Androidタブレット市場はKindleの独り勝ち

Kindle Fire、ついに米国Androidタブレットの過半数に(comScore調べ)

調査によると、2012年2月現在、AmazonのKindle Fireは米国の全タブレット中54.4%を占めている。現在市場に出ているAndroidタブレットの種類の多さを考えると、いかに圧倒的なリードであるかがわかる。Samsung Galaxy Tabシリーズ全タブレットを合わせても市場の15.4%にしかならず、Xoomが7%で続いている。
ま、こうなりますわね。

iPadの成功は、その使用感の完成度の高さもあるけど、やっぱりiTunes Storeというコンテンツ配信マーケットがあること。

となると、各社乱立のAndoroidマーケットに中で一番存在感のあるAmazonの端末が一番売れるのは自然の成り行きです。

疑問なのは、どうしてGoogleがAndroidのコンテンツ流通をもっと自社でコントロールしようと思わなかったのか。

なんかGoogleって、企業全体としての戦略に統一感ありませんよね。

各部門・サービスが、勝手にやってるカンジ。

個別には良いサービスもあるんだけど、全体がまとまっていない。

SONYみたい?

20%ルールみたいな独自性を重んじる文化が、裏目に出てるのかな。

これはAmazonにおいしいとこ全部持って行かれそうだ。

小沢捜査に思うこと

無罪判決が出ましたね。

事件の詳細は知りませんし、無罪になったからといって全く不適切な行為がなかったとも思いませんが、問題は検察の振る舞いです。

前から思っているのですが、日本の法体系は明確な基準があるようで無いような気がします。

規定はあるけど、結局運用でのさじ加減で大事な部分が決まる、みたいな。

例えば、交通法規。

あまりに速度規制とかが厳しくて実態と乖離しているので、厳密に規定を当てはめればほぼ全員が法令違反を犯している状態。

そこを取り締まるかどうかは、現場の警官の裁量次第。

これでは皆がびくびく、落ち着きません。

同じ事が国政レベルでもまかり通っているのではないでしょうか。



こういう時にいつも思い出すのが、ホリエモン・村上ファンドに対する検察当局の対応です。

量刑から見ればはるかにオリンパスやカネボウなんかの方が悪質なのに、方や即強制捜査・上場廃止、方やうやむや。

こういう恣意的な対応されると、虎の尾を踏むのが怖くてアグレッシブに攻める経営が出来ない。

日本に元気がない、経済を活性化させるべきと言いながら、活力を削ぐ対応をしているのは誰なのか。



大事なのはルール。

微妙な線引きの解釈は極力透明化して、恣意的な運用を避ける。

組織が腐っているのなら、解体して出直しです。

そして世論をリードするのはマスメディアの大事な役割。

国民は、しっかり事の本質を把握して、選挙で民意を正しく反映させる努力をしましょうね。

大丈夫かな、この国…。

Google Drive登場

Google Driveがとうとうやってきた!



どうも日本のユーザー環境ではまだ利用可能になっていない模様ですが、クラウドストレージサービスの本命が登場です。

他の有力サービスとの比較はこちら

本当に便利な時代になりました。

これも通信環境が飛躍的に改善されたからこそ実現出来たサービスな訳で、地道に性能向上に努力されているネットワーク・無線・チップその他各分野のエンジニアさんの努力に深く感謝です。

まだ怖いので、いきなり手元のファイルを全てクラウドに一元化はしませんけど、バックアップ代わりに使ってみて、徐々にシームレスなアクセス環境が当たり前に浸透していくのでしょう。

これでローカル環境に置いておく必要があるのは、子供のビデオとかの大容量の動画ファイルくらいになっちゃいましたかね。

インターネットが本格的に普及(1995年)してからここまで17年、早かったですね!

日本企業が弱い理由

沈みゆく会社からなぜエンジニアは逃げ出さないのか?



