「正論原理主義」という世相

村上春樹さんが雑誌インタビューで下記の様に語り、文中で「正論原理主義」という表現を使っています。

 ネット上では、僕が英語で行ったスピーチを、いろんな人が自分なりの日本語に訳してくれたようです。翻訳という作業を通じて、みんな僕の伝えたかったことを引き取って考えてくれたのは、嬉しいことでした。

 一方で、ネット空間にはびこる正論原理主義を怖いと思うのは、ひとつには僕が1960年代の学生運動を知っているからです。おおまかに言えば、純粋な理屈を強い言葉で言い立て、大上段に論理を振りかざす人間が技術的に勝ち残り、自分の言葉で誠実に語ろうとする人々が、日和見主義と糾弾されて排除されていった。その結果学生運動はどんどん痩せ細って教条的になり、それが連合赤軍事件に行き着いてしまったのです。そういうのを二度と繰り返してはならない。

 ベトナム反戦運動や学生運動は、もともと強い理想主義から発したものでした。それが世界的な規模で広まり、盛り上がった。それはほんの短い間だけど、世界を大きく変えてしまいそうに見えました。でも僕らの世代の大多数は、運動に挫折したとたんわりにあっさり理想を捨て、生き方を転換して企業戦士として働き、日本経済の発展に力強く貢献した。そしてその結果、バブルをつくって弾けさせ、喪われた十年をもたらしました。そういう意味では日本の戦後史に対して、我々はいわば集合的な責任を負っているとも言える。


ネットでは様々な議論を呼んでいる表現なのですが、(興味がある方はググってみて下さいね)

伝えようとしている事は良く分かる気がします。



ネットが普及する前、我々一般人には情報発信手段がありませんでした。

テレビ・新聞・雑誌というマスメディアは一部の特別な企業の手中にあって、一般個人は身近な人との雑談やそれこそ紙の純然たるパーソナルな日記にこっそりと考えを書き留めておく他は無かったのです。

(新聞やラジオへの投書というのは限られた意見発信の形でしたかね)

その影響力は微々たるモノで、ほんのわずかな周囲にそれこそ声の大きさ分だけ伝わって、そのまますぐに消えて無くなる代物でした。



ところが、今や個人が書き記した発言があっという間に地球の裏側まで伝わり、しかも消えずに残ってしまう時代になってしまいました。

大部分が大した意図を持たずに発信された意見なのに、誰の目にも触れる形で永遠に残ってしまうがために時に批判を浴びてしまう事が増えてしまいます。

今や猛烈な揚げ足取りや突っ込みの嵐。

迂闊なことは書いて残して置けません。



世の中、白と黒の間に無数のグレーがあり、関与する人によって、また時と場合によって、正解にも不正解にもなり得る複雑で曖昧なものなのだと思いますが、許容度の狭い社会は妙にギスギスしてとても息苦しいものだと思います。

ネットというメディアが登場して、まだ人々が適切な距離感や付き合い方を獲得していないが為の一時的な現象だとは思いますが、違う立場や考え方を受け入れる度量が欲しいですね。

定額給付金

ぼちぼち届いているようですね。

皆さんのお手元には届きましたか?

色々論議を呼びましたが、せっかくなので有意義に使って消費に貢献したいと思います。(^^)

桜、開花へ

少しずつ桜が咲き始めましたね。

アメリカの景気も一部に底打ちの気配アリとか。

春の訪れと歩を併せて、世の中に明るいムードが広がりつつある気がします。

気持ちを前向きに持って参りましょうね。(^^)

祝、WBC連覇!

自分が何かした訳じゃないけど、やっぱり嬉しくなります♪

しかし韓国は強かった。

正真正銘、決勝に相応しい顔触れだったと思います。



でもこれ、アメリカやカリブ海諸国のイメージする"Baseball"とは似て非なるゲームに映るんでしょうね。

Playする楽しみには欠けるけど、求道的でストイックなイメージ。

願わくば、世界各地でそれぞれの持ち味の野球が盛んになって、真の世界大会に成長して欲しいと思います。



今日のところは乾杯!!(^^)

WBC決勝トーナメント進出

何とかキューバには勝って、決勝トーナメントへ。

相性とかってあるんでしょうね。

しかしこんなに韓国とばかりやるのはさすがに勘弁して欲しい。

2chで見た今回のWBCレギュレーションに関する意見。

サッカーみたいにリーグ戦にすると相星になる可能性が非常に高く、その場合の優劣の付け方が難しい。

コールドゲームの場合とかも考慮すると得点率での判定がしにくく、前回大会は失点率という分かり難い方式を採用したが不評だった。



だからダブルエリミネーション方式には賛成だが、リーグの1位/2位決定戦が不要。

無敗で抜けたチームが1位で良いはず。



それに同じブロックを勝ち抜けたチームが、更に上のラウンドで再度同じブロックに割り当てられるのがおかしい。

この二点を改善すればこの方式で概ね賛成。


だそうです。

なるほど。

しかし真剣試合は見ていて面白いですね。

決勝はどんな顔ぶれなんでしょうか。

ジュンク堂が大日本印刷の傘下に

ジュンク堂が大日本印刷の傘下に

う〜ん、これは裏方だったはずの印刷会社が出版業界のメインプレーヤーとして表に出てくるということなのでしょうか。

前々から出版界には経営感覚が不足していると感じていたので、コンテンツの企画力=面白い本を作る力と、経営=ビジネスとして成り立たせる力がうまくバランスしてくれると良い成果が出そうです。

