために一つ屋根の下に集まっているのですから、社内で無駄な競争などしません。全社員基本給は一律ですし、ボーナスも全員同じ。いい時はみんなで分け合うし、悪い時は共同責任という考え方です。

 それだとサボる人が出てこないかと心配する人がいますけれど、いいじゃないですか、サボったって。人間なんですから、働きたくない時だってあるでしょう。そんな時は誰かがポンと肩をたたいて、「今日も1日、頑張ろうよ」と声をかけてあげればいい。僕は、むしろ、そんな会社をつくりたい。

 働くのは1日6時間だけでいい

 一人ひとりの能力を業績に応じて細かく評価し、給料に差をつけて、なんてやっているのは、ずっと効率が悪いと僕は思います。そんな時間があるならば、その時間を、お客様のために費やした方がいい。

 人のために役に立ち、人を喜ばせ、結果としてそれが事業になり会社が発展するというのがあるべき姿だったはずなのに、どうすれば隣の同僚に勝てるかとか、どうやったら部長に怒られないように今日一日をしのげるか、なんてことばかり考えるようになってしまったら、会社に行くのがつまらなくなるし、業績も上がらなくなってしまうんじゃないでしょうか?


スタートトゥデイ社長の前沢友作氏
 スタートトゥデイの場合、誰かがサボったり、会社に来なくなったりしても、それはみんなの責任です。来ない人が悪いとは、一切、考えない。

凄い考え方ですよね。でも、分かる気がする。共感できるし、この価値観を実現したいと思える。そんな吸引力があります。会社って伊達に大きくはならないんだな、と感じました。

ずっと、働くことってシンドイことだと思ってきました。食うために人が嫌がる厳しいことや面倒なこと、やりたがらないことをすることが仕事なんだと。でも、もうそんな時代じゃないんですね。特にホワイトカラーの仕事というのは、本人が知的な楽しみを感じられる仕事じゃないともう人が来ない。これは最近読んだ本に書いてあったことですが、真理だと思います。
「頭脳労働者のモチベーションを引き出す唯一の方法は、楽しい仕事を、楽しい仲間とやらせることだ。それ以外に近道はない。」 Jason Fried
実際わたし自身も仕事が楽しくて仕方ありません。新しい構想を考えて実現していくプロセス、それを通じて今まで知らなかったことを知り、新しい体験をする、面白い人と繋がる。これが辛いことのはずがありませんよね。だからもし私が余命●年、なんて宣告を受けても、やることは何も変えないと思います。自分にとって一番楽しい事をしているのですから。

いま世間で高給を得ている仕事とはどんなものでしょうか。プロスポーツ選手、歌手、映画俳優、お笑い芸人、アーティスト。これら全て、生きるために不可欠な仕事ではありません。でもそんな人たちが世の中から圧倒的な支持を得ているのはなぜでしょうか。それが人が生きて行く上でとても大切なものになっているからです。つまり人はもう食べるためではなく、楽しむために生きていると言えるのです。

だから私も仕事というものへのアプローチを意識して変えてみようと思います。「Life is entertainment. 人生を遊ぼう!」

人の気持ちに配慮はするけど、顔色は伺わない

小さくはあれ会社の経営なんてことをしていると、日々決断の連続です。その度に苦悩します。最近こういうセリフを見かけました。
上に立つ者は下の者の気持ちは汲んでも顔色は窺ったらあかん
マンガの登場人物のセリフなんですが、なるほどなと。上とか下とかいう表現にそもそもどうかと思うところはあるのですが、それでもこれは大事なことなのかもしれません。

チームのメンバーの気持ちに配慮することは絶対に必要です。いくら自分の主張に自信があっても、それを正しく伝えてみんなに支持してもらえなければ結局は実行できない。それでは目的は達成できません。ただ、全員が自分の主張に賛同してくれるかどうかは分からない。恐らく一定数の反対意見があるでしょう。そこは人によって価値観が異なる以上仕方がない。それでも決めて前に進まなければならない。

この時にメンバーの顔色を伺ってしまうとどうなるか。自分の決定に自信が持てなくなり、方針を定めることができずに右往左往することになるでしょう。これがマズい。一定の議論のプロセスを経てチームとして意志決定したことには従ってもらう。ここでリーダーに自信がないと、メンバーに迷いが生じます。これでは方針が正しくてもパフォーマンスが出ないかもしれない。せっかくの意志決定が活かせないのです。充分に議論はする。衆知を集める努力はする。納得がいくまで話し合いをして、疑問点は晴らす。そうやって出した結論は大切にしないと、議論自体に価値がなかったことになってしまいます。もしその結論が間違っていることが分かったら、その時また修正すればいいんです。

リーダーも不安がないわけではありません。むしろ自分の決定が正しかったのかどうか不安だらけです。でもそのストレスに負けずにチームをリードする気概がなければリーダーは勤まりません。自分を信じて進むのみです。

大事な話は一晩寝かせましょう

皆さんにも前の晩に書いたラブレターを翌朝読み返して、恥ずかしくて破り捨てた経験がおありのことでしょう。(え、ないですか?w) これ、ビジネスレターでも同じことだと思います。人は感情で動く動物。どんなに理性的な人でも、必ず感情に支配されています。特に夜に感情が高ぶったまま大切なレターを書くと、取り返しのつかないことになってしまうことがあります。

これは大切なメッセージだな、という自覚があれば、そしてその内容に迷いがあるのなら、必ず一晩寝かせてから送るようにしましょう。寝てスッキリすると、感情が落ち着いて冷静に書き直せるものです。私も本当に大切なメッセージは二〜三日寝かせることもあります。このBLOGも大体朝書いてますしね。メッセージを送る前に、誰かにその話を聞いてもらったり、どこかでつぶやいてガス抜きするのも有効。

オンラインコミュニケーションが主体の現代だからこそ、ことばが与える影響に細心の注意が必要だと感じています。