今年もお世話になりました!

少し早いですが、今日でオフィシャルな業務は終了です。

今年一年、本当に色々な事がありましたが、皆さんのご支援とご声援のお陰で何とかやって参りました。

本当にありがとうございます。



新年は、新しいサービスの投入など更にアグレッシブなご提案を差し上げて参りたいと思っております。

では、皆さん良いお年を!(^^)

今年一年の振り返りとスタッフへの手紙

さて、今年の業務も明日で終わり。

一年を振り返ってみたいと思います。



昨年の年度末は最悪の状況でした。



サーバーが期待したレスポンスを発揮してくれず、顧客からは毎日ブーイングの嵐。

聞くに堪えない言葉を浴びせられ、「この値段でここまで言われるか」と正直思いましたが、人は例え500円でもお金を出した以上対価を要求するものだ、という当たり前で貴重な勉強をしました。

サーバーの構成変更で何とか要求性能を発揮できる様になって、心底ほっとしましたね。

毎日攻撃していた人たちはどこかへ消えてしまいましたが。



次の課題は開発人員の確保。

昨年末は、人材斡旋会社に数百万円投じて二人のエンジニアを確保しましたが、あえなく退職。

これが一番つらかったですね。

ウチはエンジニアにとって魅力のない職場なのかと、かなり自問自答しました。

最後に支えてくれたのは、それ以前から在籍していたスタッフ達でした。

家庭の事情で時間と体を割かれていたチーフ、転職して日が浅く経験が少ない中で頑張ってくれた女性エンジニア。

入社が決まっていた新卒3名をどう迎えようか、先が見えない状況にとまどっていたと思います。



もう一つの大きな頭痛の種が、新卒3人組。

技術スキルが低いのは覚悟していましたが、予想以上に取り組み姿勢が甘く、これで本当に一人前に育ってくれるのか、はなはだ心許なかったです。



3月に、飛び込みで女性のエンジニアが中途入社。

これは全く想定していなかっただけに嬉しい出来事でした。

久し振りの明るいニュースでした。



4月。

事前にイメージしていたスキルレベルにはるかに至らない状態で新人が入社。

どこから研修を始めるか、皆で悩みました。

座学中心にスタートした研修でしたが、私自身の経験から途中で実務でOJTする方針に変更。

結果的にはこれが正解で、約半年のその後の開発業務トレーニングのお陰で、何とか形になるレベルまでこぎ着けることが出来ました。



春先。

密かに期待していた学生君に、就職は他社に行くとフラれる。

実はこれも結構ショック。

まあ、半分は覚悟していましたが。



7/7の七夕の日。

初めてのおちゃのこネットセミナーを神戸で開催。

沢山のお客様に参加いただいて、嬉しいイベントになりました。



8月。

待望の単月度黒字。

借金と仲間の出資金を食い潰してきた赤字基調路線から、ようやく水面下に浮上。

この瞬間の喜びは、足掛け3年間チャレンジしてきた成果を世間から認めてもらえた思いがして格別でした。



9月。

新規プロジェクトの着手。

おちゃのこネットを補完する周辺サービスの開発に取り掛かりました。

Web2.0てんこ盛りの楽しいプロジェクトです。



ようやく順調な流れになったとお思いになります?

いえいえ、私は最近もう一つ大きな課題を感じていました。

それは、社内の説明しがたい閉塞感。

実はこの状態をウチのアルバイト君がつい先日ズバッと指摘してくれたのです。



「社内がぬるいですよ」



う〜ん…。

返す言葉が無かったですね。

気が短い私があまりプレッシャーを掛けては皆が潰れちゃうと、これでも押さえてきたのです。

そうか、ぬるく見えてるか。



私も感じてはいたのですが、ぬるくなる条件が揃っていたのですね。

自社開発サービスで外部からのプレッシャーは無い。

採算ラインにも乗ったので、表向き資金面の不安も解消。

必然的に納期という意識が欠落。

結果的に仕事に対する真剣味が低下。



これって受託開発してた頃からしたら、あり得ない状態では?

そう思って、創業スタッフと早速ミーティング。

三人でしばし沈黙…。

確かに皆マズイとは感じていたのです。

でも、それをどうやって解消する?



結果的に、もっと外の世界とコミュニケートするプランを選択することにしました。

詳細は追々と。



で、会社に戻って、問題のアルバイト君の日記を開発メンバー全員に読ませる。

「皆、こんなこと書かれてどう思う?」



ここで、一人だけ悔しくて泣いたスタッフが居ました。

私は、そのスタッフの行動が正しいと思います。

だって、他人に文句を言われる筋合いが無いと思えるほど打ち込んで仕事していた証拠ですからね。

でも、他のスタッフはどうなんだ?



