メルマガというメディア

電子書籍の優等生「メルマガ」の時代が来る--堀江氏が語る個人メディアの試み



正直、メルマガなんてものは古いやり方で、企業が顧客向けに無料サービスの一環でやるものだと思っていました。

ところが、ホリエモンは有料読者を1万人も集め、年間売上1億円を現実に上げています。

これは凄い。

iPad向けの電子書籍出版が増えていますが、一番のネックは端末の普及度合い。

これがテレビやパソコン並みに各家庭に行き渡るとは今のところ思えないので、メールという枯れた媒体は再評価されるべきなのかも知れません。

HTMLメールなら表現力もiPadコンテンツと遜色ありませんしね。

まあしかしホリエモンという日本一の個人コンテンツでやっと読者1万人ということは、普通の人はその何分の一しか読者を集められないでしょうから、組織的にコンテンツの質を高めないとまともなビジネスになりませんね。

低迷している既存紙媒体の版元は、試す価値があるかも?

Googleショッピングサーチが登場

[jp]Googleが日本でもショッピングサーチを開始



今日からGoogleショッピングサーチが登場です。

これはアメリカではかなり前から提供されていたのですが、遅れる事8年でようやく日本向けにも開始です。

時系列で関連する記事をご紹介しておきましょう。



米Google、商品検索サイト「Froogle」ベータ版を発表



この記事2002年の12月ですからね。

当時はFroogleというサービス名でした。



商品検索エンジン「Froogle」が「Google Product Search」にリブランドへ



2007年にProduct Searchに名称変更。

この時点でGoogle Checkoutで決済可能な商品のみをピックアップするオプションを実装しています。

この後Google Checkoutが爆発的に普及するのかと思っていたのですが、アメリカに閉じた状態で今日を迎えています。

Googleは決済に本気で取り組むつもりがないのでしょうか?



どうした、Googleのこの冗長な新UIは



Googleは検索サービスのページをシンプルにしておくべきという半ば固定観念に囚われていたのですが、2010年の5月になって大きくUIを変更しています。

そして、今日の日本版リリースに至ったわけですね。



私は以前より現在の検索エンジンの分類には大きな問題があったと思っています。

それは、検索対象の大きな三分類と考える、人・モノ・ニュース、が混在していた事にあります。

ニュースだけはかなり上手く仕訳がされていると思いますが、人・モノについては現時点で明快な解が提示されているとは言い難く、今のショッピングサーチを見てもあまりに雑然と商品情報が詰め込まれているだけに見えます。

これをどの順位でソートするのが最も適切なのか。

私は、「売れている順位」が最も価値を持つ情報だと思いますが、今はまだその情報を持つすべをGoogleは知りません。

その意味ではGoogle Checkoutを早く全世界展開して、ChromeなりChromeOSなりにログイン情報を持たせるべきだと思うのです。

そして根こそぎ決済を持って行く。

そうすれば、正に何がいつどれだけ売れたのかの実データを全て手中にする事が出来、Googleが望む正確で価値の高い整理が実現するでしょう。

そうなった時がモールの時代に終止符を打つ時だと、私は首を長くして待っているのですが…。

アニオタパワー?

反日デモで叫ばれる「日本鬼子」を萌えキャラ化→中国人困惑



これ、まあどうでも良いと言えばどうでも良いネタなんですけど、思わず笑っちゃいました。

こういうの、斜め上の対応、っていうんでしょうね。(笑)

いわゆるジョークの精神というのはこういうものだと思います。

バカにしがちですけど、アニメとかのサブカルの外国への浸透度は想像以上です。

日本がハリウッド映画やアメリカンポップスでアメリカに親近感を抱くように、各国で日本への親近感を醸成しているなら、それは得難い文化的外交成果なのかも知れません。



でも君たち、ちゃんと表に出て働いてね!