うーん、この記事を読むと、何故日本企業が弱っているのか、理由が分かる気がします。
竹内  いま、多くのメーカーでは10の事業があったら、せいぜい1つの事業が儲けていて、残りのほとんどの事業は赤字を垂れ流しているような状態ではないでしょうか。だから従業員でいえば、90%の人は消耗戦を戦っているわけです。たまたま1つ儲けている事業部があれば、その他の事業の人も食べていける。
竹内  いま、シャープはコアの液晶事業まで業績不振に陥ったから、台湾のEMS大手の鴻海精密工業に出資をあおぐ形で救済してもらった。赤字の事業はやめればいいと思いますが、国内に工場もたくさんあるし、従業員もたくさん雇っている。だから、会社全体の売上にそれらの部門が貢献していないからといって、それらの事業・人を切れるかというと、日本の社長はこれをなかなか断行できません。
竹内  問題は他にもあるんです。フラッシュのようにせっかく勝っている事業があっても、負け戦の部門が多くなると、社内的に「ヘンな力学」が働くんです。たとえば、「極力、社内のエンジニアを使いなさい」とか「できるだけ、社内の製品や部品を調達しなさい」といった、お達しが出てくる。これがどういう意味をもつか、ちきりんさん、わかりますか。



 たとえばフラッシュメモリを使ってメモリーカードをつくる場合でも、いろいろな技術を寄せ集めることが必要です。当然、メモリ本体は世界最強の私達がつくる、それに載せるLSIや組み立ても世界最強の台湾でやる、というのが誰が見ても最適解なわけですよ。それが世界のどこでも勝てる最強商品であり、会社としての選択肢だと思うんですが、本体が弱ってくると、さっきのような「社内調達のお達し」が出される。そして、社内の資源をうまく使ってやるのがおまえの仕事だろ、となるんです。本来なら、最強タッグで組めば必ず勝てるのに、社内調達の道を選ばされるから、コア事業まで弱っていく。日本の会社の至る所で、こんなことが起こっているんだと思います。
根本原因は、雇用を切ることが出来ない、という一点に尽きる気がします。

「経営者は人をクビに出来て一人前」という言い方がありますが、特に日本では解雇を伴う事業整理が非常にやりにくい気がします。

じゃあお前は出来るのか、と問われると、私も自信がありません…。

そういう事態を招かないように最大限努力している、としか言えません。

誰だって悪者になりたくありませんものね。

そう考えると、日本の問題は経営者の経営力と言えるのかな。

難しいところですよね、日本は従業員を大事にして、組織の一体感を高める経営で勝ってきたのですから、そこを捨てたら日本企業らしさが失われる気もするし。

そんな甘い事を言ってるから、世界で勝てないのか…。

アメリカの経営者だって人の子ですから、人のクビを切るのに良い気はしないはずですが、そこは経営と資本が分離している構造が機能しているのでしょう。

経営者自身が株主に解雇されるプレッシャーを背負っているからこそ、踏み切れるのだと思います。

じゃあ、日本もアメリカ型の企業統治を目指すべきなのか?

う〜ん、何が何でもアメリカが正しいとも思わないしなあ…。

理屈では分かるんですよ、ばっさり切った方が当事者の為にも良いという事は。

う〜ん、結論の出ない難しいテーマです…。

北京モーターショー開幕

北京モーターショーが開幕しました。

今やアメリカを凌ぐ世界最大の成長マーケット、中国。

各メーカーもこぞって新型モデル発表の場に選んでいます。

個人的にすごく興味があるのは、シトロエンの「Numero 9」コンセプトカー。

こいつをスポーツカーの相方として乗るのは、とってもお洒落と思いませんか?

シトロエンって、昔からちょっと変わったクルマを作るメーカー。

今は各社パーツを共用化したり工業化が進展しちゃって、品質の差はなくなって来ています。

最後に差を分けるのは個性。

その意味ではフランス・イタリアのラテン系メーカーは上手く独自色を出していると思います。

メジャーメーカーにはなれないかもしれないけど、しぶとく生き残るのはそんなメーカーなんじゃないでしょうか。

日本は三流の国なのか?