私がリクルートに新人として入社したとき、有名な先輩社員に言われました。

「新人が”自分なりに頑張ってます”とか言うな!」と。

その自分のレベルが低くて一人前に到達していないのが問題なんだ、と。

「新人は全力疾走がマイペースや!」とも叱咤されました。

「プロは結果で判断される世界や!」とも。



私が新人時代に一番勉強したこと、それは如何に自分に社会人としての能力が無いか、という事でした。

必死にやっているつもりなのに、先輩の1/10も成果が出せない。

たった二・三年の経験の差しかないはずなのに、このアウトプットの違いは何なんだ!

自分は思っていたほど能力がある人間なんかじゃ無かった、そう気付かせてもらったのが一番の財産だったと思えます。

だから本気で勉強しなきゃ、と納得出来たんですよね。



多分、新人を含め、納得のいっていないスタッフも居るでしょう。

これ、言葉じゃ伝わらないんだよ。

実体験しないと。

だから、環境を変えます。

狭い社内だけに閉じこもらず、外の世界を経験しよう。

そしてお金を稼ぐことのしんどさを実感しよう。

我々はプロなのだと言うことを自覚しよう。



意味が分からなかったら、何十回でも説明します。

最後においしい酒を一緒に飲みたい。

和気あいあいと馴れ合いは全く意味が違うのだから、一人前の技術基盤の上に立って初めてお互いの敬意が芽生えることを分かって欲しい。

強くて優しいプロの集団。

それが私が作りたい会社のイメージです。



だって、こんなにも沢山のお客様が期待してくれているのだから!

静岡出張

年内最後の出張は静岡行きでした。



カーナビの協力ショップさんへのご挨拶だったのですが、地域ごとにお願いするショップさんもこれで27番目になります。



カーナビ専門店コンタクト 全国取り付けサービス



地域のショップさんを開拓していて感じるのが、競争度合いの違いです。

普通にネットで安い商品や取り付けサービスが出回っている激戦区と、意外と従来のマーケットがそのまま高止まりで守られているエリアに分かれます。

根拠のない私のただの実感ですが、過去の経緯からすると仙台・長野・金沢・岡山あたりが開拓に苦労した覚えがあります。

古くから発展している街は、それだけ地域内経済が確立されていて新規参入が少ない傾向があるのでしょうか?



その意味で、静岡も若干保守的な傾向がある、とショップさんもおっしゃってました。

静岡は新商品のテストマーケティングに使われる平均的な土地柄と思ってましたので、ちょっと意外ですね。



ともあれ、これでほぼサービスエリアの拡張も一段落。

来年からは中長期の方向性の再検討を進めたいと思っています。

年賀状

さて、いよいよ今年も残りわずかになって参りました。

皆さんは年内の用事片付きそうですか?



年賀状を準備しているのですが、毎年この時期にしかやり取りしない旧友などの名前を見ると、やっぱり懐かしくなりますね。

若い頃は、こんな形式だけの事さっさとやめちゃおうとか思ってましたが、なかなか良いものだと思うようになりました。



デザイン系の会社さんとかは毎年趣向を凝らした年賀状を頂いて、ほほーこんなアイデアで来ましたか、と楽しくなります。

ウチですか?

それはデザイナーの刑部君にお任せということで。



おっと、真面目に準備しないと年が明けそうです。(^^)

亀田、勝ちましたね…

今日は少し早めに帰宅してテレビでボクシング観戦。



いきなりガードを低めにしてアウトボクシングスタイルで来ましたので、驚きました。

すぐに馬脚を現すかと思ったのですが、そのまま押し気味に試合を進めて最後まで自分のペースで終わりましたね。

今日の内容なら誰も文句の付けようが無いでしょう。

クリーンにファイトしたランダエタ選手にも拍手です。



しかし若いと言うことは偉大なこと。

たった四ヶ月でこんなに進歩できるんですね。

前回が減量に失敗していたのかも知れませんが。



ちょっと下品なキャラであまり好きにはなれませんが、今日の勝利には素直に拍手したいです。

アルバイトPG君達と飲み会

ウチには現在4名ほどのアルバイトPG君達がいます。

何年もアルバイトしてくれている子から入って間もない子まで、年齢もバラバラなのですが、話していて思うのは「最近の若い子は…」なんて括り方が如何に間違っているか。

基本的な部分は私が学生の頃と何ら変わりはありません。



熱い子、冷めてる子、おとなしい子、積極的な子。

個別の性格の違いが大きくて価値観も異なりますが、こちらが腹を割って話せばちゃんと自分の考えを返してくれます。



そこで、最近のイジメ自殺について何が原因だと思うか聞いてみました。

返事は、以前は死ぬということがそもそも選択肢に入っていなかったのに、これだけ自殺が報道されると「ああ、自殺というのも方法としてアリなんだ」と考えてしまうのでは、という意見でした。

確かに、報道が自殺の風潮を助長しているというのは一部識者の指摘にありましたね。

マスメディアの見識のなさが社会に大きな影響を与えていると言えるかも知れません。



なんて真面目な話から、彼女の話、サークルの話まで、たっぷり聞けて良い飲み会でした。(^^)

グーグルが無敵ではないことはエンジニアだけが知っている

http://blog.japan.cnet.com/kenn/archives/003431.html



エンジニア魂全開の、大変良いエントリーだと思います。

起業家はこうでないと!