空冷ポルシェ

最近思うのは、クルマは新しければ良いというものでも無いという事。

今乗っているTVRのタスカンは、2003年式。

エアバッグもABSもトラクションコントロールも付いてない。

車重は1,100kgで360馬力。

これで路面が濡れている状況で乱暴にアクセルを踏めば、即スピン。

ついでにボディは全部FRPなので、側壁にクラッシュすればイコール廃車。

実際にそうなった話を沢山聞いている。



ウチではスポーツカーのパーツ販売をしてるけど、最新のクルマはそれがフェラーリでもポルシェでも、正直つまんない。

壊れないのは嬉しいけど、引き換えに多くをクルマ任せにしちゃって、自分が運転してるというよりは乗せられている感。

ゲームの世界とあまり変わらない体験をしても、そこに感動は無いよね。



古いクルマは、息遣いがする。

シートに座った時のあの臭い。

エンジンを掛けた時の音。

そして振動。

機械が嫌いなオトコのコなんて、いない。

だから皆ワクワクしたんだ。



最近空冷のポルシェが人気らしい。

最新式の997を買ったは良いけど、物足りなくて空冷に戻るオーナーが多いのだとか。

分かる。

これって懐古趣味かも知れないけど、未来に繋がってないかも知れないけど、それでも理屈にお金を払っても満足感は無い。

心を満たしてくれるのは、やっぱり感性なんだ。

若い人でも、きっと分かってくれると思うな。

クルマ雑誌に思う事

若者のクルマ離れとか、自動車産業の曲がり角とか言われますが、それが雑誌が売れない理由では無いんじゃないですか?

一言で言えば、面白無い、です。

これは業界の中の人は分かってる部分と分かってない部分があると思うのですが、以下に思いつくままに列記します。





・新車情報に偏っている

 中古雑誌(ROSSOとかEDGEとか)はちょっと違うんですが、クルマの情報としてあまりに新車に偏りすぎです。自販連の統計情報によれば、2009年通期で新車(乗用車+軽自動車)の登録台数は年間約390万台。中古車(乗用車の普通+小型)の登録台数は347万台となっています。つまり市場で出回っているクルマの半分は中古車な訳です。にも拘わらず圧倒的に新車の情報や試乗記に誌面が埋め尽くされているのは、消費者の選択行動に向き合っていないのではと思えます。



・メーカー批判が少ない

 これは広告主への配慮ですよね。よほど公知のリコール情報でも無い限り、当たり障りのないお追従記事が多すぎます。広告止められたり、広報車の貸し出しを止められたり、発表会に呼ばれないとマズイんでしょうね。だったら読者からお金取るのやめてフリーペーパーにしたらどうですか?



・エコとか社会批判多すぎ

 これは私の推測ですけど、今の雑誌や出版メディアのベテラン層、つまり編集長やらデスクやら編集の実権を握っている人は左翼思想の持ち主が多いのでは? 元学生運動出身者とかの世の中への愚痴を、どうして我々読者がお金出して聞いて上げないといけないのか。勝手にBLOGで書いてて下さい。そりゃ環境問題とか次世代エネルギーとかも大事な問題ですよ。でもそういう社会性の高いネタは新聞とか、ビジネス誌でやってれば良いんじゃないですか。私達は、読んで楽しい記事、ワクワクする様な情報、夢を与える文章に出会いたいから雑誌を買うんですよ。執筆者は自分の書いた文章読み直してるんでしょうか。その雑誌にお金を払いたいと思ってますか?



・東京の情報多すぎ

 これは大多数の編集者が気付いていない部分だと思いますが、幾ら東京に人口が集中していても、日本の大部分は東京以外なんですよ。東京の人が東京で空騒ぎしてるだけに見えてます。あ、それとクルマ業界の中の人の内輪ウケと。もっと各地のイベントとか、地方のクルマ好きとか、ツーリングコースとか、取材する価値のあるネタは日本には沢山あるんじゃないでしょうか。





私が素人なのは認めます。

でも実際に雑誌を買うのは私みたいな素人さんですからね。

もっと作りようはあると思いますよ。

韓国GP大丈夫か?