「日本は三流の国」と言われた――マイケル・ウッドフォード氏インタビュー

2週間ほど前、ワシントンD.C.である米国の機関投資家の業界団体の総会に出席して講演しました。それはカルパース(カリフォルニア州職員退職年金基金)のように数兆円も動かす機関投資家が集まる、非常に影響力のある業界団体なんですね。



 その時、ある大きな機関投資家の代表者がやってきて、「やっぱり日本は三流の国ですよね」と言いました。私は「はい」とは言わなかったのですが、答えに非常に困りました。そう思われても無理はない面が多いからです。
この記事、結構ショックでした。例のオリンパスの騒動に関するものなのですが、事が一企業に対する評価に留まらず、日本全体に及んでいるとしたら由々しき事態です。



確かに、思い当たるところが無いわけではありません。内向きの志向、摩擦を避ける文化、忍耐と受容の精神。日本の良さを作ってきたはずの土壌が、裏目に出るケースが多いんですよね、最近。必ずしも欧米、特にアメリカ型の企業運営が正しいとも思いませんが、間違っていると感じた時に正す勇気は見習うべき。日本の大企業に事なかれ精神、無責任文化が蔓延しているとしたら、やはり修正せねばなりません。少なくとも上場企業に関しては、正しい監視と市場圧力が機能すべきでしょう。オリンパス問題がどのように決着するのか、注目すべきですね。

SNSは使い分けされるか?

2013年には若い女性のFacebook離れが深刻化する?:4つのコミュニケーションツールの今後の使われ方



ご紹介の図をご覧頂きたいのですが、このエントリーで取り上げられているSNS四つのポジショニングを表しています。



1.Twitter

2.Facebook

3.PATH

4.LINE



上から順に段々交流範囲が狭くなって、より親密な仲で使うツールになっていくのだとか。

で、2013年には若い女性がFacebook離れを起こす?



うーん、それは無いんじゃないですか?



TwitterとFacebookは分かります。

Twitterは面識の無い人やニュースアカウント等の外部情報を広く拾う場、そしてFacebookは閉じた友人関係の中で交流を深める場。

これはもう確定でしょう。

で、その先により細かい範囲限定のSNSが使い分けされるようになる、と述べられているのですが、そんな面倒な使い分けするわけないですよね。

少なくとも、一般大衆に広く普及はしない。

より身近な仲でメールや電話が使われる事も、別に今と何ら変わる現象でもないですからね。

正直、業界人の独善で、普通の人はそんなに新しいサービスを沢山紹介されても辟易しているでしょう。



Facebookがmixiに変わって使われるようになったのは、日本という狭い世界を越えて世界で使われているプラットフォームだから。

mixiが方向性を誤らなければ、今でももっと使われていたと思うんですが、今の地位低下は彼ら自身のエラーに起因する部分も大きいと思います。

今後Facebookがよほど商業主義に傾いて嫌〜な場になれば別でしょうが、そうでなければ今後数年〜10年単位で長く使われるプラットフォームとして重宝されるんじゃないでしょうか。

大事なのは、そこに居る人間関係であって、サービスそのものは二の次なんですよ。

だから一旦構築したソーシャルグラフは、簡単には破棄されません。

それで良いんじゃないでしょうか。

「Line」のマネタイズは?

僕の「LINE」考察 ~成功要因とマネタイズ~



Skype、Viber、Tangoと来て次はLineですか。

いわゆるIP通信アプリが次々登場していますが、ビジネスモデルに興味があります。

今のところSkype以外ははっきりしたマネタイズモデルを構築出来ていませんので、どこでお金を取るかが難しい制度設計になります。

上記のエントリーにあるように、1.広告モデル 2.有料会員(月額課金)モデル が従来のマネタイズモデルだったと思うのですが、3.アイテム課金モデル というあたりが今風でしょうか。

ここまでが課金の基本パターンですね。

4.プラットフォームモデル というのは、結局のところ大規模にサービスが使われる土壌を醸成して、その上で最終的には1〜3の基本課金パターンを採用する、というところに落ち着くのだと思います。