結局のところ、成果が出るかどうかは当事者がどこまで本気かに尽きると思っています。

頭の良い人が考えあぐねている間に猪タイプが成果を出すのはフットワークの差なのです。



そして、結果について完全に予測しようと思わないこと。

どうせ誰にも未来を完全に見通すことなど出来ないのですから。



ワクワクすること、夢中になれることを見つけることが出来れば、それで結果が出なくても充分幸せな思いは享受できると、そう私は思います。(^^)

忘年会

久し振りに大阪に出て飲み会でした。

もう20年の付き合いの先輩と。

楽しかったけど、飲むのも体力要りますね。(^^)

う〜ん、迷うな〜

今、非常に迷っています。



「カーナビ専門店コンタクト」をどうすべきか?



それなりに成果は出ているものの、この先を見据えて新しい施策に打って出るべきか、現状の延長線で行くか。

新しいアイデアはあるのですが、全くビジネスモデルも変わってしまうので果たしてそれが良いのかどうか。



いつになっても悩みは尽きませんね…。

オープンコミュニティとクローズドコミュニティ

とあるクルマのコミュニティに約3年参加していました。

そこは管理人の承諾が必要なクローズドなコミュニティなのですが、知る人ぞ知るその道の非常に濃いメンバーが集まっておりまして、実はクルマの仕事に大変大きな影響がありました。

普通にしていたら知り合えない人と出会えるのがネットの良いところ。

そして、荒らしや素性の分からない人とのコミュニケーションの難しさを考えると、クローズドであることの意味も大きかったのです。



で、このコミュニティが今日からmixiにお引っ越しをしました。

やっぱり管理人の承諾制の非公開コミュニティという位置付けです。



最近mixiをやっていて思うのが、「コミュニティのやり取りが底が浅いなあ〜」ということです。

中途半端に招待制で、匿名じゃないんですが、実名でも無い。

一見クローズドな招待制コミュニティに見えて、実は500万人以上の人が使っている立派な公の場。

これ結構突っ込んだやり取りをするのに不向きなのかも知れません。



mixiで濃いやり取りをしている人は、ほぼ実名もしくは何らかの手法で実プロフィールへのリンクをしている人ばかりです。

よく引き合いに出される2ちゃんねるは、匿名である分、荒れもしますが非常に濃い情報のやり取りも見受けられて思いがけない発見の場になることもあります。



mixi疲れとか飽きたとか言う方は、この中途半端さに閉塞感を覚えている方が多いのではないかと推測します。

利用規約違反なので大きな声では言えませんが、表アカウントと裏アカウントを使い分けて、オフィシャルなポジションを確保すると結構面白い展開に出会えるかも知れませんよ。

(実感してます)(^^)

若いんだから、全力投球しろ!

昨日・今日と二日で全スタッフとの個人面談を済ませました。

一つ思ったこと。

それは若い新入社員にアグレッシブさが欠けていること。



どうして目の前の課題に全力でぶつからないのか?

どうして可もなく不可もなくのそこそこの状態で満足してしまうのか?

一度きりの人生、完全燃焼しなきゃつまんないじゃないですか!

変に自分をセーブして、始まる前から結果をイメージしちゃってる気がします。

それって若くない!

もっと前のめりに生きるんだ!!

個人面談スタート

今日から恒例の個人面談がスタートです。

ウチでは半年に一度のペースで、全員と面談の機会を設けるようにしています。

普段毎日顔を合わせていても、改まって本音を聞く事は無いもの。

一対一で向き合うと、普段見せない意外な面を見せてくれたりするのです。



Privateな事情とかも把握できるので、全ての社長さんにオススメです。

きっと皆のモチベーションが上がりますよ。(^^)