今週末は初開催のF1韓国GP。

これが工事の遅れで前代未聞のドタバタ。

本番の前日でも工事中なんて信じられない。

重大な事故だけ起きないように願ってます!

「ダメ出し!道場」に思う事

おちゃのこネットでは毎月二回隔週でメルマガをお送りしているのですが、今週号から新に「EC仙人のダメ出し! 道場」コンテンツが始まりました。

こちらにバックナンバーが掲載してありますので内容はご覧頂くとして、私がECで成果を出すために大事だと思っているメッセージをお伝えしているつもりです。



つまり、SEOに代表される目先の集客策に囚われる罠に陥っていませんか?

大事なのは、マーケティング(だけ)ではなくて、商品開発(マーチャンダイジング)ですよ、という事です。



商品にこそ、そのお店の理念・理想が現れるのであり、それはとりもなおさず店主さんの個性の表現です。

だからこそ、リアル店舗と同様にディスプレイに神経を使い、接客応対に心を込める。

ウチは顔の見えない大企業さんではなく、中小・零細の店主さんのキャラクターが伝わるお店さんにこそご利用頂きたいと思っています。

つまんないマーケティング本は捨てて、人間らしいお店作りを追求しましょうよ。

それが商売の本道だと思いますから。

Facebookがブラウザーを作ったら?

ブラウザ革命の予感―GoogleがChromeをソーシャル・プラットフォームにしたら? Facebookがブラウザを作ったら?



うーん、Facebookは本気で作ってそうです。

確かに、どこかで個人が認証を済ませておいてくれれば、そのIDで簡単にお買い物が出来ちゃうんですよね。

で、いちいちクレジットカードNo.とか打ち込まなくても済むし、住所入れなくても良いし、良い事だらけ。

ついでに楽●とかのモールも存在意義が低下して、更に言う事なし。(笑)



数年後には本当に実現してるんじゃないでしょうか。

野球とサッカーの差

パ・リーグはロッテがCS優勝ですか。

後はセ・リーグの結果待ちですが、どうもCSの仕組みそのものが釈然としませんね。

一時は劣勢だった日本のサッカー界ですが、先の南アフリカW杯での好成績から俄然息を吹き返しました。

日本の野球界とサッカー界を比べてみて、どちらが上手く運営されているかといえば、それはやはりサッカー界ですよね。

確かに選手の平均年俸は野球界の方が上でしょう。

決して財政が潤沢ではない下位のJリーグチームの運営を見るに、辛そうな感じは受けます。

それでも両者の決定的な違いは、世界と繋がっているかどうか、にあると思います。

方や最高峰のW杯やチャンピオンズ・リーグ/クラブW杯といった世界一への道のりがはっきり見えている世界。

もう一方の野球界は、相変わらず日本国内で閉じた世界で、外の世界との接続が不充分です。

MLBへの移籍こそ増えてきましたけど、大部分の選手は国内でプレーしてる訳で、日常の延長に世界の頂きが見えているのといないのとでは感じるスケールが違うと思うんですよね。

野球界全体にとって良い仕組みを構築すべき、というのは関係者全員が分かっているはずなんですが、何年経っても抜本的なグランドデザインを描けていません。

ポテンシャルを持てあましているという意味では、日本経済の現状とダブる気がします。



やっぱり老害の排除が必要かな…?