テレビにしろ、雑誌・新聞といった活字メディアにしろ、今はネットという新媒体への対処で翻弄されていますが、そろそろ落としどころが見つかるはずなので、業界関係者諸氏は右往左往せずに本質に立ち返って良質のコンテンツを生み出す事に傾注して頂きたいです。



あー、ちょっと街中に出たら風邪をもらって来ました。

季節の変わり目ですので、皆様ご自愛下さいませ。

大山名人の奥義

将棋欄を毎日楽しみに熟読しているのですが、今日の日経夕刊の河口老師の観戦記が秀逸。

大山名人の奥義の一つを、

指してしまったものは仕方ない。気持ちを新たに現在の局面を考える。大山名人はそれができた。しかし多くの棋士は食いを引きずってしまう。気持ちの揺れは、差し手に正直に現れる。
と指摘しています。



クルマより遅いからと言ってマラソンの価値が毀損されるわけではありません。

生身の人がやっているからドラマが生まれます。

失敗にめげず、勝利に驕らず。

今も昔も名人に学ぶ事は沢山ありますね。

旧交

随分久し振りに、前職時にお世話になった昔の取引先と飲み会。

私が直接仕事をさせてもらっていたのはもう15年ほど前になるので、当時お世話になった方々の現況は様々。

ショックだったのがお一人亡くなっていた事。

最初にその会社さんでさせて頂いた仕事の担当者でした。

肝臓だったので飲み過ぎかなあ…。

他にも懐かしい話がてんこ盛りで、あっという間の時間でした。



仕事の付き合いが無くなってもお付き合いが続いているのは素晴らしい事だと思います。

今後ともよろしくお願いします。(^^)

WBC

緒戦、二戦目と快調に勝ち星を重ねましたが、三戦目にして負け。

まあ二戦目の韓国戦は明らかに先方のピッチャーが不出来でしたし、あんなに簡単に行くわけはありませんね。



韓国チームで一番感心するのは選手(監督・コーチも?)のメンタルの強さ。

気迫で実力以上の力を発揮している気がします。



さあ、舞台はアメリカラウンド。

これからが本番です。

WBC開幕

うわー、スッキリしねー。

取りあえず勝つには勝ちましたが、拙攻多すぎ。

得点圏で三振しすぎ。

一番楽な中国相手にこれだと、韓国戦が思いやられます。

しかし国際試合は緊張感があって良いですね。(^^)

花粉症

先月の終わり頃から花粉症です。

若い頃は無かったんですが、30代中頃を過ぎてから体質が変わったんでしょうか。

鬱陶しいんですが、春の訪れと思えば許容できたり。(笑)

国民、ドン引き

このタイミングで小沢一郎民主党党首の秘書逮捕ですか。

う〜ん、自民党の思惑も透けて見えるし、かと言って看過できない問題だし…。

結局自民党も民主党もダメって事で、政治不信の度合いが強まるだけなのでは?



本当に数年後に橋下首相誕生してるんじゃないでしょうか。

サポートスタッフ新規入社

今日から新たに一名のサポートスタッフさんが正式に社員として入社してくれることになりました。

ウチはサポートスタッフを全て正社員でチーム編成しています。

採用については、紹介予定派遣という形を取っています。

これは一定期間の派遣期間(ウチでは三ヶ月)を試用期間的に使って、社員候補・会社双方のお見合い期間とし、派遣期間経過後に正社員入社の意思確認を行った上で入社するというものです。



紹介予定派遣で数名の方を採用できましたので、良い点と気を付けるべき点が分かってきました。



<良い点>

 ・明確に試用期間を設ける事が出来るので、双方の見極めをじっくり出来る

 ・基本的に正社員雇用が前提なので、質の高い候補者を期待できる

 ・複数社の派遣会社さんに並行して紹介を依頼する事で、その時点の複数の候補者から選抜できる



<気を付けた方がよい点>

 ・そもそも紹介予定派遣の母数に良い候補者が含まれていないリスクがある(私見では開発エンジニアさんをこの方法で探すのは難しいと思います。例外もありますが…)

 ・それなりに採用費用が掛かる(派遣期間中の派遣費用+おおよそ想定年収の30%程度の紹介手数料)



今後もサービスの成長に伴ってカスタマーサポートスタッフは増員していく必要がありますので、質の高いチームを維持していきたいと思っています。