プラットフォームとして定着しつつあるFacebookにしても、最終的には1.の広告モデルに落着でしょうからね。



それにしても、はっきりしたマネタイズモデルが確立する前にサービスの規模を追求するあたりが、シリコンバレースタイルですね。

シリコンバレーは将来の収益性に期待する投資家のエコシステムが既にあるので出来る話なのですが、Lineの提供元であるNHN Japanはゲームビジネスで得た収益を新規事業に再投資するモデルです。

こういうケースは、そのビジネスを専業で立ち上げようとするベンチャーに比べて、どうしても姿勢が甘くなって中途半端に終わる事が多いのですが、どうなりますか。

部門のマネージャーがベンチャー創業者並みの執念を持てるかがキーでしょう。

しかし、通信なんてとっくに枯れたビジネスと思うところからこういうホットなサービスが生まれてくるのが面白い!

日本の電子書籍市場は立ち上がるか?

電子コンテンツ・ビジネス雑感



電子書籍を発行する立場としては悔しいんですが、現状を正確に分析した内容である、と言わざるを得ません。電子書籍元年と言われながらなかなか日本で市場が立ち上がらない理由は、



1.デバイスの普及度が低い

 これは鶏と玉子の話になるのですが、読めるコンテンツが少ないからデバイスの普及も遅く、今のところは新しいもの好きのITギーク層に限られている気がします。日本の大手出版社がこぞってAmazon・Appleへのコンテンツ流通に反対している状況が変わらないと大きな変化が望めないでしょうね。



2.書店流通網の整備

 これも諸外国、特にアメリカと比べると日本の書店網の整備具合はそれはもう至れり尽くせりだと思います。殆どの駅前にちょっとした本屋さんはありますし、宅配便の行き届いた日本ではAmazonが下手したら当日配送してくれますからね。オンデマンドで好きな時に、までは行きませんが、相当流通スピードが高いのが消費者に特に不便だと感じさせない大きな理由でしょう。別の観点で見れば、日本の書店経営の特殊性も大きいですよね。再販制に守られて定価販売が約束されていて、委託販売制があるから返品自由なんて、そんな楽な商売他にありますか? そりゃあちこちに一杯出来ますよね。さすがに近年の競争激化で書店も淘汰の時代を迎えていますが、これが一定の数以下に減らない限り消費者の利便性は損なわれないでしょう。ただ、行き着く先は今のCDショップと同じだとは思いますけどね。



という二点に集約されると思います。さて、この状況に風穴が開くのはいつなのか?



アマゾン電子書籍、40社と配信合意 学研・PHPなど



と思っていたら、こんなニュースがリリースされました。どうもこの記事も飛ばし気味で、本当に合意しているのか怪しいんですが、各社水面下でAmazonと条件交渉をしている事には間違いないでしょう。どんなに抵抗しても技術の進歩で進む未来は決まってしまいますから、どこかで決着せざるを得ないでしょう。



ウチは今のところ「CARZY」の販売を独自のiOSアプリと、独自のサイトを通じてのPDF提供という形態を取っていますが、本当はiBooksやKindleで普通に売りたいんですよ。独自の窓口を通じて売るのは集客面で大変だし、アプリの開発なんてしたくない。ソースはPDF等の汎用フォーマットで制作してそれで各所に配布したいんですよ。しかしなかなか日本語コンテンツの販売に門戸が開かれないんです。同じようにジリジリしているコンテンツ制作者は多いんじゃないでしょうか。



ま、市場環境が整わないと商売にならないので、今のところは我慢してコンテンツの仕込み時期だと思うことにしています。一旦作ったコンテンツが腐らないのも、流通から排除されないのも、電子書籍市場の利点ですからね。日本で本当に花開くのはまだ一・二年掛かりそうですけど、今が我慢のしどきなのだと思っています。

SNSの普及度は?