サーキット走行無事終了

無事何事もなくサーキットより帰還致しました。

しかし皆さん速いです。

こちらは経験浅いし、クルマ壊すの嫌だから、そっと端っこを走らせて頂いている状態。(笑)

それでも何回か大きなスピンとか経験して、公道では出来ない挙動の確認が出来たので楽しかったです。



走行会終了後に主催者さんの話を聞いていたら、やはり年々参加を集めるのが難しくなっており、残念ながらこの走行会も今年で終了なのだとか。

クルマを取り巻く状況がこうだから、しょうがないですかね…。



確かにサーキットまで走りに行く層は少数ですし、今後もそうは増えないでしょう。

でも気の合うクルマ仲間とツーリングとか、オフ会でダベっているのは何物にも代え難い楽しい時間なので、そういう趣味の繋がりは今後もアリなんじゃないでしょうか。

ネットがそういう同好の士の出会いに大きく貢献しているのは事実なので、若年層にもう少し金銭的な余裕が出てくればまたクルマに興味を持つ人が出てくれると期待しています。



関西って、意外とツーリング向きの道が少ないんですよね。

信州とか凄く良いルートが一杯あるし、関東は伊豆とか良いコースだし、九州もダイナミックなんですけど、関西は比叡山とか高雄とかくらいかな。

ちょっと足を伸ばして大山とか?

秋はツーリングの季節なので、なるべく機会を見つけて参加したいと思ってます。

サーキット走行

週末は愛知県のサーキットに出掛けて走行会に参加してきます。

無事生還が第一目標、タイムは二の次。

良いお天気みたいなので、楽しみです。

女流トップ棋士がコンピューターに敗れた日

ニュースで話題にもなりましたのでご存知の方も多いでしょう。

女流棋士のトップ、清水市代女流王将がコンピューター将棋の「あから2010」と対局して、敗れました。

分かり易く解説してくれているサイトをご紹介しましょう。



ハートキャッチあから?!



なるほど、コンピューター側は単一のソフトではなくて、有力なソフト4種類の合議制だったんですね。

これは新しい切り口。

途中の指し手選択のプロセスも面白いですね。

意見が分かれても合議を重ねて、収束させていく。

単一のプログラムでも強力なのに、これは脅威です。



ある程度将棋を指される方はこちらに棋譜がありますので、是非一局を追い掛けてみて下さい。



世紀の対決??あから2010対清水女流王将 棋譜をみた感想。 棋譜を公開しています。



なるほど、、、

これは清水さんの手落ちを鋭く咎めたコンピューターの快勝譜ですね。



ちなみに私はピーク時にアマチュア三段の棋力でしたが、最近のコンピューターには勝てません。

特に終盤に猛烈に追い込みを掛けられて逆転を食らう事が多いのです。

終盤になるほど計算で局面を絞れますから強いのは当然なのですが、中盤の手の多い局面でも確実に手の選択が賢くなっています。

恐らく近い将来、人間を凌駕する事になるでしょうね。

技術の進歩を喜ぶべきなのでしょうが、正直、寂しい気がします…。



ただ、羽生名人のコメントには思わずにんまりしてしまいました。

問い:もしコンピューターがプロを破るようになったらどうしますか?

羽生名人:その時は桂馬を横に飛べるようにすれば良い


なるほど。(笑)

まあ、人がクルマより速く走れないからといって100m走の価値が無くなるわけでは無いのと同じで、人間のドラマを我々は期待しているわけですから将棋が廃れる事はないでしょう。

コンピューターと上手く付き合っていく事が21世紀のテーマですね。

SONYからGoogle TVが発売



SONY Internet TV with Google TV



いよいよ今週末にSONYからGoogle TVが発売されます。

驚くのはその価格。

何と46インチで1,399ドル、日本円で12万円を切る価格設定は非常にアグレッシブです。

SONYというブランドネームに加え、初めてのGoogle TV製品なのですからもっと高値に設定してもおかしくないのですが、いきなり市場を押さえてしまおうという強い意志を感じますね。

残念なのは、これが恐らく日本市場には投入されないという事実。

確かにネット上にデジタルコンテンツが殆ど流通していない状況では、こういう製品の意味がありませんものね。

日本市場の閉鎖性を思い知らされて暗い気持ちになります。

もう一つ残念な事、それはPanasonicからこういう話題になる製品が全然出てこない事。

相変わらず勝負しないパナの体質が見えますね。



ある意味、パソコン何かよりはるかに市場の大きいリビングマーケット、本当のデジタル革命はまだまだこれからが本番なんじゃないでしょうか!