「一度目のチャンスは見送る」 大山十五世名人

今週、一つ残念な決断をしました。



お目に掛かって非常に良い方だと感じたのですが、その後のレスポンスがあまりに悪かったので業を煮やして取引をお断りしたのです。

こういう時の考え方には二つの選択肢があります。



良くあるのは、「チャンスの女神に後ろ髪はない」という考え方。

一見正しいのですが、少し性急で、浅い気がします。



私が尊敬する将棋の故・大山十五世名人は、「一度目のチャンスは見送る」と喝破して驚かせました。

私も最初は意味が分かりませんでしたが、年を重ねるにつれ、少しずつ名人の人生観に共感を覚えるようになりました。

確かに、チャンスを見送るのは怖いことです。

もう一度チャンスが巡ってくるのか、不安です。

巡ってこないかも知れません。

やった後悔より、やらなかった後悔の方が罪が深いとも言います。



それでも、人生はそれほど底が浅いものでも無いのですね。

機会というものは、たった一度しか訪れないものではなく、繰り返し繰り返し何度も訪れているのです。

それに気付かないだけだと思います。

でも、人は幾つになっても変われるのです。

気付いたときに行動を変えれば、決して手遅れではありません。

そして、その人の器量に応じて、最終的には自然と物事は収束するものなのです。

決して早熟なことが幸せへの近道ではないと思うわけです。



同様に、失敗にも必ず挽回する機会は訪れます。

うつむかずに、自分を磨いて精進しましょう。

よりよい結果に到達するための、神様の思し召しなのかも知れませんよ。

日米Yahoo!の温度差

新生ヤフー、ユーザー生成コンテンツ重視へ--専門家が予想



↑こんな記事がありましたが、これは勿論アメリカのYahoo!本社の話であって、Yahoo! Japanは全く状況が異なります。

アメリカYahoo!をご覧頂きたいのですが、日本のYahoo!とは全くトップページのデザインが違っていますよね。

既にアメリカ国内では検索エンジンの首位を明け渡して久しく、直近の広告売り上げに減速感が出ていることもあって相当焦っているのが見受けられます。

それが上記の記事のように、相次ぐ買収や新サービス開発に繋がっているのですね。



対して日本は、不動の検索ポータルの地位は揺るがず、広告収入も順調に伸びています。

ソフトバンクグループとしては、通信インフラに軸足を置いた事業展開をしていますから、Yahoo! Japanのサービス開発は後手に回っていますね。

本来は有力な対抗馬となっているはずのlivedoorが失速した今、脅威を感じるライバルの圧力を感じていないのかも知れません。



これでは日本のWeb業界は活性化しません!



当社を含めた後発のWeb企業が、もっとアグレッシブに新しい提案を仕掛けていかねばなりませんね。

奮闘しましょう!

任天堂に学ぶビジョンメイキング

本日はmixi日記より転載です。



http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/1206/kaigai324.htm



↑久し振りに非常に良いインタビュー記事に出会いました。



任天堂は、山内さんの時代から「画質競争の方向には未来はない」という意識がブレていません。

れはアタリショックの教訓を上手く生かしているのだと思います。



インタビューに出てくる印象的な言葉をご紹介。



その一方で、今までやって来た、“より豪華で複雑に”路線の結果、ゲームソフト1本あたりの開発費は鰻登りになり、開発期間も長くなってしまいました。私はファミコン時代に、チーム2人で2カ月でゲームを完成させました。'83年頃はそういう体験を、大学出たての若造がやらせてもらえていた。ところが、今は50人のチームの1人として3年奉仕しないと、1本のゲームができない。しかも、ゲームの全体像はちっともわからない世界に変わってしまった。



この先も同じ方向へただ進んで行くのでは非常に危険だなと感じました。明らかにゲーム産業には、違う方向を目指す役割をするプレイヤーが必要だなと。豪華で複雑から離れた方向へ向かう必要があると。




マンマシンインターフェイスを変えないと、今ゲームをしてない人が触るきっかけができない。これは、最初から強く感じていました。



昔はファミコンのコントローラを奪い合っていたお客様が、今は「ちょっとやってみる?」とコントローラを渡すと、あとずさりして、「ぼくはできませんから」「私は指先が器用じゃありませんから」とおっしゃる。こうした状況になった時点で、僕らは何かを失ったんです。



以前持っていた何か、すなわち、誰でもすっと遊べてすぐ面白いという、直感に近い部分での新鮮な驚きを、もう一回取り戻す必要があります。DSの2画面とタッチペンという組み合わせも、Wiiのリモコンと遊びの提案も、どちらもそこに根っこがあったんです。




これは何でもそうです。何百年解けなかった数学の定理を1人が解いたら次々違う解法が見つかる、絶対破られないと思われていたスポーツの記録を1人破ると連続して破る。要は、できないのは、できないに決まっていると思っているからなんです。






SONYにはSONYの道があります。

彼らはPS3をゲーム機という範疇だけでは考えておらず、家電やITマシンの未来のプラットフォームとなるべく基本コンセプトを練っています。

片や任天堂はあくまでもゲームとしての未来を見つめていく。

この二社の取り組みには心から敬意を表したいと思います。

誰も歩いた事のない道を切り開くアグレッシブな企業が日本にはもっと必要なのですから。



色々勉強になる記事でした。(^^)