週末に大学時代のOB会に出席してきました。

卒業して24年、全然会ってない人が何人も居たのですが、顔を見れば分かるものですね〜

意外と皆さん、変わってなかったです。

で、ちょっとだけ近況報告なんかしまして、Webの会社やってるという話の繋がりでSNSの話題など。

当日出席したメンバー15名強の中でFacebook使ってる人は殆ど居ませんでした。

年代の問題かな〜

普段どっぷりとWebに浸かってると、こういう感覚が世間とずれてるところあるんですよね。

使ってるのが当たり前、と思っちゃう。

やっぱりiPadで電子書籍読む、なんてまだまだ遠い日の話なのかな。

でも、二件目のバーで同期がFacebookのアカウント登録してみてくれて、その後もボチボチ使ってくれてる様子なのがちょっと嬉しい。

新しいモノへの興味、持ち続けたいですよね。

周囲の写真を撮った方がいい

周囲の写真を撮ったほうがいい



ジャパネットたかたの高田社長がビデオカメラを売る際に

子どもだけじゃなくて、親の顔を撮ったほうがいい、

その子どもが大きくなったときに、自分が幼い頃なんて

ぶっちゃけどうでもいいけれど、自分の誕生を両親が

どれだけ喜んでくれていたかを実感できるのは素敵だと

いうような話をされていたんだけど、ほんとにそうですね。



同じことは結婚式とかの祝いごと全般にいえるんですけど、

大事なのは当人よりも周囲の人たちだったりしますね。

たぶんプロのカメラマンはそこをよくわかってるんでしょうね。

周囲は背景じゃなくて、むしろメイン。



もちろん当日のメインは新郎新婦なんだけど、

彼らが後日いちばんうれしい(見たい)写真は

自分たちの笑顔じゃなく参列者が心から喜んでくれる様子で、

それを記録しなきゃもったいない。



そういうことにいまさら気づいてちょっと後悔しています。

甥っ子や姪っ子が生まれたときに、

そりゃもうかわいいものだからアップで撮りまくってて

ぼくのパソコンのハードディスクにはそんな写真や動画が

いっぱい入ってるんですけど、妹夫婦の顔とか、

うちの両親(つまりおじいちゃん、おばあちゃん)の顔は

ほとんど残ってない。だって撮ってないもの。



これからは周囲をいっぱい撮ることをオススメします。
全文転載、ご容赦。

あまり考えたことなかったけど、言われてみればそうかも。

写真担当のお父さんは殆ど写ってない事も多いでしょうしね。(笑)

これから意識して残してみようと思います。

SONY、変われるか?

「必ずソニーは変わる」 平井社長が掲げる「One Sony」



SONY・Panasonic・シャープと電機大手の業績は惨憺たるものです。

シャープは鴻海精密工業に救済を求め、Panasonicはパナソニック電工を経営統合して住宅トータルでのシステム提案をする方向に向かいそうです。

先端のデジタルガジェットで新しい未来を見せてくれる期待は、もうSONYにしか持てない流れですね。

確かにAppleは絶好調で圧倒的に見えるけど、彼らだってほんの10年ほど前は青息吐息だった事を忘れてはなりません。

挑戦する気概を忘れずに、日本メーカーの意地を見せて欲しいな。

SONYへのバッシングは期待の裏返し。

平井社長体勢で気分一新して、チャレンジして欲しい。

SONYにはそれだけの地力があると信じているから。

シリコンバレーという特異点

Instagramの創業者たちに学ぶこと



昨日の続きみたいな話なんですけど、Web界隈では最近最も大きな話題なのでご勘弁を。



さて、このエントリーを読んでどんな感想をお持ちになったでしょうか?私的にはデジャブーというか、結構前から考えていたポイントだったりします。つまり、広くワールドレベルではシリコンバレーという特殊な場所がIT系の中心点であり、この仕事に携わる人全ての憧れでもあるのですが、では皆が皆シリコンバレーに行かないと、スタンフォード大学に入って人脈造りしないとダメなんでしょうか。私はそうは思いません。これはつまり、地方問題なのですね。