オープンイノベーションシンポジウム in 京都

オープンイノベーションシンポジウム in 京都



久し振りに京都に向かい、上記のイベントを覗いてきました。

イベントの参加者に、アメリカ・カナダ・イギリス・フィンランド・ルクセンブルグ・フィリピン・オーストラリア・ニュージーランドと各国領事館の商務部から担当者が来ており、これだけの数の相手先と一度に面談出来る機会は貴重だと思います。



目的は、おちゃのこネットに実装する海外ユーザーさん向けの決済手段の情報収集です。

国内向けには既に沢山の提携先があって選択肢が豊富なのですが、現在のところ海外ユーザーさん向けにはCyber Source社しか選択肢がなく、PayPalとAmazon Checkoutで何とか誤魔化している状態です。

他に幾つか決済手段を模索してそれなりにコンタクトも取ったのですが、意外と導入までのハードルが高いんですよね。

多いのが、アメリカ・イギリスもしくは他のEUに法人登記がされている事、という制約です。

これだと東南アジアや中東欧のお客さんが使えないので、非常に困ります。



今回のシンポジウムに参加してみて思ったのは、やはり国によって対応には大きな差があるな、という事ですね。

日本とのビジネス誘致や取引活性化が各国商務部の共通の目的のはずですが、イギリスなんかは個別の事案には踏み込めないので情報の入手先を紹介するにとどめる、なんてスタンス。

これに比べてフィリピンなんかは講演会場の大きさからして気合いが入っており、領事館スタッフだけではなくフィリピン政府の担当官が出向いてましたし、紹介内容も実務的な内容に踏み込んだ対応でした。

個人的に印象に残ったのがルクセンブルグですね。







Skypeを生み出した国だということは知ってたんですが、結構大手企業の本拠が集まっているんですね。

法人登記も非常に簡単で、数日で完了するとPRしてました。

ウチの会社自身もEUに法人登記を求められた事もありますので、必要性があればここは候補地ですね。

で、思うのは、人口わずか50万人のルクセンブルグがこれだけビジネスシーンで存在感を示せるのであれば、日本もやりようは幾らでもあるのだということです。

中国に絶対的なグロスのパワーで負けても、質の高いビジネス拠点として魅力を追求していく事は充分可能だと思えます。

但しそれにはマーケットを理解するセンスと、規制緩和、スピーディな動きという今の日本が苦手にしている部分を幾つも乗り越える必要がありますが。

技術、資金、人、の三つのリソースが豊富に手に入るアジア圏のビジネスハブというのが今後の日本が目指すべき方向性だと思います。

いつまでも閉塞感に囚われていないで、前向きなロードマップを描きたいですね。

ザックジャパン、アルゼンチンに勝利!

いやあ、今回の新代表、良いですね!

何よりあれだけW杯で苦労した守備が、アンカー(ボランチの後ろに配置した守備的なMF)無しでアルゼンチンを封じ込んでいます。

デンマーク戦の冒頭はアンカーを外してあたふたしてすぐに元のフォーメーションに戻していましたからね。

短期間でこれだけ守備のバランスを調整出来るとは、ザッケローニ監督ただ者ではない。

そりゃあアルゼンチンのコンディションが悪いとか、暫定監督の下で体制が固まっていないとか、色々理由はあるでしょうが、今までそんな事関係無しに一蹴されてきた力関係ですからね。

長足の進歩を感じます。

監督の大人の態度を見るに、ああ良い人を連れてきたのかも知れないな、と原技術委員長の働きに感謝。

GJです!