若くて、自分のキャリアをこれから積み上げようと思う人は、都会に対して強烈な羨望の念を抱くことでしょう。人が多くて、エネルギッシュで、経済・文化・全ての情報の発信源。そんな渦の中心に自分の身を置いて刺激に触れたいという思いは良く分かります。もし自分の今の環境に対して、物足りなさや、ある種の焦りの様なものを感じていたとしたら、その憧れは強く身を焦がすかも知れません。その衝動に思い切って身を任せ、世界を見てみるという事も面白い生き方でしょうね。そこを否定はしません。



ただ、それしか選択肢が無いというのは、あまりに薄っぺらな価値観では無いのか、というのが私の思いです。今はシリコンバレーとその他という軸での話なのですが、実は東京とその他地方という軸で、日本における仕事の仕方についてずっと考えてきた事と通じると思うのです。確かに東京には面白い仕事がある、優秀な人が集まっている、チャンスがある。でも、それしか選ぶ道がないなら、地方の立場は?



日本は広い国です。桜の開花も北から南まで各地でバラツキがあり、桜前線の動きを見ていれば日本には多様な地域があって一様ではないのだという事が良く分かると思います。それぞれの地方に伝統があり、文化があり、コミュニティがあります。確かに中心地からの物理的距離は埋められないけれど、これだけ交通手段が発展し、情報流通が盛んな今、それは昔に比べれば相対的に重要度が低くなっているんじゃないでしょうか。保守的だと思われるかも知れませんが、私は今住んでいる神戸という街が好きです。東京よりも、大阪よりも人が少なく、それでいて街の文化度は高く、風光明媚で食べ物も美味しい。東京だって飛行機に飛び乗れば1時間で着いちゃいますからね。その気になれば人的交流も充分可能だと思います。



結局、求めるゴールをどのレベルに設定するのか、という事に帰結するのでしょう。バイアウトもしくはIPOで10億ドルレベルのアウトプットを短期に追求するなら、それは地球上でシリコンバレーでしか実現出来ないでしょう。しかしそもそもビジネスをする人全てがそんなゴールを設定しているのか、すべきなのか、というのが問題です。歩く速度が人によって違うように、生き方のペースも異なるはず。人の価値が持っているお金だけで判断されるものではない様に、同じ尺度でビジネスの成否を測る必要はないはずです。多様な生き方があって良い。そんな事をつらつら考えました。

FacebookがInstagramを買収

Facebook、Instagramを10億ドルで買収



う〜ん、10億ドルの価値があるのかな〜?

恐らく多数の人は、Twitterを広く情報を収集するメディア、Facebookを身内で情報を共有するメディア、と使い分けているはずです。

そして、写真という手段がどれほど豊富な情報をシェアするのに役立つのかも良くご存知でしょう。

一枚の写真が切り出すその瞬間が、字数を尽くした描写を軽々と上回ってしまいます。

特に我々は文章の専門家ではないですから、なかなか人に想いを伝える文章って書けないんですよね。



iOS/Androidアプリの開発者もそこは良く分かっているので、多数の写真・カメラアプリが存在します。

その中でInstagramが突出した存在になれたのは何故でしょうか?

それは、機能が分かりやすくて、操作がシンプルであった事、でしょうか。

ポラロイド風のエフェクト加工された写真を良く見かけますものね。

いたずらに機能を増やさなかったのも好判断だったのでしょう。

私個人的にはノーマルのFacebookアプリで充分なので、Instagramすら使いませんけどね…。



しかし、10億ドルという値段には驚きです。

このスケールがシリコンバレーならでは、ですね。

セカイカメラがいくら面白いプロダクトを提供していても、日本の資本市場でこれだけの資金の出し手はいませんから。

プレイヤーのサイズが違う。

彼我の差に圧倒されるばかりです。

関西アズーリ2012

4/7(土)にチンクエチェント博物館さん主催の「関西アズーリ2012」に参加してきました。

私自身は初めてのどライブラリー形式のイベント。

神戸の主要な観光スポットを網羅するコース設定で、お天気も良く、堪能させて頂きました。

やっぱりイベントは良いですね!

今年はCARZYもイベントを主催させて頂きますので、是非宜しくお願い致します!!